ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 547277
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

大平山北尾根〜大ドッケ〜峠ノ尾根(もみじ尾根)〜大日堂

2014年11月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
07:52
距離
22.8km
登り
2,528m
下り
2,322m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:52
休憩
0:56
合計
7:48
距離 22.8km 登り 2,532m 下り 2,332m
7:39
48
8:27
8:29
111
林道大久保線入口
10:20
10:23
127
尾根取付き
12:30
12:50
36
13:26
4
13:30
13:40
63
14:43
14:50
19
15:09
15:12
4
15:16
15:27
0
15:27
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:浦山口 7:40着
コース状況/
危険箇所等
●今回のコースのポイントは大久保林道終点からの大久保谷への下降、大久保谷から大平山北尾根の取付き点です。
●峠の尾根を下りにとった場合、P1050(旧オオドッケ)の分岐に注意です。右の
61号鉄塔方向に行くのが正解です。
おはようございます。浦山口駅、7:40発。最近この駅で降りることが多くなってきました。
2014年11月15日 07:37撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/15 7:37
おはようございます。浦山口駅、7:40発。最近この駅で降りることが多くなってきました。
浦山ダムから。今日は天気がいい。展望のいいルートにすればよかったと少し後悔?しばらくさくら湖の左岸を行きます。
2014年11月15日 07:58撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 7:58
浦山ダムから。今日は天気がいい。展望のいいルートにすればよかったと少し後悔?しばらくさくら湖の左岸を行きます。
約30分程で、林道大久保線の入口に到着。鈴をつけます。
2014年11月15日 08:29撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/15 8:29
約30分程で、林道大久保線の入口に到着。鈴をつけます。
ネイチャーランド浦山を下に見る。
2014年11月15日 08:37撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/15 8:37
ネイチャーランド浦山を下に見る。
荻の久保トンネル。今回ヘッデンなしで歩けるか試してみましたが、何とか歩けました。
2014年11月15日 08:38撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/15 8:38
荻の久保トンネル。今回ヘッデンなしで歩けるか試してみましたが、何とか歩けました。
トンネルを抜けると、紅葉が多くなります。
2014年11月15日 08:49撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/15 8:49
トンネルを抜けると、紅葉が多くなります。
このような林道なら大歓迎です。
2014年11月15日 09:05撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/15 9:05
このような林道なら大歓迎です。
林道大久保線、素晴らしいです。
2014年11月15日 09:10撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/15 9:10
林道大久保線、素晴らしいです。
近場の谷に架かる橋を渡ってすぐの分岐点。右は前回(10/18)行った谷を経由しての矢岳方面。今日は左です。
2014年11月15日 09:19撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/15 9:19
近場の谷に架かる橋を渡ってすぐの分岐点。右は前回(10/18)行った谷を経由しての矢岳方面。今日は左です。
林道というには不明瞭過ぎ・・・
2014年11月15日 09:35撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 9:35
林道というには不明瞭過ぎ・・・
林道の終点に近づくと廃小屋があります。
2014年11月15日 09:40撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/15 9:40
林道の終点に近づくと廃小屋があります。
さらに3分程進むとつぶれ小屋があります。
2014年11月15日 09:50撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/15 9:50
さらに3分程進むとつぶれ小屋があります。
浦山国有林の看板。ここから大久保谷に降ります。
2014年11月15日 09:54撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/15 9:54
浦山国有林の看板。ここから大久保谷に降ります。
急傾斜で先が見えない?
2014年11月15日 09:57撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/15 9:57
急傾斜で先が見えない?
ここを下りてきました。
2014年11月15日 10:01撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/15 10:01
ここを下りてきました。
大久保谷に降りました。渡河点。
2014年11月15日 10:12撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/15 10:12
大久保谷に降りました。渡河点。
写真左の尾根を登りたいのですが、ここからはムリ。
2014年11月15日 10:14撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/15 10:14
写真左の尾根を登りたいのですが、ここからはムリ。
ここから大平山まで約900m登ります。その前にここでしばらくボ〜としてました。
2014年11月15日 10:14撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/15 10:14
ここから大平山まで約900m登ります。その前にここでしばらくボ〜としてました。
昔は一般登山道だったのでしょうか?
2014年11月15日 10:19撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/15 10:19
昔は一般登山道だったのでしょうか?
歩きやすい細尾根にのったと思いきや、この先崩壊して進めませんでした。いったんフキアゲ沢に下ります。
2014年11月15日 10:20撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/15 10:20
歩きやすい細尾根にのったと思いきや、この先崩壊して進めませんでした。いったんフキアゲ沢に下ります。
2分程遡行し、少し強引に右の斜面から取付きました。
2014年11月15日 10:23撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/15 10:23
2分程遡行し、少し強引に右の斜面から取付きました。
急だし、長い。心は四足の獣になっていました。
2014年11月15日 10:30撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/15 10:30
急だし、長い。心は四足の獣になっていました。
境界抗とペンキ印はあります。
2014年11月15日 10:45撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/15 10:45
境界抗とペンキ印はあります。
1000m付近でやっと歩きやすくなりました。カラマツ林は落葉していました。しかしこの尾根岩場が全くない。
2014年11月15日 11:18撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/15 11:18
1000m付近でやっと歩きやすくなりました。カラマツ林は落葉していました。しかしこの尾根岩場が全くない。
落葉した、木々の隙間から奥武蔵アルプス。
2014年11月15日 11:38撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 11:38
落葉した、木々の隙間から奥武蔵アルプス。
反対の西には矢岳尾根。アップダウンが多いですね〜。
2014年11月15日 12:15撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/15 12:15
反対の西には矢岳尾根。アップダウンが多いですね〜。
尾根が広がりそろそろ山頂か?
2014年11月15日 12:29撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 12:29
尾根が広がりそろそろ山頂か?
やっと着いた、大平山山頂。今日登った尾根はきつかったなあ〜。
2014年11月15日 12:35撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/15 12:35
やっと着いた、大平山山頂。今日登った尾根はきつかったなあ〜。
相変わらず、字が薄くて読めない。だと思って・・・
2014年11月15日 12:35撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/15 12:35
相変わらず、字が薄くて読めない。だと思って・・・
マジックを持ってきたのでした。
2014年11月15日 12:40撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
11/15 12:40
マジックを持ってきたのでした。
今日の山頂は明るくていい。ここでランチにしました。大ドッケ経由で大日堂へ降ります。
2014年11月15日 12:49撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/15 12:49
今日の山頂は明るくていい。ここでランチにしました。大ドッケ経由で大日堂へ降ります。
大平山から5分程下ったところ。大のお気に入りの場所です。
2014年11月15日 12:53撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/15 12:53
大平山から5分程下ったところ。大のお気に入りの場所です。
大ドッケに到着。なんとここでコンパスをなくしたことに気付く。行きなれた場所でよかった。
2014年11月15日 13:33撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/15 13:33
大ドッケに到着。なんとここでコンパスをなくしたことに気付く。行きなれた場所でよかった。
大ドッケから東に延びる峠ノ尾根に下ります。この尾根は別名・・・
2014年11月15日 13:34撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 13:34
大ドッケから東に延びる峠ノ尾根に下ります。この尾根は別名・・・
もみじ尾根なんです。
2014年11月15日 13:59撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/15 13:59
もみじ尾根なんです。
程よい感じの空間もありますよ〜。
2014年11月15日 14:01撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
11/15 14:01
程よい感じの空間もありますよ〜。
鹿よけネット越しに・・・天目山が見えます。今日は最高の展望だろうなあ〜。
2014年11月15日 14:10撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/15 14:10
鹿よけネット越しに・・・天目山が見えます。今日は最高の展望だろうなあ〜。
いい尾根道です。ここで今日唯一の登山者の方に会いました。
2014年11月15日 14:16撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/15 14:16
いい尾根道です。ここで今日唯一の登山者の方に会いました。
61号鉄塔に到着。
2014年11月15日 14:44撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 14:44
61号鉄塔に到着。
黄葉もきれいです。
2014年11月15日 14:47撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/15 14:47
黄葉もきれいです。
地蔵峠。ぬくもり号にはまだ時間がある。もっとゆっくりすればよかった。
2014年11月15日 14:58撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/15 14:58
地蔵峠。ぬくもり号にはまだ時間がある。もっとゆっくりすればよかった。
ここから降りてきました。吠える犬がいるので鈴を外します。
2014年11月15日 15:10撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/15 15:10
ここから降りてきました。吠える犬がいるので鈴を外します。
この河童のファンなんです。
2014年11月15日 15:11撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/15 15:11
この河童のファンなんです。
大日堂でお参り。バスの時間までまだあるよと思っていたら、峠ノ尾根で会った方に、西武秩父の駅まで送っていただきました。
2014年11月15日 15:18撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/15 15:18
大日堂でお参り。バスの時間までまだあるよと思っていたら、峠ノ尾根で会った方に、西武秩父の駅まで送っていただきました。

感想

今回、大久保谷へ下るにあたり、fuya0123さんの2013年1月10日のレコを参考にさせて頂きました。ありがとうございます。

紅葉もそろそろ終わり。先週は残念ながら雨で山行はお休みでしたが、この時期是非行ってみたい場所が2つあります。一つは大久保林道。ここは10/18日に行きましたが、まだ紅葉には早く、是非再度訪れたいと思っていました。
もう一つは峠ノ尾根。もみじの紅葉が見事らしい。今日は大平山の北に伸びる尾根を加えて、この2つのルートを繋いでみました。

結果、大満足の山行でした。峠ノ尾根のもみじは噂通りみごとで、特に鹿よけネット手前の1050m地点はサイコーでした。ほとんど人に会わない場所ですし、静かに紅葉を楽しみたい方いかがでしょうか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1438人

コメント

もみじ尾根の程よい感じの空間
大平山北尾根の制覇おめでとうございます。

普通この尾根のように末端が二俣になっている尾根は、まず下るのはリスクが高過ぎるし、登るにしても渡渉が可能かどうかわからないので、少なくとも私はなかなか足が向きません。が、2時間の林道歩きも苦にせず、しかも相当の傾斜、さすがwarutepoさんです。

峠ノ尾根はいいですねぇ。まさにもみじ尾根ですね。紅葉が無くてもいい感じなので、今年は無理かもしれませんが、いつか絶対に昼寝させていただきましょう。

2つの目的が達成された山行、お疲れ様でした。
2014/11/16 18:04
Re: もみじ尾根の程よい感じの空間
kinoeさん こんばんは

1050mあたりの紅葉、すごくきれいでした。
尾根道で見晴らしの良い岩場を見つけると、自分だけの秘密の場所を発見したみたいで
うれしくなりますが、今回もそんな感じでした。
kinoeさん、気に入る事間違いなしです
自分も毎年行くルートにすることにしました

峠ノ尾根を組み込んだルートを考えてみようと思います
2014/11/17 0:25
もみじ尾根(^^)v
ワルさん  こんにちは

先日の栗山からのルートを真似して ビギも本当は昨日この辺計画していました
マジック持って
でもルートを見て「オ、お〜〜〜〜〜〜っと」
こんなルートもあるんですネ 行けるか行けないかは別として
ポチっと「お気に入り」です

ところで何十年もの相棒のコンパス・・・残念でしたねぇ

でも満足のいく山行だったのがレコからも良くわかりましたヨ〜
そろそろさっさと木の葉は飛んでいってもらいたいですね
2014/11/17 18:13
Re: もみじ尾根(^^)v
ビギさん こんばんは

相棒のコンパスはチョット残念でした。
大平山から大ドッケ方面に数分下ったところに、尾根が広がるお気に入りの場所が
ありまして・・・
悪い癖で、広々としたところに出ると走ってしまうんです。(まるでガキ)
苔のビッシリ生えた倒木を超えたときジャンプしたのですが(回転はしていない)
その時、胸ポケットから落ちたとしか考えられません

30年近く使っていたので、かなり愛着があり残念ですが、最近はオイルの中の気泡も
大きくなってきたような気がして・・・寿命だったのかも
帰りに池袋で新しいものを買いました
2014/11/18 1:01
峠ノ尾根
warutepoさん、こんばんは

5月にP1050の分岐から62号鉄塔の方に下ってしまったoreshioです
(ついでに地蔵峠からの下りでも道を間違えてさらにひどいことに…)
warutepoさんのレコ見て近日中に大ドッケ周辺にいってみたくなりました。紅葉はもう終わりかもしれませんが。

大日堂から峠の尾根登って、下りはバラモ尾根か丸山尾根を降りるのが無難でしょうかね。これからまた下調べです
2014/11/17 21:33
Re: 峠ノ尾根
oreshioさん こんばんは

再度、レコを見させていただきました。
峠の尾根の詳細が記してあり感心しました。
でも見事に62号鉄塔の方に下っていますね
この日唯一この尾根でお会いした方も、62号の方に下ってしまったそうです。

自分の場合は当初、1050mからP884の旧道か62号鉄塔経由で下山しようと思っていました。62号鉄塔をそのまま進み、大神楽沢橋のバス停に下りる予定だったのです。以前お世話になった家の方にあいさつに行こうと・・・
でも途中コンパスをなくしてしまい、安全策をとりました

大日堂スタートですか?浦山口から歩き?
自分にとって大日堂は、いつもゴール地点なんです
2014/11/18 1:46
Re[2]: 峠ノ尾根
62号の方に下っているのに気づいた時は、あまりにも踏跡がしっかりしているのでこのまま道なりに降りてしまおうかと思ったくらいです。

>大日堂スタートですか?浦山口から歩き?
ぬくもり号の時刻調べて愕然としました 大日堂スタートは無理ですね。
warutepoさんのレコも含め栗山尾根の記録をいくつか拝見しましたが、現在の自分の脚力だとどこから取り付いても帰りのバスの時刻との戦いになるのは確実ですね 山の神の岩場というのも気になりますし。
挑戦するとしても、高ワラビ尾根あたりを歩いて浦山周辺の土地勘を養ってからのほうがいいだろう、というのが現時点での結論です
2014/11/18 23:51
Re[3]: 峠ノ尾根
oreshioさんのことだから、大日堂まで歩くと思っていました

西武秩父発のバスないんですよ
浦山地区のお年寄りを市街地中心の医療機関に送るのが目的のバスなので・・・

歩くと約2時間です。
夏歩いて死にそうになりました

帰りの16:00発というのも、おっしゃる通りどのルートをとっても微妙な時間です。
間にあわなかったら2時間の林道歩きのバツゲームがあるというゲーム感覚で楽しんでます。
でも栗山尾根〜大平山〜天目山〜仙元尾根〜大日堂はチョット無理っぽい?
道迷いのタイムロスで大変なことになるので、出された結論は正論だと思います
2014/11/19 20:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら