ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 551376
全員に公開
ハイキング
丹沢

袖平山北尾根 〜 折花姫を訪ねて

2014年11月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
senpachi その他1人
GPS
--:--
距離
7.1km
登り
975m
下り
970m

コースタイム

7:00 小屋戸沢橋駐車スペース
8:15 P944付近
8:50 P1139付近
9:50 袖平山山頂
昼食〜11:15
11:50 P1139付近
12:20 P944付近
13:20 小屋戸沢橋駐車スペース
天候 快晴♪
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小屋戸沢に掛る橋の付近に駐車しました。
これ以上奥はフィットではムリ。
コース状況/
危険箇所等
小屋戸沢→P944
登山道まで分岐が多いのでヤマレコ地図をプリントアウトし持参すると良い。
P944までは急登の連続です。北尾根はこの区間を何とかしのげれば大丈夫です。

P944→P1139
急登もややましになります。テープ等ありますが踏み跡は落ち葉で埋まり不明瞭です。地形図と実際の地形を見比べましょう。尾根通しですので登りでは迷わないと思います。

P1139→袖平山山頂
両サイドの稜線が近付いてきます。感動の絶景が待っています。頑張りましょう。

降り
尾根が細かく分岐します。1300m付近を降っている時にルートミスをしました。左側の尾根に引き込まれました。hisanoから指摘無ければ・・・。10mほど登り返しコース復帰できました。降りは急です。周りを見ながらいつもよりゆっくり下降しましょう。
その他周辺情報 登山届は土山峠登山ポストに提出
釜立沢の林道を右に分岐し小屋戸沢に掛る1つ目の橋を渡ったところに駐車しました。いざスタート。
2014年11月23日 07:06撮影 by  NEX-F3, SONY
2
11/23 7:06
釜立沢の林道を右に分岐し小屋戸沢に掛る1つ目の橋を渡ったところに駐車しました。いざスタート。
1つ目の分岐。左です。
2014年11月23日 07:08撮影 by  NEX-F3, SONY
1
11/23 7:08
1つ目の分岐。左です。
2つ目の分岐。左です。
2014年11月23日 07:11撮影 by  NEX-F3, SONY
1
11/23 7:11
2つ目の分岐。左です。
植林地帯の林道を抜けると・・・
2014年11月23日 07:17撮影 by  NEX-F3, SONY
1
11/23 7:17
植林地帯の林道を抜けると・・・
こんな広場に出ます。ここが登山口。ここも左に行きます。
2014年11月23日 07:20撮影 by  NEX-F3, SONY
1
11/23 7:20
こんな広場に出ます。ここが登山口。ここも左に行きます。
ゆるやかな登りです。踏み跡不明瞭。コンパスで袖平山を合わせ強引気味にその方向へ進みます。
2014年11月23日 07:33撮影 by  NEX-F3, SONY
11/23 7:33
ゆるやかな登りです。踏み跡不明瞭。コンパスで袖平山を合わせ強引気味にその方向へ進みます。
しばらくすると尾根が集約されてきます。これで軌道に乗りました。
2014年11月23日 07:46撮影 by  NEX-F3, SONY
11/23 7:46
しばらくすると尾根が集約されてきます。これで軌道に乗りました。
こんな急登が約1時間続きます。
P944までかなりきついです。
2014年11月23日 07:47撮影 by  NEX-F3, SONY
1
11/23 7:47
こんな急登が約1時間続きます。
P944までかなりきついです。
一気に高度を上げて行く感じ。
2014年11月23日 08:01撮影 by  NEX-F3, SONY
2
11/23 8:01
一気に高度を上げて行く感じ。
P944地点へ何とか到着。左方向へ進路を変えます。道標あり。
2014年11月23日 08:26撮影 by  NEX-F3, SONY
3
11/23 8:26
P944地点へ何とか到着。左方向へ進路を変えます。道標あり。
次にP1139をめざします。これまでよりは傾斜はゆるみます。
踏み跡が落ち葉で不明瞭になっています。
2014年11月23日 08:40撮影 by  NEX-F3, SONY
11/23 8:40
次にP1139をめざします。これまでよりは傾斜はゆるみます。
踏み跡が落ち葉で不明瞭になっています。
基本的に尾根を外さなければ大丈夫です。テープも所々あります。右に大石がありました。
2014年11月23日 08:44撮影 by  NEX-F3, SONY
1
11/23 8:44
基本的に尾根を外さなければ大丈夫です。テープも所々あります。右に大石がありました。
大室山方面の見晴しがとても素晴らしい!
2014年11月23日 08:58撮影 by  NEX-F3, SONY
12
11/23 8:58
大室山方面の見晴しがとても素晴らしい!
P1139地点に到着。
2014年11月23日 08:59撮影 by  NEX-F3, SONY
1
11/23 8:59
P1139地点に到着。
東側の眺望もよい。
2014年11月23日 09:11撮影 by  NEX-F3, SONY
3
11/23 9:11
東側の眺望もよい。
黍殻山のスカイラインも美しい。
2014年11月23日 09:12撮影 by  NEX-F3, SONY
4
11/23 9:12
黍殻山のスカイラインも美しい。
ブナ林もあります。
2014年11月23日 09:25撮影 by  NEX-F3, SONY
1
11/23 9:25
ブナ林もあります。
空が近くなってきた。
2014年11月23日 09:49撮影 by  NEX-F3, SONY
3
11/23 9:49
空が近くなってきた。
hisanoが歓喜の声を上げている😲
2014年11月23日 09:54撮影 by  NEX-F3, SONY
7
11/23 9:54
hisanoが歓喜の声を上げている😲
絶景です!袖平山北尾根をやりました!
2014年11月23日 09:55撮影 by  NEX-F3, SONY
14
11/23 9:55
絶景です!袖平山北尾根をやりました!
富士山絶景ポイントです。大石山に負けてません。
2014年11月23日 09:55撮影 by  NEX-F3, SONY
7
11/23 9:55
富士山絶景ポイントです。大石山に負けてません。
少し下ったところにベンチがあります。
2014年11月23日 09:57撮影 by  NEX-F3, SONY
11/23 9:57
少し下ったところにベンチがあります。
おぉ蛭ヶ岳が眩しい!
2014年11月23日 10:05撮影 by  NEX-F3, SONY
4
11/23 10:05
おぉ蛭ヶ岳が眩しい!
山頂付近には雪が!
2014年11月23日 11:18撮影 by  NEX-F3, SONY
2
11/23 11:18
山頂付近には雪が!
檜洞丸と同角ノ頭
2014年11月23日 11:18撮影 by  NEX-F3, SONY
2
11/23 11:18
檜洞丸と同角ノ頭
さてランチとしましょう。前菜は1日干し柿。あま〜い!
2014年11月23日 10:01撮影 by  NEX-F3, SONY
7
11/23 10:01
さてランチとしましょう。前菜は1日干し柿。あま〜い!
本日はチーズフォンデュ!
2014年11月23日 10:09撮影 by  NEX-F3, SONY
12
11/23 10:09
本日はチーズフォンデュ!
チーズと鶏肉のハーモニー〜
2014年11月23日 10:14撮影 by  NEX-F3, SONY
5
11/23 10:14
チーズと鶏肉のハーモニー〜
コーヒタイム。「仔犬マークのコーヒーポット」買いました!
持ち運びに便利。液だれしない注ぎ口が使いやすい。
2014年11月23日 10:47撮影 by  NEX-F3, SONY
11
11/23 10:47
コーヒタイム。「仔犬マークのコーヒーポット」買いました!
持ち運びに便利。液だれしない注ぎ口が使いやすい。
落ち着くね。
2014年11月23日 10:52撮影 by  NEX-F3, SONY
6
11/23 10:52
落ち着くね。
今日も来てよかった!
2014年11月23日 11:32撮影 by  NEX-F3, SONY
15
11/23 11:32
今日も来てよかった!
見納めて下山します。
2014年11月23日 11:37撮影 by  NEX-F3, SONY
3
11/23 11:37
見納めて下山します。
P1139付近通過。1300mを少し下ったあたりでルートミス。
すぐ気づいて登り返し事なきを得る。このあたり尾根が左右に分岐します。左側は×、右側方向○。赤テープ見落としてました。
2014年11月23日 12:25撮影 by  NEX-F3, SONY
1
11/23 12:25
P1139付近通過。1300mを少し下ったあたりでルートミス。
すぐ気づいて登り返し事なきを得る。このあたり尾根が左右に分岐します。左側は×、右側方向○。赤テープ見落としてました。
P944付近通過。
2014年11月23日 12:37撮影 by  NEX-F3, SONY
1
11/23 12:37
P944付近通過。
いつも長い急傾斜は足にこたえますが、ここは土が柔らかく比較的楽でした。
2014年11月23日 12:39撮影 by  NEX-F3, SONY
1
11/23 12:39
いつも長い急傾斜は足にこたえますが、ここは土が柔らかく比較的楽でした。
紅葉がまだ残っていました。
2014年11月23日 12:47撮影 by  NEX-F3, SONY
6
11/23 12:47
紅葉がまだ残っていました。
なだらかになると林道にでます。
2014年11月23日 13:17撮影 by  NEX-F3, SONY
2
11/23 13:17
なだらかになると林道にでます。
今日も無事下山。ゴールの歓喜を上げるsen。
今日は余裕のゴォ〜ルだ〜hisano
2014年11月23日 13:24撮影 by  NEX-F3, SONY
5
11/23 13:24
今日も無事下山。ゴールの歓喜を上げるsen。
今日は余裕のゴォ〜ルだ〜hisano
安達養鶏販売所(伊勢原西富岡)で地鶏卵ゲット!
ホクホク顔のhisano。
2014年11月23日 14:58撮影 by  NEX-F3, SONY
8
11/23 14:58
安達養鶏販売所(伊勢原西富岡)で地鶏卵ゲット!
ホクホク顔のhisano。
撮影機器:

感想

折花姫伝説について
袖平山北尾根・・・別名「可愛尾根」という名があるそうだ。
武田が織田に攻められ滅亡する戦国時代のこと。
折花姫(当時10代後半)が相模方面へ落ち延びようとこの尾根を登った。
姫次で追っ手に追いつかれ身を投げたという言い伝え。
〜この山を越えれば相模国〜と思っていた折花姫が何とか登りきったその時、眼前に広がる蛭ヶ岳や檜洞丸の壮大な山波を目にし一体どういう気持ちだったか。「もはやこれまで」姫には絶景が絶景ではなく絶望だったと思われてならない。
決してhisanoを同じ目に遭わせてはならない・・・そう強く思われた山行だった。
by senpachi

歴史好きなsenpachiの思惑が今日の山行目的にあるとはつゆ知らず。そして日本の歴史に全く関心がなく無知な私はハイキング気分で歩きました。今日は快晴、空気も気持ちよく袖平山からの「富士山&大室山」のコラボに感激し、「蛭が岳〜臼が岳〜檜洞丸」の稜線の凸凹に改めて感心したりとなんとのほほんとした気持ちで同じ景色を見ていたのでしょうか!・・・なんとなく複雑な心境。
絶望の境地に陥っても山の景色を眺めてパワーをもらう。私にとって「丹沢」はそんな場所にしたいな。
by hisano

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:956人

コメント

ゲスト
史学博士と的確な指摘
●折花姫伝説とhisanoさんの丹澤パワーの考えには泣けますね senpachiさん。
●黍殻山のスカイラインも美しい。
●今夜はここまで、歴史好きなsenpachiさんの思惑がhisanoさんに伝わり幸せそうでまた、また、泣けました。
2014/11/23 20:03
Re: 史学博士と的確な指摘
masapyさんおはようございます。senです。
コメントありがとうございます。
袖平山北尾根は隠れた展望尾根でした
hisanoの丹澤パワーの考えですか?
僕も泣けました〜

masapyさん、実は・・・senpachiと結婚してから私は絶望の境地に陥ったことがありますが、senpachiではなく「丹沢」に慰められました。・・・なんて言ったらバチあたりですかね〜?  
by hisano
2014/11/24 7:06
おおげさに聞こえるかもしれませんが
senpachiさん、hisanoさん、こんばんは。

senpachiさんの感想に、ロマンとhisanoさんへの深い愛を感じ、
おおげさに聞こえるかもしれませんが、感銘を受けました。
歴史探訪の山旅も良いですね!歩いてみたくなりましたup

hisanoさんが歓声をあげている先に見えていたものは、山並ならぬ
山波とその先に見える富士山でしょうか?
どこを見ても山しか見えない光景と山襞の陰影は良いですねconfident

また食べ物の話になってしまいますが 1日干し柿ですか!?
一見ドライマンゴーのようにも見えて、すごく美味しそうnote
そして、ポットが小さくなって便利になりましたねgood

今日も素敵なレコを、ありがとうございました。
2014/11/23 22:20
Re: おおげさに聞こえるかもしれませんが
kaiganeさんおはようございます。senです。
コメントありがとうございます。
今回は「歴史探訪の山旅」でした
そういえば道志山塊の山波もとてもきれいに見えました。
朝日山(赤鞍ヶ岳)から見る丹沢山塊は見ごたえありと聞いたことがあります。
道志エリアも良さそうですね!では。

kaiganeさん、袖山北尾根はひたすら登りのみ・・・なので、頂上に着いたときにバーンと開けた青空に輝く富士山と丹沢の山並みに感激しました!
「一日干し柿」は甘さのない柿を5ミリ強幅にカットして熱湯にざばっと入れすぐザルに引き上げ天日干しにすると…」驚くほどに甘くなります〜。山用携帯ドライフルーツ?になります。kaiganeさんも是非お試しを〜(@^^)/~~~
by hisano
2014/11/24 7:33
今日も来てよかった!
senさんhisanoさん
絶景の山行でしたね
お二人の写真
>今日も来てよかった!
とても素敵で感動しました
2014/11/24 15:23
Re: 今日も来てよかった!
kazikaさんこんばんは。senです。
絶景はやっぱり冬場でしょうね。
あまり知られていない冬丹沢の絶景ポイントが
きっとまだまだあるんだろうな〜なんて思っています。
kazikaさんのこれからのレコで
冬丹沢がどのような表情を見せるのかとても楽しみです
2014/11/24 19:40
快晴
senpachiさん、hisanoさん

同じ日にお近くの袖平山だったのですね。
蛭の山頂から、臼ヶ岳への稜線から良く見えてました。

ここも植林帯の急登・・・
登り切った後の 展望は最高ですね。
相変わらず豪華なランチも
2014/11/26 21:45
Re: 快晴
kankotoさんこんばんは。senです。
コメントありがとうございます。

ほんとにこの日は「絶好の山日和」でしたね。
袖平山からも主稜線がよ〜く見えましたよ
やっぱり山っていいよな〜ですね
2014/11/27 1:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら