記録ID: 555627
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								奥武蔵
						武甲山/大持子持周回/景色は純白
								2014年11月30日(日)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 埼玉県
																				埼玉県
																														
								 sako59
			
				その他1人
								sako59
			
				その他1人	
					体力度
					
			
	
							3
					
					日帰りが可能
			- GPS
- 06:52
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 1,155m
- 下り
- 1,133m
コースタイム
| 天候 | 晴後曇(主観天気) | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 危険箇所:特に無し | 
| その他周辺情報 | ■下山後の温泉 武甲の湯 http://www.buko-onsen.co.jp/ | 
写真
装備
| 個人装備 | ヘッドランプ 2 予備電池 1 1/25,000地形図 ガイド地図 1 コンパス 1 笛 1 筆記具 保険証 1 飲料 1L ティッシュ 1 三角巾 1 バンドエイド 5 靴ずれ用 タオル 携帯電話 1 計画書 雨具 1 防寒着 1 ストック 1 水筒 時計 1 非常食 2 行動食、おやつ カメラ 2 虫よけ 1 日焼け止め 1 ガスバーナー 1 クッカー 1 折り畳み椅子 1 ナイフ(十徳) 1 昼飯 1 | 
|---|---|
| 共同装備 | サバイバルシート 1 ファーストエイドキット 1 医薬品 車 1 GPS 1 | 
感想
					 奥武蔵で好きなコースと言えば、二子山〜武川岳と並んで武甲山〜大持山。大持山〜ウノタウ〜鳥首峠も気になる。
 二子山〜武川岳は何回も歩いているし、新しいヨレッキング部のメンバーもいるので久し振りに武甲山〜大持山を歩いて見よう。前回は春の季節で新緑が気持ちよかったけども、今回は葉も落ちて稜線の眺望が気持ち良い事だろう。
 土曜日は天気が悪そうとのことで日曜日に予定変更した山行でしたが、10時を過ぎるとガスが出てきて楽しみにしていた武甲山〜大持山の稜線は純白なセカイとなっていました・・・
 まあこんな日もあるさ!山ですから!
 コースに関しての感想は、やはり細かいアップダウンがあり左右に開放感のある小持山〜大持山の肩の間の稜線歩きは飽きないし気持ち良い。また天気の良い日に来たいものだ。
 今回のお供は前回破風山が初の登山だったメンバー。2回目の登山となります。破風山よりは距離(8km→10km)も累積標高差(+700m→+1000m)も1レベル上がっているのでどうかと思いましたが、登りは快調でした。しかし下りは膝が痛くなってしまったらしく、やや苦労しての下山でした。下りに関して言えば前回の-500mから今回は-1000mに倍増したので厳しかったか。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:876人
	
 
						 
										 
										
 
							












 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
sako59さん、こんばんは。
ジブンの友達にも、お山を始めて2年目のがいるんですけど…とりあえず奥武蔵を中心にあるいてもらっていて、その中でも「秩父の市街地が一望だよ!」の言葉を信じて、武甲山がかなりお気に入りで、
6回ほどのぼって…ぜんぶ真っ白!
だったヤツがいて、7回目にやっと快晴に恵まれたものの…今度は雲海で?(爆)
…そっちの方がいいと思うんだけど?? とゆーわけで未だに秩父市街地をみていない友人がいてます?!
それにしても、写真がきれいですね!
leseratteさん、こんばんは。
写真ほめていただきありがとうございます。
晴天率の高い関東でなぜに6回連続で真っ白!?
しかし思い起こして見ると、他は大丈夫なのに武甲山だけ雲を被っているところを何回か見たことがあるので、雲が湧きやすいところなんですかね?
それにしても7回目が雲海の上の青空だなんて素晴らしすぎます。
ご本人としては複雑な思いかも知れませんが、オチとしても素晴らしいです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する