記録ID: 5550092
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿
中辺路 熊野三山を繋ぐ 熊野速玉大社〜熊野那智大社〜熊野本宮大社
2023年05月26日(金) 〜
2023年05月28日(日)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 18:42
- 距離
- 65.3km
- 登り
- 3,149m
- 下り
- 3,088m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:59
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 5:20
距離 20.7km
登り 376m
下り 373m
2日目
- 山行
- 7:36
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 8:10
距離 24.8km
登り 1,572m
下り 1,512m
13:18
3日目
- 山行
- 4:42
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 5:00
距離 19.9km
登り 1,209m
下り 1,218m
12:36
ゴール地点
天候 | 5月26日 雨のち晴れ 5月27日、28日 晴れ時々くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
新宮駅はJR東海と西日本の境目の駅にあたります。 復路 熊野本宮大社より龍神バス、明光バス 龍神バスは温泉地を巡って紀伊田辺⇔本宮大社 明光バスは、新宮⇔本宮大社⇔紀伊田辺⇔白浜 私は紀伊田辺で下車して、帰阪しました。 どちらも本数は多くないので、下調べが必要です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
世界遺産ということもあって、わかりやすいかと思います。砂浜あり 倒木箇所 渡渉あり |
その他周辺情報 | 今回紀伊勝浦と神丸で宿を取りました。 (どちらも民泊) 熊野古道沿いは、宿が取りにくく、特に小口は 宿数があまり無いため、先におさえておくのがベターです。 熊野川温泉さつきの湯 小口から7km バス停は神丸下車 川湯温泉、渡瀬温泉、湯の峰温泉など 熊野本宮大社から徒歩5分程度 蘇生の湯(15時〜20時)三年前利用 |
写真
新宮に向かう道中。ミジュマルトレイルを見た笑
今回は鶴橋から近鉄松阪経由で、JR東海乗り換えました。これが一番早く新宮に着き値段も
安かった。松阪駅はJRと近鉄繋がっていますが、この先交通系電子マネーは使えないので
注意が必要です。
今回は鶴橋から近鉄松阪経由で、JR東海乗り換えました。これが一番早く新宮に着き値段も
安かった。松阪駅はJRと近鉄繋がっていますが、この先交通系電子マネーは使えないので
注意が必要です。
樹齢1000年を超えるといわれる御神木のナギの木 平重盛が手植えたと伝えられています。このナギの木の葉を持つと縁が切れない。旅の安全にお守りとして身につけると良いとされています。
誰もいない浜辺を1人。美しいですが、波が高く少し怖いくらい。
南方(海の向こう)に補陀洛浄土があると信じ、小さな船に閉じ込められ目指した(いわゆる人柱的な)
熊野古道の終着地と言えるかもしれない。
南方(海の向こう)に補陀洛浄土があると信じ、小さな船に閉じ込められ目指した(いわゆる人柱的な)
熊野古道の終着地と言えるかもしれない。
全身で感じる?
前回熊野古道歩いた時は那智の滝に来れなかったので、感無量です。ここに来るまでの道中も。
スタンプ探していたら、店内開けるところで案内してくださいました。この時間以前だったら回収できなかった。
前回熊野古道歩いた時は那智の滝に来れなかったので、感無量です。ここに来るまでの道中も。
スタンプ探していたら、店内開けるところで案内してくださいました。この時間以前だったら回収できなかった。
ここの地面のkodoの文字に惑わされて、直進し、路を間違えてしまいました。
また並行した路だったため、しばらくヤマレコが警告がならず。地図をみると途中で合流することから
そのまま進んでもよかったのですが、あえて戻りました。ログがぐだぐだなっています。
また並行した路だったため、しばらくヤマレコが警告がならず。地図をみると途中で合流することから
そのまま進んでもよかったのですが、あえて戻りました。ログがぐだぐだなっています。
この辺り、写真が少ないのは訳があり。
スマホが20%を切りそうになったにで、充電しようとしたら、モバイルバッテリのスイッチが外れてしまいました(・・;)
途中一緒になった方が分けてくださいました。そこから、スマホは省エネモードで歩いています。
スマホが20%を切りそうになったにで、充電しようとしたら、モバイルバッテリのスイッチが外れてしまいました(・・;)
途中一緒になった方が分けてくださいました。そこから、スマホは省エネモードで歩いています。
ログが飛んでいます。時間的には小口から小雲取も越えられそうでしたが。
スマホの電源を落とし宿まで歩きました。小口から神丸(熊野川温泉)のバス時間まで4時間あったので。
(小口から7キロ程)幸いに以前もお世話になった宿だったので、道を覚えていてよかった。写真は宿の近くの熊野川さつき温泉です
スマホの電源を落とし宿まで歩きました。小口から神丸(熊野川温泉)のバス時間まで4時間あったので。
(小口から7キロ程)幸いに以前もお世話になった宿だったので、道を覚えていてよかった。写真は宿の近くの熊野川さつき温泉です
小口のキャンプ場
小口は(大雲取と小雲取の間とあって)お宿が取りにくいのですよね。海外の方などは早い時期からおさえているのだと思います。私も前回同様小口で宿が取れませんでした。神丸バス停近くのお宿ですが。神丸の宿は利点もあります。
今回のように小口で終えても、小雲を越えた請川で終えても、両方からバスでアプローチできます。あと、温泉があります(^^)
私がフォローしている方々は小口テント泊されてますね。テント泊なら宿の心配もいらないのですが。私にはハードルが高いなぁ。
小口は(大雲取と小雲取の間とあって)お宿が取りにくいのですよね。海外の方などは早い時期からおさえているのだと思います。私も前回同様小口で宿が取れませんでした。神丸バス停近くのお宿ですが。神丸の宿は利点もあります。
今回のように小口で終えても、小雲を越えた請川で終えても、両方からバスでアプローチできます。あと、温泉があります(^^)
私がフォローしている方々は小口テント泊されてますね。テント泊なら宿の心配もいらないのですが。私にはハードルが高いなぁ。
さて、帰路の道中。せっかく熊野本宮大社に来たなら、温泉に入らねば。と。
本宮大社近く(半径5キロ内)三つの温泉処があり、バス本数が少し多い、わたらせ温泉にしました。
ここ、温泉と同じ場所に食事処やコインランドリー。お土産屋もあり便利でした。
お肌スベスベになって、身も心も若返った!
本宮大社近く(半径5キロ内)三つの温泉処があり、バス本数が少し多い、わたらせ温泉にしました。
ここ、温泉と同じ場所に食事処やコインランドリー。お土産屋もあり便利でした。
お肌スベスベになって、身も心も若返った!
感想
三年前の6月大きな転機を迎え、
熊野古道を歩こうと、一大決心をしました。
前泊含め4泊4日
当時は山登りは趣味ではなく、年1〜2回程度ハイキングに行く程度でした。
あれから三年を経って、リトライしようと
路を引いた時に、欲張りすぎかな、と
思ったりもしたけれど。どうせなら熊野三山を繋ごうと三日間の日程を組みました。
途中路は間違うわ、モバイルバッテリは壊れるわとアクシデントもありましたが、まぁ人生こんなもんだろ(笑)と開き直りました(^^)
スマホの電池が20%キリ
道中ご一緒になった方がご自身のモバイルバッテリを貸してくださって、おかげで小口まで保ったことは感謝しかない。
ちなみに、電池が心許なくなってから、
省エネモード、機内モードにしたら、ログが一直線になりました(^_^;)ああ、そうなるのかと納得した。
ログはPCで修正もできますが、これはこれでおいておこうと思います。
行程最後までモバイルバッテリ問題が解決せず、予定を変更となったのは
反省点ですが、元々幾つかエスケープルートを練っていた事は幸いしました。
今回は、巡礼の路なので
攻める所はしっかり攻め、参拝や観光には時間を取りました。
美しい山河と巡礼の路を五感で踏みしめて、
前回歩くことができなかった小雲取(大雨により見合わせ)と大門坂、那智の滝等々(体力、経験不足諸々)。とにかく美しい路だった。
三年前からの自身の成長を感じました。
歩くの速くなったなぁ、としみじみ。まだまだ進化できるかしら。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:368人
こんにちは、熊野古道お疲れ様でした。三年の思い達成おめでとうございます。見事ですね❗️土曜・日曜で行かれると思っていましたが金曜日から行かれたんですね。記録を楽しみにしていましたが、お疲れのところ、こんなに早く記録が上がってびっくり‼️山行同様yukinntaさんのいつも通りの速攻ですね。今南紀熊野の観光マップと写真・コメントを地図で追っかけていました。しかし良く歩かれましたね‼️
海辺からスタートして〜輝く緑美しいです。
先人の方達が長い歴史の積み重ねで出来た参詣道、写真を見てても心が静かになります。
同じ歴史ある京都とまた違う雰囲気を感じます。
記録を楽しく拝見させていただきました。これも山行の楽しみの一つですね。ありがとうこざいます。
それと最後に"やっぱり速い,まだまだ進化しますね。"😊
山行早々見ていただいてありがとうございます❗️
新宮は遠く、何度も行くのは金銭面もあり、一度に繋げる方がより達成感があるかなぁと、思い立ち
3日の日程を立てました。天気予報を見てルートを決めたので急遽年休も取りました。
今週だと雨天続きで、思い立って良かったとおもってます。
oumaさんが購入した和歌山分県登山の御本にも載ってそうですね。
海に山河に美しい路でした。まだ歩けていないので、ぼちぼち繋いで、来年あたりは小辺路も
挑戦したいな、と思っています。小辺路を歩くにはまだまだ進化が必要なので頑張ります?( 'ω' )?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する