ツクモグサを求めて杣添尾根を行く:横岳



- GPS
- 09:24
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,377m
- 下り
- 1,373m
コースタイム
- 山行
- 7:20
- 休憩
- 2:04
- 合計
- 9:24
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場は10台程度しか停められず、路駐の方が多かった。横岳登山口から徒歩20分程の仮設トイレ・東屋前にも駐車場(10台程度)あり。 ・公共交通機関利用ならJR小海線野辺山駅からタクシーで約20分 |
写真
感想
山友と「今シーズン初テント泊をしよう!」とオーレン小屋でのテント泊を計画していた6月2週目。天気予報は「微妙」だった。
土曜日は雨が降らなそうだが、日曜日はダメそうという決断し辛い予報。
悩んだ末に、レンタカーを借りて八ヶ岳日帰りを計画した。
向かった先は横岳に直登できるという「杣添(そまぞえ)尾根」
以前横岳に登った際「ここはどこへ通ずるの?」という所から人が何名も登って来て…それで知った道。公共交通機関組には縁遠いコースだったが、折角の車利用なのでこの道を歩くことにした。
山友と落ち合ったのは金曜22時半頃。彼女の運転で登山口へ。到着したのは25時頃だったか…。駐車場に停車した途端、ぐっすりと眠ってしまった。
朝は鶯の鳴き声で起床。外を見ればたくさんの車で、驚いた。人気のルートらしい。
それもそうか。駐車場の地点で標高1750mもあるのだから♪
初めて歩いた杣添尾根は整備されており「歩き易い」の一言に尽きる。最初こそ展望の少ない木々の中を歩くが、それも八ヶ岳らしさ全開で楽しい。
展望台からはそびえ立つ横岳と、やや見慣れぬ角度の赤岳を眺めながら歩ける縦走路となる。
期待していたのはツクモグサだった。だがもう横岳方面の群生地は既に終わったとのこと。赤岳方面に蕾はあるが「咲いているのは数輪だけ」という情報を得る。少々残念に思ったが…だが今まで見たことがないほどのキバナシャクナゲを見ることができた^^今年はツツジ科のお花達がどこも当たり年だ✨
赤岳山頂まで行こうかとも思ったが、ちょっと足の調子が気になったので赤岳天望荘までにして下山した。展望台を過ぎてから、下りの岩の多さに四苦八苦。足が段々痛み出し…普段なら飛ぶように下山している山友の足を引っ張ってしまい申し訳なかった。
下山後温泉に向かったが、驚く程に足が腫れて痛かった。
靴を変えたのが悪かったか、岩が多かったからなのか、標高差が堪えたのか…夏山縦走を前に、課題山積。
この日はその後、道の駅で車中泊。翌日は雨で登山はしなかったが、北斗市のお洒落カフェで朝食を食べ、朝からゆっくりと温泉に浸かって帰宅した。
足の痛みは懸念事項だが、総じて楽しい山旅だった。
日曜日に平標山の家でご一緒させて頂いたものです。
ツクモンは残念でしたが平標山と同じくらい豊富な高山植物でしたね。
さすが、写真がイイ👍
お疲れ様でした👍
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する