記録ID: 551376
全員に公開
ハイキング
丹沢
袖平山北尾根 〜 折花姫を訪ねて
2014年11月23日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 975m
- 下り
- 970m
コースタイム
7:00 小屋戸沢橋駐車スペース
8:15 P944付近
8:50 P1139付近
9:50 袖平山山頂
昼食〜11:15
11:50 P1139付近
12:20 P944付近
13:20 小屋戸沢橋駐車スペース
8:15 P944付近
8:50 P1139付近
9:50 袖平山山頂
昼食〜11:15
11:50 P1139付近
12:20 P944付近
13:20 小屋戸沢橋駐車スペース
天候 | 快晴♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
これ以上奥はフィットではムリ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
小屋戸沢→P944 登山道まで分岐が多いのでヤマレコ地図をプリントアウトし持参すると良い。 P944までは急登の連続です。北尾根はこの区間を何とかしのげれば大丈夫です。 P944→P1139 急登もややましになります。テープ等ありますが踏み跡は落ち葉で埋まり不明瞭です。地形図と実際の地形を見比べましょう。尾根通しですので登りでは迷わないと思います。 P1139→袖平山山頂 両サイドの稜線が近付いてきます。感動の絶景が待っています。頑張りましょう。 降り 尾根が細かく分岐します。1300m付近を降っている時にルートミスをしました。左側の尾根に引き込まれました。hisanoから指摘無ければ・・・。10mほど登り返しコース復帰できました。降りは急です。周りを見ながらいつもよりゆっくり下降しましょう。 |
その他周辺情報 | 登山届は土山峠登山ポストに提出 |
写真
P1139付近通過。1300mを少し下ったあたりでルートミス。
すぐ気づいて登り返し事なきを得る。このあたり尾根が左右に分岐します。左側は×、右側方向○。赤テープ見落としてました。
すぐ気づいて登り返し事なきを得る。このあたり尾根が左右に分岐します。左側は×、右側方向○。赤テープ見落としてました。
感想
折花姫伝説について
袖平山北尾根・・・別名「可愛尾根」という名があるそうだ。
武田が織田に攻められ滅亡する戦国時代のこと。
折花姫(当時10代後半)が相模方面へ落ち延びようとこの尾根を登った。
姫次で追っ手に追いつかれ身を投げたという言い伝え。
〜この山を越えれば相模国〜と思っていた折花姫が何とか登りきったその時、眼前に広がる蛭ヶ岳や檜洞丸の壮大な山波を目にし一体どういう気持ちだったか。「もはやこれまで」姫には絶景が絶景ではなく絶望だったと思われてならない。
決してhisanoを同じ目に遭わせてはならない・・・そう強く思われた山行だった。
by senpachi
歴史好きなsenpachiの思惑が今日の山行目的にあるとはつゆ知らず。そして日本の歴史に全く関心がなく無知な私はハイキング気分で歩きました。今日は快晴、空気も気持ちよく袖平山からの「富士山&大室山」のコラボに感激し、「蛭が岳〜臼が岳〜檜洞丸」の稜線の凸凹に改めて感心したりとなんとのほほんとした気持ちで同じ景色を見ていたのでしょうか!・・・なんとなく複雑な心境。
絶望の境地に陥っても山の景色を眺めてパワーをもらう。私にとって「丹沢」はそんな場所にしたいな。
by hisano
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:956人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
●折花姫伝説とhisanoさんの丹澤パワーの考えには泣けますね senpachiさん。
●黍殻山のスカイラインも美しい。
●今夜はここまで、歴史好きなsenpachiさんの思惑がhisanoさんに伝わり幸せそうでまた、また、泣けました。
masapyさんおはようございます。senです。
コメントありがとうございます。
袖平山北尾根は隠れた展望尾根でした
hisanoの丹澤パワーの考えですか?
僕も泣けました〜
masapyさん、実は・・・senpachiと結婚してから私は絶望の境地に陥ったことがありますが、senpachiではなく「丹沢」に慰められました。・・・なんて言ったらバチあたりですかね〜?
by hisano
senpachiさん、hisanoさん、こんばんは。
senpachiさんの感想に、ロマンとhisanoさんへの深い愛を感じ、
おおげさに聞こえるかもしれませんが、感銘を受けました。
歴史探訪の山旅も良いですね!歩いてみたくなりました
hisanoさんが歓声をあげている先に見えていたものは、山並ならぬ
山波とその先に見える富士山でしょうか?
どこを見ても山しか見えない光景と山襞の陰影は良いですね
また食べ物の話になってしまいますが
一見ドライマンゴーのようにも見えて、すごく美味しそう
そして、ポットが小さくなって便利になりましたね
今日も素敵なレコを、ありがとうございました。
kaiganeさんおはようございます。senです。
コメントありがとうございます。
今回は「歴史探訪の山旅」でした
そういえば道志山塊の山波もとてもきれいに見えました。
朝日山(赤鞍ヶ岳)から見る丹沢山塊は見ごたえありと聞いたことがあります。
道志エリアも良さそうですね!では。
kaiganeさん、袖山北尾根はひたすら登りのみ・・・なので、頂上に着いたときにバーンと開けた青空に輝く富士山と丹沢の山並みに感激しました!
「一日干し柿」は甘さのない柿を5ミリ強幅にカットして熱湯にざばっと入れすぐザルに引き上げ天日干しにすると…」驚くほどに甘くなります〜。山用携帯ドライフルーツ?になります。kaiganeさんも是非お試しを〜(@^^)/~~~
by hisano
senさんhisanoさん
絶景の山行でしたね
お二人の写真
>今日も来てよかった!
とても素敵で感動しました
kazikaさんこんばんは。senです。
絶景はやっぱり冬場でしょうね。
あまり知られていない冬丹沢の絶景ポイントが
きっとまだまだあるんだろうな〜なんて思っています。
kazikaさんのこれからのレコで
冬丹沢がどのような表情を見せるのかとても楽しみです
senpachiさん、hisanoさん
同じ日にお近くの袖平山だったのですね。
蛭の山頂から、臼ヶ岳への稜線から良く見えてました。
ここも植林帯の急登・・・
登り切った後の
相変わらず豪華なランチも
kankotoさんこんばんは。senです。
コメントありがとうございます。
ほんとにこの日は「絶好の山日和」でしたね。
袖平山からも主稜線がよ〜く見えましたよ
やっぱり山っていいよな〜ですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する