年内に行っとかないと2014m 小金沢山っとついでの?大菩薩嶺


- GPS
- 04:37
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 966m
- 下り
- 952m
コースタイム
- 山行
- 4:10
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 4:34
天候 | 曇り〜晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
石丸峠から小金沢山までの区間、前日までに降った雪が凍結していた アイゼン持ってくるの忘れたが慎重に行けばなんとかなる程度だった |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
予備電池
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
毎度どうでもよい記録です
前日は三連休の中日に北遠の麻布沢再訪(http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-552784.html)しておりました
帰りの高速が横浜町田ICまで45kmの渋滞・・・これ見てめげましたわ
このまま帰ってもなんかもったいないと思い帰り道にどこか寄って行こうかなぁ・・・
そいや、2014年に2014mの山頂をってのAさんが大菩薩の小金沢山に登ってしかもバッジまで購入していたなぁ・・・ってのをふと思い出し、もしかしたらバッジって今年限定なのか?っと思ってちょっと(ってかかなり)遠回りになるけど大菩薩へ行くことにした
新東名の新清水ICで下りて国道52号線を甲府に向けて北上。甲府市内で給油してR20〜R411っと進み裂石を上日川峠へと走る
日川林道(今はそう言わないんだっけ?まだダートだったころは日川林道って言っていたからその頃の呼び名になれちゃっているので。。。)を走っていると鹿やタヌキがウロウロしていて、、、鹿なんて図々しいよねぇ。車が近づいていても動きやしねーんだから。。。
3時過ぎに到着したけど駐車場の空きがチラホラ。。。なんとか余裕のあるところをキープ。6時には出発しようと思っていたのだけど・・・起きたのが6時過ぎですわ(-_-;)
いつの間にか満車になっていて、しかもみなさん準備済ませてさっさと出撃。。。モタモタやっていたら一番最後の出発でしたわ。。。汗
とりあえず登るつもりで来ているのでさっさと登ってさっさと帰ろうと思っていたのだけど・・・
目的地の小金沢山は山頂に怪しい雲。。。ヤバいな
石丸峠から小金沢山までの区間は前日に降ったものなのか雪が凍結しているじゃないの!今回は新しい靴で歩いているのだけど、この靴って登山用ってわけじゃなくアプローチ用にって思って手に入れたんだけどこの雪道大丈夫なのだろうか?
登りに関してはこの程度の凍結では問題なく歩けるけど下りは怖そうだな。。。
小金沢山に思っていたよりも早く到着。しかしガスの中。時々小雪が舞っているジャン(-_-;)
目的の山に登頂したからさっさとバッジ買って帰ろうっとこのときは思っていましたが・・・
石丸峠まで戻って来て振り返るとさっきまでの雪雲が無くなっているし、富士山も見えているし・・・もう一度山頂行くか?って、、、さすがにそれをやるつもりはないので熊沢山を登り大菩薩峠へ。。。
介山荘で小金沢山のバッジを購入。今年限定の販売かと思っていたのでバッジはとっくに無くなっているかと思ったらまだ在庫あり。おじさんが言っていたけど赤字覚悟で作ったけど思っていたよりも売れ行き良くて「おかげさまで型代は出ましたよw」って言ってました
大菩薩峠で記念撮影済ませて急いで帰ろうかと思っていたのだけど、天気は回復しちゃったし、青空だし、、、このまま帰るのももったいないので大菩薩嶺まで足を延ばす
人気のある山なので人が多い。特に目立ったのは小さい子供のいるファミリー登山組。チビッ子でも登れる優しい山だし景色もいいから家族で来るのにはいいところだね
大菩薩嶺にはチビッ子団体と入れ違いで3人程度しかおらず相変わらず静かな山頂でした
記念撮影を済ませ急いで下山。。。何とかお昼前には駐車場に戻ってこられた。今からなら帰りに渋滞に引っかからずに帰る事が出来るなぁ・・・でも高速乗るのもったいないから青梅街道で帰ることにした。しかし・・・オイラはのろまなのか、駐車場に戻って来た時は隣の車はすでに帰ってしまったようで違う車が停まっているし。。。みなさん健脚さんなんですね
なんかやっつけで登ってきたけど富士山も見られたしバッジも購入出来たし結果的に晴れたからいっか。。。
後から知ったのだが、2014mの山頂って小金沢山のほかに「山伏(300名山)」もあったんだね
北遠の帰りならこっちの方が近かったのでもっと早くに知っていたら・・・でも帰り道で渋滞に引っかかるとイヤだから行かなくてよかったかも。。。
ゲットしましたね(*^^)v
山頂の山梨百名山の木柱は以前もあったよ
秀麗富岳の方は新しいみたいです
Aさん まいど〜
おかげさまでバッジ手に入れました
たぶんAさんがあのバッジ購入してなかったら行かなかったかも知れませんw
山梨百名山の木柱はありましたか?あれ〜?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する