八ヶ岳(硫黄岳〜横岳〜赤岳)



- GPS
- 56:00
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,447m
- 下り
- 1,447m
コースタイム
11:00赤岳山荘P-13:00赤岳鉱泉
<2日目>
9:00赤岳鉱泉-10:50赤岩の頭-10:40硫黄岳山頂-12:00横岳山頂
13:00地蔵の頭-13:30赤岳山頂-14:50行者小屋-15:10赤岳鉱泉
<3日目>
8:40赤岳鉱泉-10:00赤岳山荘P
天候 | <1日目> 晴れ <2日目> 晴れ <3日目> 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所 特になし |
写真
感想
今年最後にテント泊がしたく、約2年ぶりでしたが、親友の嫁さんの病気回復祈願を兼ね、赤岳(赤岳神社)に行くことに・・・。
急遽、新潟のMさんと合流することになりました。
<1日目>
赤岳鉱泉まで、2時間弱なので、自宅をゆっくり出て、重装備ながら、のんびりテント場まで辿りつけました。
思っていた以上に暖たたかく、テント場でビールを飲み、のんびり過ごせました。
さすがに日が暮れると寒かったです。
<2日目>
朝、Mさんと合流し、快晴の中、のんびり硫黄岳〜赤岳まで周遊しました。
赤岳神社では、親友の嫁さんの病気回復と、家族の健康を祈りました・・・今回のメインテーマでした。
夜は、久々の再会で、ビール、焼酎、日本酒と沢山飲み、星空も楽しめました。
朝は−5℃位でしたが、予想以上に暖ったかかったです。
用意していた、ピッケル、アイゼンも使うこともありませんでした。
<3日目>
ゆっくり起き、赤岳山荘まで、談笑しながら、のんびり下山しました。
<総括>
11月のテント泊は初めてで、どのくらい寒いかわからず、最後まで行くか迷いましたが、寒さも緩む予報だったので、思い切って行きましたが、思ったより暖かく、快晴の中、気持ちの良い登山ができました。また、予想以上に人も少なく、快晴の中、のんびりと歩けました。
気温はテント場で−10℃位を想定していましたが、恐らく2日目の朝で−5℃程度だったので、思っていた以上に快適に過ごせました。
当初、単独で行く予定でしたが、急遽、Mさんと合流でき、まあ、良く飲みました。
やはり、テント泊は単独より知り合いと行ったほうが楽しく過ごせました。
今回、私の第二の故郷の白馬が大地震に見舞われましたが、帰宅後、お世話になっている方の無事を確認でき、ほっとしました。
前日まで寒さに恐れ行くことを迷いましたが、天気にも恵まれ今回も、良い山歩きができました。
必ず、親友の嫁も元気に回復祈願することを、信じながらの山歩きでした。
天気
是非行きたいコースですが、休日と天気の関係で最近はあまり歩けてません。
mk9138さんの山行を参考にします。
やっぱ山仲間と一緒はいいですね。飲み過ぎ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する