記録ID: 547277
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
大平山北尾根〜大ドッケ〜峠ノ尾根(もみじ尾根)〜大日堂
2014年11月15日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 07:52
- 距離
- 22.8km
- 登り
- 2,528m
- 下り
- 2,322m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●今回のコースのポイントは大久保林道終点からの大久保谷への下降、大久保谷から大平山北尾根の取付き点です。 ●峠の尾根を下りにとった場合、P1050(旧オオドッケ)の分岐に注意です。右の 61号鉄塔方向に行くのが正解です。 |
写真
感想
今回、大久保谷へ下るにあたり、fuya0123さんの2013年1月10日のレコを参考にさせて頂きました。ありがとうございます。
紅葉もそろそろ終わり。先週は残念ながら雨で山行はお休みでしたが、この時期是非行ってみたい場所が2つあります。一つは大久保林道。ここは10/18日に行きましたが、まだ紅葉には早く、是非再度訪れたいと思っていました。
もう一つは峠ノ尾根。もみじの紅葉が見事らしい。今日は大平山の北に伸びる尾根を加えて、この2つのルートを繋いでみました。
結果、大満足の山行でした。峠ノ尾根のもみじは噂通りみごとで、特に鹿よけネット手前の1050m地点はサイコーでした。ほとんど人に会わない場所ですし、静かに紅葉を楽しみたい方いかがでしょうか?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1438人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
大平山北尾根の制覇おめでとうございます。
普通この尾根のように末端が二俣になっている尾根は、まず下るのはリスクが高過ぎるし、登るにしても渡渉が可能かどうかわからないので、少なくとも私はなかなか足が向きません。が、2時間の林道歩きも苦にせず、しかも相当の傾斜、さすがwarutepoさんです。
峠ノ尾根はいいですねぇ。まさにもみじ尾根ですね。紅葉が無くてもいい感じなので、今年は無理かもしれませんが、いつか絶対に昼寝させていただきましょう。
2つの目的が達成された山行、お疲れ様でした。
kinoeさん こんばんは
1050mあたりの紅葉、すごくきれいでした。
尾根道で見晴らしの良い岩場を見つけると、自分だけの秘密の場所を発見したみたいで
うれしくなりますが、今回もそんな感じでした。
kinoeさん、気に入る事間違いなしです
自分も毎年行くルートにすることにしました
峠ノ尾根を組み込んだルートを考えてみようと思います
ワルさん
先日の栗山からのルートを真似して ビギも本当は昨日この辺計画していました
マジック持って
でもルートを見て「オ、お〜〜〜〜〜〜っと」
こんなルートもあるんですネ 行けるか行けないかは別として
ポチっと「お気に入り」です
ところで何十年もの相棒のコンパス・・・残念でしたねぇ
でも満足のいく山行だったのがレコからも良くわかりましたヨ〜
そろそろさっさと木の葉は飛んでいってもらいたいですね
ビギさん こんばんは
相棒のコンパスはチョット残念でした。
大平山から大ドッケ方面に数分下ったところに、尾根が広がるお気に入りの場所が
ありまして・・・
悪い癖で、広々としたところに出ると走ってしまうんです。(まるでガキ)
苔のビッシリ生えた倒木を超えたときジャンプしたのですが(回転はしていない)
その時、胸ポケットから落ちたとしか考えられません
30年近く使っていたので、かなり愛着があり残念ですが、最近はオイルの中の気泡も
大きくなってきたような気がして・・・寿命だったのかも
帰りに池袋で新しいものを買いました
warutepoさん、こんばんは
5月にP1050の分岐から62号鉄塔の方に下ってしまったoreshioです
(ついでに地蔵峠からの下りでも道を間違えてさらにひどいことに…)
warutepoさんのレコ見て近日中に大ドッケ周辺にいってみたくなりました。紅葉はもう終わりかもしれませんが。
大日堂から峠の尾根登って、下りはバラモ尾根か丸山尾根を降りるのが無難でしょうかね。これからまた下調べです
oreshioさん こんばんは
再度、レコを見させていただきました。
峠の尾根の詳細が記してあり感心しました。
でも見事に62号鉄塔の方に下っていますね
この日唯一この尾根でお会いした方も、62号の方に下ってしまったそうです。
自分の場合は当初、1050mからP884の旧道か62号鉄塔経由で下山しようと思っていました。62号鉄塔をそのまま進み、大神楽沢橋のバス停に下りる予定だったのです。以前お世話になった家の方にあいさつに行こうと・・・
でも途中コンパスをなくしてしまい、安全策をとりました
大日堂スタートですか?浦山口から歩き?
自分にとって大日堂は、いつもゴール地点なんです
62号の方に下っているのに気づいた時は、あまりにも踏跡がしっかりしているのでこのまま道なりに降りてしまおうかと思ったくらいです。
>大日堂スタートですか?浦山口から歩き?
ぬくもり号の時刻調べて愕然としました
warutepoさんのレコも含め栗山尾根の記録をいくつか拝見しましたが、現在の自分の脚力だとどこから取り付いても帰りのバスの時刻との戦いになるのは確実ですね
挑戦するとしても、高ワラビ尾根あたりを歩いて浦山周辺の土地勘を養ってからのほうがいいだろう、というのが現時点での結論です
oreshioさんのことだから、大日堂まで歩くと思っていました
西武秩父発のバスないんですよ
浦山地区のお年寄りを市街地中心の医療機関に送るのが目的のバスなので・・・
歩くと約2時間です。
夏歩いて死にそうになりました
帰りの16:00発というのも、おっしゃる通りどのルートをとっても微妙な時間です。
間にあわなかったら2時間の林道歩きのバツゲームがあるというゲーム感覚で楽しんでます。
でも栗山尾根〜大平山〜天目山〜仙元尾根〜大日堂はチョット無理っぽい?
道迷いのタイムロスで大変なことになるので、出された結論は正論だと思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する