ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5593275
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

ツクモグサを求めて杣添尾根を行く:横岳

2023年06月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
よしゑ その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:24
距離
12.7km
登り
1,377m
下り
1,373m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:20
休憩
2:04
合計
9:24
距離 12.7km 登り 1,377m 下り 1,378m
6:21
61
8:03
8:16
41
8:57
9:04
9
9:18
9:26
2
9:28
9:29
6
9:35
9:37
14
9:51
9:58
1
9:59
10:07
6
10:13
10:21
7
10:28
9
10:37
5
10:42
11:10
3
11:13
11:14
6
11:20
11:26
11
11:37
11:38
4
11:42
11:45
7
11:52
11:53
10
12:03
12:09
38
12:47
33
14:18
3
14:49
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・横岳登山口までレンタカー移動
駐車場は10台程度しか停められず、路駐の方が多かった。横岳登山口から徒歩20分程の仮設トイレ・東屋前にも駐車場(10台程度)あり。
・公共交通機関利用ならJR小海線野辺山駅からタクシーで約20分
目覚めたら、辺りは車だらけだった…。
2023年06月10日 05:22撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/10 5:22
目覚めたら、辺りは車だらけだった…。
ここから出発。標高1750mは大好きな塔ノ岳より高いぞw
2023年06月10日 05:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/10 5:24
ここから出発。標高1750mは大好きな塔ノ岳より高いぞw
山登りの楽しさの一つに「季節の時差」はあると思う。再び春を味わう。
2023年06月10日 05:33撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
6/10 5:33
山登りの楽しさの一つに「季節の時差」はあると思う。再び春を味わう。
目指す稜線が見えてきた。やはり今日は、天候に恵まれそうだ!
2023年06月10日 05:49撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/10 5:49
目指す稜線が見えてきた。やはり今日は、天候に恵まれそうだ!
登山口から約20分。東屋が見えてきた。ここには仮設のトイレと駐車スペース(10台程度)がある。
2023年06月10日 05:50撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/10 5:50
登山口から約20分。東屋が見えてきた。ここには仮設のトイレと駐車スペース(10台程度)がある。
八ケ岳”らしい”苔と岩の道。
2023年06月10日 06:17撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
6/10 6:17
八ケ岳”らしい”苔と岩の道。
展望は特になく、黙々と登る。
2023年06月10日 07:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/10 7:37
展望は特になく、黙々と登る。
歩き始めて約2時間半程。展望が開けてきた。薄っすらと富士山が見える♪
2023年06月10日 07:52撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/10 7:52
歩き始めて約2時間半程。展望が開けてきた。薄っすらと富士山が見える♪
残雪は本当に少しだけ。
2023年06月10日 07:54撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/10 7:54
残雪は本当に少しだけ。
展望台に着くと、見慣れぬ角度の赤岳が目に飛び込んできた。
2023年06月10日 08:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
6/10 8:04
展望台に着くと、見慣れぬ角度の赤岳が目に飛び込んできた。
真正面は、この景色。
2023年06月10日 08:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
6/10 8:04
真正面は、この景色。
後ろを振り返ると先々週歩いた秩父の山だ。
2023年06月10日 08:11撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
6/10 8:11
後ろを振り返ると先々週歩いた秩父の山だ。
横岳を目指す。目指す先が青空で気持ち良し!
2023年06月10日 08:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
6/10 8:19
横岳を目指す。目指す先が青空で気持ち良し!
足元にはお花。
2023年06月10日 08:15撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
6/10 8:15
足元にはお花。
2023年06月10日 08:28撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
6/10 8:28
ホシガラス発見。気持ちよさそうに鳴いていた。
2023年06月10日 08:29撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
6/10 8:29
ホシガラス発見。気持ちよさそうに鳴いていた。
背後から陽射しがあたり…暑かった(*´Д`)
2023年06月10日 08:29撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
6/10 8:29
背後から陽射しがあたり…暑かった(*´Д`)
赤岳天望荘と、目線が同じくらいになった…気がした。
2023年06月10日 08:38撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
6/10 8:38
赤岳天望荘と、目線が同じくらいになった…気がした。
振り返ってパチリ。
2023年06月10日 08:40撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
6/10 8:40
振り返ってパチリ。
そして縦走路に到着。横岳・奥の院へ向かう
2023年06月10日 08:57撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
6/10 8:57
そして縦走路に到着。横岳・奥の院へ向かう
振り返って赤岳。恰好いいなぁ〜
2023年06月10日 09:00撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
6/10 9:00
振り返って赤岳。恰好いいなぁ〜
赤岳の向こうの南アルプスも見えた。
2023年06月10日 09:00撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
6/10 9:00
赤岳の向こうの南アルプスも見えた。
斜面にはキバナシャクナゲ
2023年06月10日 09:03撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
6/10 9:03
斜面にはキバナシャクナゲ
こんなに咲いているのを見るのは初めて!
2023年06月10日 09:02撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
6/10 9:02
こんなに咲いているのを見るのは初めて!
時期が良いからなのか…
2023年06月10日 09:02撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
6/10 9:02
時期が良いからなのか…
当たり年だから?どちらにしろ嬉しかった^^
2023年06月10日 09:03撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
6/10 9:03
当たり年だから?どちらにしろ嬉しかった^^
怪しげな雲に山友と怯えるも、暫くした霧散した。
2023年06月10日 09:05撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
6/10 9:05
怪しげな雲に山友と怯えるも、暫くした霧散した。
景色と花を眺めながら、のんびり空中散歩♪
2023年06月10日 09:12撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
6/10 9:12
景色と花を眺めながら、のんびり空中散歩♪
コメバツガザクラ…かな。どうもこの辺りの花が頭に入らない(^^;)
2023年06月10日 09:07撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
6/10 9:07
コメバツガザクラ…かな。どうもこの辺りの花が頭に入らない(^^;)
年末登った硫黄岳方面。
2023年06月10日 09:18撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
6/10 9:18
年末登った硫黄岳方面。
2023年06月10日 09:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
6/10 9:19
2023年06月10日 09:26撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
6/10 9:26
2023年06月10日 09:44撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
6/10 9:44
2023年06月10日 09:44撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
6/10 9:44
2023年06月10日 09:45撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
6/10 9:45
2023年06月10日 09:46撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
6/10 9:46
2023年06月10日 09:46撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
6/10 9:46
2023年06月10日 09:47撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
6/10 9:47
2023年06月10日 09:47撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
6/10 9:47
2023年06月10日 09:51撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/10 9:51
2023年06月10日 09:52撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
6/10 9:52
2023年06月10日 09:54撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
6/10 9:54
2023年06月10日 09:54撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
6/10 9:54
2023年06月10日 09:54撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
6/10 9:54
2023年06月10日 10:02撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
6/10 10:02
2023年06月10日 10:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
6/10 10:04
2023年06月10日 10:05撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
6/10 10:05
2023年06月10日 10:13撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
6/10 10:13
2023年06月10日 10:17撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
6/10 10:17
2023年06月10日 10:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
6/10 10:21
2023年06月10日 10:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/10 10:21
2023年06月10日 10:29撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
6/10 10:29
2023年06月10日 10:31撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
6/10 10:31
2023年06月10日 11:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
6/10 11:21
2023年06月10日 11:30撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
6/10 11:30
2023年06月10日 11:30撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
6/10 11:30
2023年06月10日 11:53撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
6/10 11:53
2023年06月10日 11:56撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
6/10 11:56
2023年06月10日 11:58撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
6/10 11:58
2023年06月10日 11:59撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
6/10 11:59
2023年06月10日 11:59撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
6/10 11:59
2023年06月10日 12:00撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
6/10 12:00
2023年06月10日 12:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/10 12:36
2023年06月10日 12:44撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/10 12:44
2023年06月10日 12:53撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/10 12:53
2023年06月10日 13:30撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/10 13:30
2023年06月10日 14:16撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/10 14:16
2023年06月10日 14:16撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/10 14:16
2023年06月10日 14:16撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
6/10 14:16
撮影機器:

感想

山友と「今シーズン初テント泊をしよう!」とオーレン小屋でのテント泊を計画していた6月2週目。天気予報は「微妙」だった。
土曜日は雨が降らなそうだが、日曜日はダメそうという決断し辛い予報。
悩んだ末に、レンタカーを借りて八ヶ岳日帰りを計画した。

向かった先は横岳に直登できるという「杣添(そまぞえ)尾根」
以前横岳に登った際「ここはどこへ通ずるの?」という所から人が何名も登って来て…それで知った道。公共交通機関組には縁遠いコースだったが、折角の車利用なのでこの道を歩くことにした。

山友と落ち合ったのは金曜22時半頃。彼女の運転で登山口へ。到着したのは25時頃だったか…。駐車場に停車した途端、ぐっすりと眠ってしまった。
朝は鶯の鳴き声で起床。外を見ればたくさんの車で、驚いた。人気のルートらしい。
それもそうか。駐車場の地点で標高1750mもあるのだから♪

初めて歩いた杣添尾根は整備されており「歩き易い」の一言に尽きる。最初こそ展望の少ない木々の中を歩くが、それも八ヶ岳らしさ全開で楽しい。
展望台からはそびえ立つ横岳と、やや見慣れぬ角度の赤岳を眺めながら歩ける縦走路となる。

期待していたのはツクモグサだった。だがもう横岳方面の群生地は既に終わったとのこと。赤岳方面に蕾はあるが「咲いているのは数輪だけ」という情報を得る。少々残念に思ったが…だが今まで見たことがないほどのキバナシャクナゲを見ることができた^^今年はツツジ科のお花達がどこも当たり年だ✨

赤岳山頂まで行こうかとも思ったが、ちょっと足の調子が気になったので赤岳天望荘までにして下山した。展望台を過ぎてから、下りの岩の多さに四苦八苦。足が段々痛み出し…普段なら飛ぶように下山している山友の足を引っ張ってしまい申し訳なかった。
下山後温泉に向かったが、驚く程に足が腫れて痛かった。
靴を変えたのが悪かったか、岩が多かったからなのか、標高差が堪えたのか…夏山縦走を前に、課題山積。
この日はその後、道の駅で車中泊。翌日は雨で登山はしなかったが、北斗市のお洒落カフェで朝食を食べ、朝からゆっくりと温泉に浸かって帰宅した。
足の痛みは懸念事項だが、総じて楽しい山旅だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:213人

コメント

よしえさん、こんばんは。
日曜日に平標山の家でご一緒させて頂いたものです。
ツクモンは残念でしたが平標山と同じくらい豊富な高山植物でしたね。
さすが、写真がイイ👍
お疲れ様でした👍
2023/6/29 21:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
横岳杣添尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
杣添尾根と真教寺尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八ヶ岳 横岳 杣添尾根登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら