記録ID: 5491999
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾
竹藪に悪戦苦闘。東山☆
2023年05月13日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:19
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,208m
- 下り
- 1,199m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:19
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 8:20
距離 14.8km
登り 1,213m
下り 1,208m
5:30
2分
駐車場
6:03
0:00
36分
平成の森広場(登山口)
6:56
0:00
24分
堂津岳・東山分岐
12:37
0:00
8分
堂津岳・東山分岐
13:10
13:15
13分
平成の森広場(登山口)
13:50
駐車場
天候 | 晴れのち曇り、下山後雨。弱い風。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレは駐車場の手前と奥に二つあり、奥の方が新しくキレイです。 自然園の実質入口となる平成の森広場にもトイレ有ります。 自然園の入園料は410円でした。6月からは200円。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪はもうほとんど無くて夏山でした。 ルートは基本狭めの稜線上にあるのでわかりやすいです。一部切れ落ちた稜線上を歩くので注意です。 天狗鼻までは藪と言えるような藪はなくて快適に歩けました。 天狗鼻からの下りにある竹藪が核心部です。竹は斜面下に向かって生えてるので、行きに下る時は順目でそれ程大変ではなかったけど 帰りは逆目となり、登りでもあるので難儀しました。途中トラバース気味に行くところが特に大変でした。 この辺りはルートも分かり辛いです。行きに印を付けていけば帰りに楽かも。 天狗鼻直下のこの竹藪を過ぎれば、その後は濃い藪もあったけどそれ程大変な藪ではなかったです。 堂津岳よりは全体に歩きやすくて、残雪期でなくても行けそうです。 |
その他周辺情報 | 今日も下山後の温泉は奥裾花温泉・鬼無里の湯に寄りました。510円。日帰り温泉は20時半までです。 土曜日で混んでるかなと思いましたが、空いてて良かったです。そういう時期かな? https://www.kinasanoyu.com/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
アイゼン
昼ご飯
行動食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ティッシュペーパー
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
|
---|
感想
昨日に続き今日も奥裾花に来ました。今日は東山、また藪漕ぎかぁと歩き出す。昨日の名残で足が重い💦
信州百でなければ一生来なかったかもしれない。諦めの境地で稜線に出る。
進んでいくと、あれ?藪がない♪稜線歩き気持ちいい♪晴れやかな気持ちで天狗鼻に登り上げた。
しかし試練は始まった。竹藪が行く手を阻む。大変?いやもう楽しいですよハイっ、悟りました。
記憶無いです。いつの間にか山頂にいました(汗)
清々しい良い山でしたよ。雪の無い時期に行くべき山ですよ、うん。(^^;
藪漕ぎ2日め☆東山のヤブはどんな感じなのか⁈
前日の堂津岳で練習して慣れてきたのか途中までは順調✨だったけれど、ちゃんと難関が待ってました。。竹の生命力すごいな〜☆前日の堂津岳に続き東山も困難な山だったなぁと思いつつ、大変な分忘れたころにまた行きたくなる山でもあると思いました☆絶対ひとりじゃ行けないけど。。(^◇^;)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:461人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する