ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 554049
全員に公開
ハイキング
祖母・傾

九州遠征2日目、祖母山(宮原コースから黒金尾根下山)

2014年11月23日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大分県 宮崎県
 - 拍手
kame3ma その他2人
GPS
--:--
距離
10.5km
登り
1,394m
下り
1,400m

コースタイム

日帰り
山行
6:34
休憩
1:02
合計
7:36
6:54
13
7:09
107
8:56
9:08
50
9:58
10:04
14
10:18
11:02
49
11:51
12
12:03
129
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆前日熊本空港でレンタカーを借りて阿蘇山へ行った後、傾山登山口バス停近くの山びこ塾に宿泊。朝、尾平鉱山駐車場へ移動し駐車。
コース状況/
危険箇所等
◆登りは宮原コース(林道経由)で祖母山へ。稜線上の馬の背辺りは一部危険。写真参照。
◆下りは黒金山尾根コースで下山。下山時にここを使う場合、天狗の岩屋の下部にある水場で下山方向を迷いやすい。下山すべき道は水場の3mほど手前で急に方向を変えているのだが道標はなく、道も少々分かり辛い。また、同じ地点に「天狗の水場」という道標があり、3m先に水場がある。この水場へ立ち寄るとそのまま踏み跡が先に続いており、ここで誤って進んでしまった。10分ほど歩いた後に1つ南側の沢に迷い込んでいることに気付き、戻って確認、無事黒金山尾根コースに復帰した。写真参照。
◆山と高原地図で「尾根取付」と書かれている辺りに渡渉点があるのだが、岩が非常に滑りやすい。私達のメンバーの1人がここで足を滑らせ落ちてしまった。迂回道の1つとして、大きな木が横に倒れていて歩けるので、ここを進む。写真参照。
その他周辺情報 尾平鉱山駐車場にはトイレがあるが、駐車場から100mほど先(西)に進んだところにある。暗い時間帯だと気づきにくい。またこの駐車場は有料で、下山してから車に戻ってくると、ワイパーに料金回収袋が挟まれていて、それに500円を入れて回収ボックスに入れるという仕組みになっている。
朝日を浴びる祖母山
2014年11月23日 06:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
11/23 6:58
朝日を浴びる祖母山
吊り橋を渡って宮原コースへ
2014年11月23日 07:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/23 7:07
吊り橋を渡って宮原コースへ
林道コースを行く
2014年11月23日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
11/23 7:10
林道コースを行く
ナメ沢というのでしょうか。こういう沢が多い
2014年11月23日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
11/23 7:22
ナメ沢というのでしょうか。こういう沢が多い
綺麗に植林されています
2014年11月23日 07:41撮影 by  iPod touch, Apple
11/23 7:41
綺麗に植林されています
ここから少し急な登りになり
2014年11月23日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/23 7:52
ここから少し急な登りになり
尾根コースと合流してさらに登ること1時間ほど
2014年11月23日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
11/23 8:00
尾根コースと合流してさらに登ること1時間ほど
見原(みやのはる)の小広場に到着
2014年11月23日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/23 8:57
見原(みやのはる)の小広場に到着
その先にある馬の背からの景色。左端が傾山
2014年11月23日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/23 9:33
その先にある馬の背からの景色。左端が傾山
祖母山から傾山へ続く縦走路
2014年11月23日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
11/23 9:33
祖母山から傾山へ続く縦走路
真ん中辺りが尾平越か。奥には大崩山も見えます
2014年11月23日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/23 9:33
真ん中辺りが尾平越か。奥には大崩山も見えます
目指す祖母山
2014年11月23日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
11/23 9:43
目指す祖母山
ばんざーい
2014年11月23日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/23 9:43
ばんざーい
一番危険な場所、この木に右足をかけ、左の石に左足を乗せて渡りました
2014年11月23日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
11/23 9:44
一番危険な場所、この木に右足をかけ、左の石に左足を乗せて渡りました
九合目小屋に到着
2014年11月23日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/23 10:00
九合目小屋に到着
小屋内はBGMが流れていていました。ここでバッジを購入。500円
2014年11月23日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
11/23 10:00
小屋内はBGMが流れていていました。ここでバッジを購入。500円
祖母の山頂へ。お気に入りのポンジュースを一気に飲む!
2014年11月23日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
11/23 10:43
祖母の山頂へ。お気に入りのポンジュースを一気に飲む!
こちら、完全縦走コースの障子岩尾根
2014年11月23日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/23 10:39
こちら、完全縦走コースの障子岩尾根
こちらは障子岳と古祖母山
2014年11月23日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/23 10:40
こちらは障子岳と古祖母山
古祖母山と尾平越。奥には大崩山
2014年11月23日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/23 10:40
古祖母山と尾平越。奥には大崩山
本谷山と大崩山
2014年11月23日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/23 10:40
本谷山と大崩山
傾山。縦走したかったー
2014年11月23日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/23 10:40
傾山。縦走したかったー
2枚前の画像にある山。。。桑原山でしょうか。どなたかご存知の方、お教え下さい
2014年11月23日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/23 10:41
2枚前の画像にある山。。。桑原山でしょうか。どなたかご存知の方、お教え下さい
竹田市方面
2014年11月23日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/23 10:43
竹田市方面
こちらは前日登った阿蘇山ですね
2014年11月23日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/23 10:44
こちらは前日登った阿蘇山ですね
十分眺望を楽しんだ後、下ります。直下はなかなか急で崩れやすいかも
2014年11月23日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/23 11:02
十分眺望を楽しんだ後、下ります。直下はなかなか急で崩れやすいかも
心もとないハシゴ登場。下りた先にある岩はつるつるで、もう少し気温が下がると凍りそう
2014年11月23日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
11/23 11:11
心もとないハシゴ登場。下りた先にある岩はつるつるで、もう少し気温が下がると凍りそう
結論、ここを通過するのは登りに限る。これからの時期は特にご注意を
2014年11月23日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
11/23 11:14
結論、ここを通過するのは登りに限る。これからの時期は特にご注意を
山頂、、、ではないですが(笑)
2014年11月23日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
11/23 11:18
山頂、、、ではないですが(笑)
山頂直下の岩場
2014年11月23日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/23 11:19
山頂直下の岩場
こんな景色を楽しみつつ先を進み
2014年11月23日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
11/23 11:19
こんな景色を楽しみつつ先を進み
黒金山尾根コースへ進みます
2014年11月23日 11:51撮影 by  iPod touch, Apple
11/23 11:51
黒金山尾根コースへ進みます
するとすぐにこんな笹ヤブに
2014年11月23日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/23 11:53
するとすぐにこんな笹ヤブに
背丈以上ですが、足元は明瞭で歩きやすいです
2014年11月23日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/23 11:54
背丈以上ですが、足元は明瞭で歩きやすいです
ここが天狗の岩屋。(泊)と書かれている通り、オーバーハング気味の岩下になら寝れそう
2014年11月23日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/23 12:03
ここが天狗の岩屋。(泊)と書かれている通り、オーバーハング気味の岩下になら寝れそう
岩屋のすぐ下部にある分岐点。写真の通りに進むのが正解。しかし奥に明瞭な道が続いており
2014年11月23日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/23 12:31
岩屋のすぐ下部にある分岐点。写真の通りに進むのが正解。しかし奥に明瞭な道が続いており
この道標に従って水場に行くと
2014年11月23日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/23 12:21
この道標に従って水場に行くと
誤った道を下っていくことになりやすいので、注意!!
2014年11月23日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/23 12:09
誤った道を下っていくことになりやすいので、注意!!
正しいルートに戻って落ち葉の尾根を下ります
2014年11月23日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/23 12:59
正しいルートに戻って落ち葉の尾根を下ります
ここが唯一変化のあった場所で、他はほぼ単調な道
2014年11月23日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/23 13:38
ここが唯一変化のあった場所で、他はほぼ単調な道
そして渡渉ポイント。めちゃくちゃ滑ります
2014年11月23日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/23 13:48
そして渡渉ポイント。めちゃくちゃ滑ります
私はこの木を渡りましたが、これが正しい道なのかな
2014年11月23日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/23 13:49
私はこの木を渡りましたが、これが正しい道なのかな
祖母山遠望
2014年11月23日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
11/23 14:17
祖母山遠望
竹田市の温泉へ
2014年11月23日 16:44撮影 by  iPod touch, Apple
11/23 16:44
竹田市の温泉へ
夜は3日間に渡って開催される竹楽(ちくらく)に参加
2014年11月23日 17:50撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/23 17:50
夜は3日間に渡って開催される竹楽(ちくらく)に参加
竹灯籠が幻想的。食事は魅力的。旅を満喫です
2014年11月23日 17:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
11/23 17:57
竹灯籠が幻想的。食事は魅力的。旅を満喫です

感想

九州遠征の2日目は祖母山。
計画段階では九折Pに車をとめてタクシーで尾平鉱山Pへ。尾平越にテント泊し、翌日傾山へ登って九折Pへと下山しようと考えていましたが、諸事情により祖母山のみに。

登りの宮原コースは林道と尾根の2つに分かれて1時間ほどで合流しますが、林道の方が歩きやすいそうです。標高を稼いで宮原へと付くと、そこからは展望のよい尾根歩きとなり、九合目の小屋を経てたどり着く祖母山は360度の大展望が待っていました。

黒金山尾根の下山では、コース状況にも書いた通り間違いやすい場所が1つありました。岩屋の下部、水場の辺りです。登りでこのコースを使うと間違えようもないのですが、下りだと。。。今後初めてこのコースを下られる方はご注意ください。

下山後は竹田市へ移動して温泉に入り、夜は地元の祭り「竹楽」に交じって楽しみました。同じ日、高千穂側でも竹灯篭をしていたようで、こちらも見たかったなー。

翌日は久住の涌蓋山へ登るため、小国町まで移動して道の駅泊しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:867人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら