高妻山


- GPS
- 09:39
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,492m
- 下り
- 1,493m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
この日は朝の気温が−5℃と寒くて 滑滝が凍っていて滑りました。 また高妻山手前の急登部分も雪が薄く積もっていて滑りましたし、昼頃からは凍っていた所が融けて 泥んこになって滑り易くなっている所も有りましたので注意してください |
その他周辺情報 | 戸隠キャンプ場・戸隠牧場は今シーズンの営業を終えていますが、手打ちそば 岳 と 白樺食堂は営業していました。 バッジは手打ちそば岳で販売されていました。 |
写真
感想
金峰山に行く予定をしていたのですが、山梨方面は天気が悪そうだったので高妻山に登って来ました。
11月7日金曜日の夜11時半頃に戸隠キャンプ場のバス停の側の駐車場に車を停めて車中泊しました。
車を停めた時は他に車はいませんでしたが、朝起きたら数台車が停まっていました。
準備をして6時20分頃出発 気温は−5℃と今シーズン最低気温だったようです。
モルゲンロートを見ながら戸隠キャンプ場の中を歩きました。 空は快晴でした。
戸隠牧場を過ぎると沢沿いに渡渉を繰り返しながら登って行きました。
途中の滑滝の鎖場は足元が凍っていて登り難かったです。
不動滝のトイレは携帯トイレ用になっていました。こんなのは初めてでした。
ここから先は尾根道で展望が良かったですが、少し風が冷たくて 道に雪が見える様になって来ました。
ここから先のピークには祠がありました。 二釈迦・三文殊等
五地蔵山山頂は 祠の有る所と 見晴らしの良い所と2か所ありました。
そこから少し先に六弥勒の有る弥勒尾根との分岐がありました。
高妻山に向かって進みますが、ここから先も七薬師・八観音・九勢至とピークがあり
アップダウンを繰り返します。 見晴らしも良いです。
先々週登った火打山や妙高山も綺麗に見えました。
道は凍っていて歩き易かったですが、少しずつ雲が増えてきました。
そして最後の急登 薄ら雪もあり滑り易かったです。
そこを登り しばらく進むと十阿弥陀がありました。
その先は岩岩の場所を進み、やっと高妻山の山頂です。
冠雪した北アルプス・雲の上に八ヶ岳連峰等が見えました。
下山は弥勒尾根を下りましたが、凍っていた道が融けて来てドロドロで
滑り易く私も3度程滑り手をつきました。
帰りに 手打ちそば岳でバッジを買って 新そばを食べてきました。
蕎麦も美味しかったし、蕎麦湯も美味しかったです。
今日は急遽行先を変更しましたが、運よく 天気が良く楽しい山登りが出来ました。
また一応軽アイゼンを持って行きましたが、使わずに済みました。(^^♪
私達も3人で藤原岳→御池岳縦走を計画しています!
何処かお会いする機会があればいいですね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する