入笠山で新たな発見、大阿原湿原テイ沢周回。


- GPS
- 07:35
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 718m
- 下り
- 721m
コースタイム
- 山行
- 6:39
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 7:31
天候 | 高曇りから快晴に。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
テイ沢、 好意で登山道の管理をなさってる方からの注意喚起がありました。増水で丸太橋10本の内2本が流されており、危険な状態の橋もある。通行は控えて欲しいとの事です。 入笠山方向から大阿原湿原に降りて来ると、注意喚起看板はないので、注意。テイ沢出合にも無し。 私達は、沢登り経験、冬山経験も豊富なためあまり危険は感じなかった。丸太橋が流された所では濡れずにの渡渉困難な箇所が2箇所あり。高巻きが必要な箇所はなかった。 入笠湿原、入笠山散策ハイキングとは、全く別物と考えて下さい。 |
その他周辺情報 | ルバーブ(?)ソフト。 山彦荘、そばどら焼き。 マナスル山荘天文館、キャンプサイト2ヶ所あり(山岳用テントに対応)。 |
写真
ルバーブの旬は5月から9月頃で、特に梅雨の時期に柔らかくてずっしりとしたものが収穫できます?。ルバーブを調理するときは、水につけてアク抜きをしてから加熱します?。皮は栄養があるのでむかない方がいいです?。
ルバーブを使ったレシピとしては、ジャムやパイのほかにも、コンポートやケーキ、シャーベットなどがあります?。ルバーブの酸味と甘さが絶妙な味わいを作り出しますよ。🍰
by Bing
感想
八ヶ岳は、マジに何回行ったか分からない。最近気になるのは、あまり行ってないその近隣のお山だ。霧ヶ峰、美ヶ原、そして入笠山。冬の入笠山は、奥とポル初めてこの冬行った。ヒップソリとビーフシチュー。
4年前のスズランの時期僕とポルは沢入から登ったことがあるのだが、奥は未だ。
という事で、スズランと未踏の大阿原湿原とテイ沢周回を絡めて、行ってきました。
スズラン、日本スズランは八分ぐらいでしょうか?蕾も付いている方が本当に可愛良い、可憐。名前通りスズナリ。写真を撮りまくってしまった^_^)。
大阿原湿原、入笠湿原的規模を想像していたが違った。広大な最南端の高層湿原です。
テイ沢、この高層湿原の水が集まってこの沢を下る。最低限の整備しかされていないが、それ故に素晴らしく美しい、ゆるやかな優しい沢です。
奥とポルはお気に入りになりました。夏場にマナスル山荘天文館でキャンプして、ゆったり周遊って良さげ。標高1700mで涼しいだろうし、今年の夏の避暑はここかなぁ。
テイ沢渡渉、
by Bing
入笠山のスズラン祭りは、長野県富士見町にある富士見パノラマリゾートで開催される花のイベントです。5月下旬から6月下旬にかけて、入笠すずらん山野草公園と入笠湿原で、約120万本のすずらんが咲きます。??
2023年のスズラン祭りは、5月20日(土)から6月25日(日)までの期間中、ゴンドラの往復券を購入した方に山野草の苗をプレゼントするキャンペーンが行われます。??
スズランの見頃は、5月下旬から6月中旬ですが、その年の気候によって前後することがあります。?? スズラン以外にも、クリンソウやレンゲツツジなどの色とりどりの花々や、八ヶ岳や富士山などの絶景が楽しめます。??
入笠山のスズラン祭りは、自然と花の魅力を満喫できる素敵なイベントです。ぜひ一度訪れてみてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する