ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5491999
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

竹藪に悪戦苦闘。東山☆

2023年05月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:19
距離
14.8km
登り
1,208m
下り
1,199m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:19
休憩
1:01
合計
8:20
距離 14.8km 登り 1,213m 下り 1,208m
5:30
2
駐車場
5:32
0:00
20
5:52
0:00
11
6:03
0:00
36
平成の森広場(登山口)
6:39
0:00
17
6:56
0:00
24
堂津岳・東山分岐
7:20
0:00
42
8:02
0:00
83
9:25
10:09
96
11:45
11:56
30
12:26
0:00
11
12:37
0:00
8
堂津岳・東山分岐
12:45
12:46
24
13:10
13:15
13
平成の森広場(登山口)
13:28
0:00
21
13:49
0:00
1
13:50
駐車場
天候 晴れのち曇り、下山後雨。弱い風。
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奥裾花自然園の駐車場に停めました。200台以上。トイレ有り。
トイレは駐車場の手前と奥に二つあり、奥の方が新しくキレイです。
自然園の実質入口となる平成の森広場にもトイレ有ります。
自然園の入園料は410円でした。6月からは200円。
コース状況/
危険箇所等
雪はもうほとんど無くて夏山でした。
ルートは基本狭めの稜線上にあるのでわかりやすいです。一部切れ落ちた稜線上を歩くので注意です。
天狗鼻までは藪と言えるような藪はなくて快適に歩けました。
天狗鼻からの下りにある竹藪が核心部です。竹は斜面下に向かって生えてるので、行きに下る時は順目でそれ程大変ではなかったけど
帰りは逆目となり、登りでもあるので難儀しました。途中トラバース気味に行くところが特に大変でした。
この辺りはルートも分かり辛いです。行きに印を付けていけば帰りに楽かも。
天狗鼻直下のこの竹藪を過ぎれば、その後は濃い藪もあったけどそれ程大変な藪ではなかったです。
堂津岳よりは全体に歩きやすくて、残雪期でなくても行けそうです。
その他周辺情報 今日も下山後の温泉は奥裾花温泉・鬼無里の湯に寄りました。510円。日帰り温泉は20時半までです。
土曜日で混んでるかなと思いましたが、空いてて良かったです。そういう時期かな?
https://www.kinasanoyu.com/
今日も静かな駐車場。一人早朝に出発して行きましたが堂津と東山をを1日で歩いたみたいです。東山から戻ってきたら天狗鼻ですれ違いました、すごいです。
2023年05月13日 05:32撮影 by  SO-52C, Sony
3
5/13 5:32
今日も静かな駐車場。一人早朝に出発して行きましたが堂津と東山をを1日で歩いたみたいです。東山から戻ってきたら天狗鼻ですれ違いました、すごいです。
駐車場の上にある売店のご主人、昨日少しお話ししましたが気さくで楽しい方でした。
2023年05月13日 05:32撮影 by  SO-52C, Sony
1
5/13 5:32
駐車場の上にある売店のご主人、昨日少しお話ししましたが気さくで楽しい方でした。
今日も同じ道を行くのが少しだるい💦
2023年05月13日 05:32撮影 by  SO-52C, Sony
1
5/13 5:32
今日も同じ道を行くのが少しだるい💦
元池の先から左に近道の階段上がります。上に奥裾花社が有ります。
2023年05月13日 05:42撮影 by  SO-52C, Sony
3
5/13 5:42
元池の先から左に近道の階段上がります。上に奥裾花社が有ります。
上に中西山が見えます。
2023年05月13日 05:54撮影 by  SO-52C, Sony
5/13 5:54
上に中西山が見えます。
登山口に着きました。
2023年05月13日 06:02撮影 by  SO-52C, Sony
5/13 6:02
登山口に着きました。
稜線に出ました。昨日の疲れが少し残ってて最後の急坂が辛かった。
2023年05月13日 06:56撮影 by  SO-52C, Sony
2
5/13 6:56
稜線に出ました。昨日の疲れが少し残ってて最後の急坂が辛かった。
今日も高妻山へ朝のご挨拶。
2023年05月13日 06:57撮影 by  SO-52C, Sony
3
5/13 6:57
今日も高妻山へ朝のご挨拶。
中西山に登っていきます。
2023年05月13日 07:01撮影 by  SO-52C, Sony
5/13 7:01
中西山に登っていきます。
振り向くと昨日苦労した堂津岳。今日はどうなるかな?
2023年05月13日 07:03撮影 by  SO-52C, Sony
2
5/13 7:03
振り向くと昨日苦労した堂津岳。今日はどうなるかな?
すぐに中西山に着きました。
2023年05月13日 07:20撮影 by  SO-52C, Sony
1
5/13 7:20
すぐに中西山に着きました。
これから行く稜線が見えました。とんがった天狗鼻が目立ちます。
2023年05月13日 07:22撮影 by  SO-52C, Sony
4
5/13 7:22
これから行く稜線が見えました。とんがった天狗鼻が目立ちます。
中西山まで整備されてるのは分かってたけど、その後も歩きやすい楽しい稜線歩きでした。
2023年05月13日 07:36撮影 by  SO-52C, Sony
1
5/13 7:36
中西山まで整備されてるのは分かってたけど、その後も歩きやすい楽しい稜線歩きでした。
天狗鼻が近づいてきました。
2023年05月13日 07:49撮影 by  SO-52C, Sony
3
5/13 7:49
天狗鼻が近づいてきました。
今日は曇り予報だったけど、再び白馬の山見れた♪
2023年05月13日 07:49撮影 by  SO-52C, Sony
1
5/13 7:49
今日は曇り予報だったけど、再び白馬の山見れた♪
晴れてくれて嬉しい〜♪
2023年05月13日 07:49撮影 by  SO-52C, Sony
1
5/13 7:49
晴れてくれて嬉しい〜♪
北陸のお山もキレイに見えます。
2023年05月13日 07:57撮影 by  SO-52C, Sony
5/13 7:57
北陸のお山もキレイに見えます。
急な天狗鼻の登りはお助けロープがあって有り難いです。
2023年05月13日 08:00撮影 by  SO-52C, Sony
7
5/13 8:00
急な天狗鼻の登りはお助けロープがあって有り難いです。
天狗鼻登頂。ココまではホントに快適でした。
2023年05月13日 08:02撮影 by  SO-52C, Sony
8
5/13 8:02
天狗鼻登頂。ココまではホントに快適でした。
東山もグンと近くなりました。しかし快適なのもここまでこの下の竹藪には閉口しました。
2023年05月13日 08:02撮影 by  SO-52C, Sony
5
5/13 8:02
東山もグンと近くなりました。しかし快適なのもここまでこの下の竹藪には閉口しました。
西岳から高妻山への稜線。
西岳から高妻山への稜線。
強靱な竹藪を下りてきて一安心。この辺りはまだ楽なところ。
2023年05月13日 08:11撮影 by  SO-52C, Sony
2
5/13 8:11
強靱な竹藪を下りてきて一安心。この辺りはまだ楽なところ。
その後は昨日に比べたら稜線上の藪はだいぶ進みやすかった。
2023年05月13日 08:33撮影 by  SO-52C, Sony
1
5/13 8:33
その後は昨日に比べたら稜線上の藪はだいぶ進みやすかった。
東山手前のピークへ。
2023年05月13日 09:03撮影 by  SO-52C, Sony
1
5/13 9:03
東山手前のピークへ。
横には東山。後もう少しだ♪
2023年05月13日 09:03撮影 by  SO-52C, Sony
1
5/13 9:03
横には東山。後もう少しだ♪
手前のピークから望む東山。
2023年05月13日 09:12撮影 by  SO-52C, Sony
1
5/13 9:12
手前のピークから望む東山。
後立山の姿に元気もらう。
2023年05月13日 09:12撮影 by  SO-52C, Sony
4
5/13 9:12
後立山の姿に元気もらう。
この辺りはほぼ笹藪なのでグングン行ける。
2023年05月13日 09:23撮影 by  SO-52C, Sony
2
5/13 9:23
この辺りはほぼ笹藪なのでグングン行ける。
笹藪が開けると唐突に三角点。東山登頂です♪
2023年05月13日 09:26撮影 by  SO-52C, Sony
3
5/13 9:26
笹藪が開けると唐突に三角点。東山登頂です♪
雪が無くて藪の中なので景色は少し見づらい💦 雲ってきちゃったし。
2023年05月13日 09:26撮影 by  SO-52C, Sony
2
5/13 9:26
雪が無くて藪の中なので景色は少し見づらい💦 雲ってきちゃったし。
それでも眺めの良いすてきなお山です。
2023年05月13日 10:04撮影 by  SO-52C, Sony
4
5/13 10:04
それでも眺めの良いすてきなお山です。
三角点はこんな感じで藪の中.
2023年05月13日 10:08撮影 by  SO-52C, Sony
1
5/13 10:08
三角点はこんな感じで藪の中.
軽く腹ごしらえして戻ります。
2023年05月13日 10:11撮影 by  SO-52C, Sony
5/13 10:11
軽く腹ごしらえして戻ります。
あの天狗鼻の登りが憂鬱だ💦
2023年05月13日 10:11撮影 by  SO-52C, Sony
1
5/13 10:11
あの天狗鼻の登りが憂鬱だ💦
天狗鼻へ登る途中にシラネアオイ。
2023年05月13日 11:14撮影 by  SO-52C, Sony
8
5/13 11:14
天狗鼻へ登る途中にシラネアオイ。
なんとか藪を抜けて一息つきました。天狗鼻から下ります。
2023年05月13日 11:56撮影 by  SO-52C, Sony
1
5/13 11:56
なんとか藪を抜けて一息つきました。天狗鼻から下ります。
後は気楽な稜線歩き♪
2023年05月13日 11:59撮影 by  SO-52C, Sony
5/13 11:59
後は気楽な稜線歩き♪
順調に中西山へ戻りました。
2023年05月13日 12:26撮影 by  SO-52C, Sony
5/13 12:26
順調に中西山へ戻りました。
稜線下降点到着。
2023年05月13日 12:37撮影 by  SO-52C, Sony
1
5/13 12:37
稜線下降点到着。
今日も無事に下りてきました。下りて振り返ると藪山も楽しかったよ。
2023年05月13日 13:10撮影 by  SO-52C, Sony
1
5/13 13:10
今日も無事に下りてきました。下りて振り返ると藪山も楽しかったよ。
帰って来たよ、お疲れ様〜。この後雨が降ってきました、降られる前に下りてこられて良かった。
2023年05月13日 13:47撮影 by  SO-52C, Sony
2
5/13 13:47
帰って来たよ、お疲れ様〜。この後雨が降ってきました、降られる前に下りてこられて良かった。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー アイゼン 昼ご飯 行動食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ティッシュペーパー 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ

感想

昨日に続き今日も奥裾花に来ました。今日は東山、また藪漕ぎかぁと歩き出す。昨日の名残で足が重い💦
信州百でなければ一生来なかったかもしれない。諦めの境地で稜線に出る。
進んでいくと、あれ?藪がない♪稜線歩き気持ちいい♪晴れやかな気持ちで天狗鼻に登り上げた。
しかし試練は始まった。竹藪が行く手を阻む。大変?いやもう楽しいですよハイっ、悟りました。
記憶無いです。いつの間にか山頂にいました(汗)
清々しい良い山でしたよ。雪の無い時期に行くべき山ですよ、うん。(^^;

藪漕ぎ2日め☆東山のヤブはどんな感じなのか⁈
前日の堂津岳で練習して慣れてきたのか途中までは順調✨だったけれど、ちゃんと難関が待ってました。。竹の生命力すごいな〜☆前日の堂津岳に続き東山も困難な山だったなぁと思いつつ、大変な分忘れたころにまた行きたくなる山でもあると思いました☆絶対ひとりじゃ行けないけど。。(^◇^;)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:461人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら