ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 560164
全員に公開
雪山ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

雪は少なかったけど楽しい御在所岳♪(中道〜裏道)

2014年12月13日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
GPS
07:20
距離
8.6km
登り
872m
下り
883m

コースタイム

日帰り
山行
5:45
休憩
1:40
合計
7:25
9:00
30
9:30
20
9:50
10
10:00
10:10
60
11:10
11:20
30
11:55
12:00
10
御在所岳(望湖台)
12:10
12:15
5
御在所大権現
12:20
13:00
10
13:10
13:20
30
13:50
50
14:40
14:50
30
15:20
15:30
30
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鈴鹿スカイライン旧料金所駐車場(無料、トイレなし)
http://gozaisho.co.jp/etc/tollgatep.htm
コース状況/
危険箇所等
登り《中道登山道》
全体に急な勾配の道が多いです。前半は花崗岩が風化した砂礫道で、ロープウェイ下付近からガレ場が始まり、展望の良い奇岩地帯からキレットと続き、八合目以降の岩場の急登を登れば山上公園に出ます。急傾斜だったり、危険なトラバース道には鎖やロープで整備されているので概ね安心ですが、八合目から大岩を巻きながら下りる鎖場は、足場がハッキリとしない箇所なので、特に注意が必要だと思います。この日は積雪は五合目以降から徐々にありましたが、八合目以降の岩場でツルツルに凍結した場所はノーアイゼンだと厳しかったです。

下り《裏道登山道》
中道同様、頂上直下付近に岩が凍結して滑り易い箇所がいくつかありましたが、国見峠以降はアイゼンはなくても大丈夫だったかも知れません。
藤内壁出合辺りから雪は殆どなくなりなりました。兎の耳手前の鎖場は足場もしっかりしています。藤内小屋の前後の崩壊跡地は足元が不安定な岩を歩くので転倒注意です。砂防ダムの堰堤を過ぎると、本来の登山道の下に車が通れる林道が出来ていましたが、工事の作業道かも知れません。
登山ポストのある駐車スペースからは登山道で湯の山温泉に下りるより、車道を通って鈴鹿スカイラインに出た方が駐車場には早く帰れます。
その他周辺情報 片岡温泉 アクアイグニス 大人600円
http://aquaignis.jp/spa.php
鈴鹿スカイライン旧料金所跡の駐車場は積雪、凍結なく、朝9時前の時点で駐車車両は1/3程でした。
2014年12月13日 08:54撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/13 8:54
鈴鹿スカイライン旧料金所跡の駐車場は積雪、凍結なく、朝9時前の時点で駐車車両は1/3程でした。
冬季規制中の鈴鹿スカイラインを渡ります。風が強くて寒いです…
2014年12月13日 08:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/13 8:56
冬季規制中の鈴鹿スカイラインを渡ります。風が強くて寒いです…
中道登山口で登山届を提出して出発。
2014年12月13日 08:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/13 8:57
中道登山口で登山届を提出して出発。
最初から大きな岩の急登です。
2014年12月13日 09:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/13 9:03
最初から大きな岩の急登です。
V字になった道なので、風が届かなくて寒くないです。
2014年12月13日 09:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/13 9:09
V字になった道なので、風が届かなくて寒くないです。
三合目。まだ雪はありません。
2014年12月13日 09:18撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 9:18
三合目。まだ雪はありません。
強風でどうかなと思ってましたが、ロープウェイは運転しているみたいですね。
2014年12月13日 09:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/13 9:25
強風でどうかなと思ってましたが、ロープウェイは運転しているみたいですね。
奇岩地帯に入りました。
2014年02月22日 08:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/22 8:50
奇岩地帯に入りました。
おばれ石を通過。
2014年02月22日 08:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 8:52
おばれ石を通過。
五合目辺りから少し雪が付いてきました。
2014年12月13日 09:44撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/13 9:44
五合目辺りから少し雪が付いてきました。
山頂方面も雪は少なそうです。
2014年12月13日 09:45撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/13 9:45
山頂方面も雪は少なそうです。
地蔵岩は
2014年12月13日 09:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/13 9:53
地蔵岩は
この角度がベストアングルですね。
2014年02月22日 09:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/22 9:16
この角度がベストアングルですね。
かなり道が白くなってきました。
2014年12月13日 09:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/13 9:56
かなり道が白くなってきました。
六合目です。
2014年12月13日 10:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 10:04
六合目です。
キレットを下ります。前は鎖がなかった気が…
2014年12月13日 10:08撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/13 10:08
キレットを下ります。前は鎖がなかった気が…
鞍部に下りました。もう安心です。
2014年12月13日 10:15撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 10:15
鞍部に下りました。もう安心です。
相方がこの梯子でズルッと滑りました…
2014年12月13日 10:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/13 10:21
相方がこの梯子でズルッと滑りました…
七合目です。
2014年12月13日 10:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 10:29
七合目です。
八合目にも大きな奇岩がありました。
2014年12月13日 10:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/13 10:58
八合目にも大きな奇岩がありました。
ずっと晴れてたけど雲がかかってきました。下界は晴れているようです。
2014年12月13日 10:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/13 10:58
ずっと晴れてたけど雲がかかってきました。下界は晴れているようです。
八合目の大岩から巻くように下る鎖場はかなり危険です。
2014年12月13日 11:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/13 11:00
八合目の大岩から巻くように下る鎖場はかなり危険です。
登山道がツルツルに凍ってます。ノーアイゼンだと辛いですがあと少しなので頑張ります。
2014年12月13日 11:08撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/13 11:08
登山道がツルツルに凍ってます。ノーアイゼンだと辛いですがあと少しなので頑張ります。
ツララが綺麗でした♪
2014年12月13日 11:08撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
12/13 11:08
ツララが綺麗でした♪
中道登山道のゴールの山上公園に着きました。
2014年12月13日 11:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/13 11:22
中道登山道のゴールの山上公園に着きました。
ゴール横の富士見岩で小休憩。
2014年12月13日 11:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/13 11:24
ゴール横の富士見岩で小休憩。
頂上方向に進みます。
2014年12月13日 11:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/13 11:25
頂上方向に進みます。
山上公園では霧氷の木もありましたよ。
2014年12月13日 11:28撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/13 11:28
山上公園では霧氷の木もありましたよ。
オープン前のゲレンデです。
2014年12月13日 11:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/13 11:34
オープン前のゲレンデです。
綺麗に霧氷がついていました。
2014年12月13日 11:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/13 11:35
綺麗に霧氷がついていました。
氷ばくはまだ整備中です。
2014年12月13日 11:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/13 11:35
氷ばくはまだ整備中です。
雪は少ないけど気持ちのいい道です。
2014年12月13日 11:38撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 11:38
雪は少ないけど気持ちのいい道です。
今日は御嶽大権現に行くつもりです。
2014年12月13日 11:44撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/13 11:44
今日は御嶽大権現に行くつもりです。
階段を上がります。
2014年12月13日 11:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 11:47
階段を上がります。
一等三角点に到着しました。ここですっきり晴れたことないかも。
2014年12月13日 11:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/13 11:50
一等三角点に到着しました。ここですっきり晴れたことないかも。
望湖台の最高点です。
2014年12月13日 11:55撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/13 11:55
望湖台の最高点です。
雨乞岳に続く稜線です。
2014年12月13日 11:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/13 11:56
雨乞岳に続く稜線です。
御嶽大権現に向かいます。
2014年12月13日 11:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/13 11:57
御嶽大権現に向かいます。
遊歩道のような歩き易い道です。
2014年12月13日 12:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 12:07
遊歩道のような歩き易い道です。
結構遠いかなと思ってたけど、あっという間に着きました。
2014年12月13日 12:11撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/13 12:11
結構遠いかなと思ってたけど、あっという間に着きました。
今年噴火のあった御嶽山の御嶽神社から分霊を移しているそうです。
2014年12月13日 12:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/13 12:12
今年噴火のあった御嶽山の御嶽神社から分霊を移しているそうです。
御在所岳は3度目ですが、御嶽大権現にお参りしたのは初めてでした。
2014年12月13日 12:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/13 12:12
御在所岳は3度目ですが、御嶽大権現にお参りしたのは初めてでした。
山頂はすっかりガスに覆われていました。
2014年12月13日 12:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 12:16
山頂はすっかりガスに覆われていました。
次は鎌ヶ岳に縦走してみたいです。
2014年12月13日 12:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/13 12:29
次は鎌ヶ岳に縦走してみたいです。
アゼリアに戻ってお昼にします。
2014年12月13日 12:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 12:43
アゼリアに戻ってお昼にします。
名物の豚の角煮入りのカレーうどんを食べました。評判通りのお味ですよ♪
2014年12月13日 12:45撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
12/13 12:45
名物の豚の角煮入りのカレーうどんを食べました。評判通りのお味ですよ♪
帰りは裏道で下山します。念の為アイゼンを着けました。
2014年12月13日 13:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 13:32
帰りは裏道で下山します。念の為アイゼンを着けました。
国見峠。去年はここで膝上まで積雪がありました。
2014年12月13日 13:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/13 13:46
国見峠。去年はここで膝上まで積雪がありました。
藤内壁出合から少し下った水場でアイゼンを外しました。
2014年12月13日 14:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 14:40
藤内壁出合から少し下った水場でアイゼンを外しました。
兎の耳です。今日は白ウサギじゃない…
2014年12月13日 15:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/13 15:10
兎の耳です。今日は白ウサギじゃない…
藤内小屋では今夜宿泊の方が沢山居られました。
2014年12月13日 15:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/13 15:24
藤内小屋では今夜宿泊の方が沢山居られました。
四の渡しを渡ります。
2014年12月13日 15:39撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/13 15:39
四の渡しを渡ります。
七の渡しです。雪がないので怖くありません。
2014年12月13日 15:45撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/13 15:45
七の渡しです。雪がないので怖くありません。
砂防ダムの堰堤を通り抜けます。
2014年12月13日 15:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 15:49
砂防ダムの堰堤を通り抜けます。
裏道の登山ポストのある場所に着きました。前回はここから湯の山温泉に下りて苦労したので、車道で鈴鹿スカイラインに向かいます。
2014年12月13日 15:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 15:56
裏道の登山ポストのある場所に着きました。前回はここから湯の山温泉に下りて苦労したので、車道で鈴鹿スカイラインに向かいます。
鈴鹿スカイラインです。左に行くと湯の山温泉です。中道は右方向です。
2014年12月13日 16:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 16:00
鈴鹿スカイラインです。左に行くと湯の山温泉です。中道は右方向です。
駐車場に戻って来ました。御在所岳はいつ来ても楽しいです。
2014年12月13日 16:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/13 16:22
駐車場に戻って来ました。御在所岳はいつ来ても楽しいです。

感想

先週同様、週末にまた寒波が到来するとのことでしたが、天気予報では鈴鹿方面が良さそうだったので、今年の2月以来になる御在所岳へ行ってきました。
ロープウェイが今日からナイナー運転ということで、もしトラブルがあっても時間を気にしないでいいなんて甘い考えもありましたけど…

御在所岳は今まで裏道と中道で登っているので、今回は違うコースも検討したのですが、積雪の状況も良く分からないので、今回は知っている中道で登って、下山はその時の状況で決めることにしました。

鈴鹿スカイラインの旧料金所跡の駐車場には朝8:40に到着。
積雪や凍結もなく、全くのドライ路面だったので、昨日やっとマイカーをスタッドレスタイヤに履き替えた相方は少し拍子抜けだったようです。
到着が少し遅かった割には、駐車場はまだ2/3程の空きがありました。

駐車場から冬季通行止めになった鈴鹿スカイラインを歩くと、良いお天気ですが風が強くてとても寒かったです。
車道から中道登山口に入り、登山届を提出して9時にスタート。
中道は2月に一度登ってますが、取り付きから大きな岩がゴロゴロとした急登で、正直あまり覚えていませんでした。

ただ登山道がV字に抉れて、両側は岩に包まれているような道なので、強風が遮られているせいで全く寒くなくて助かりました。
三合目を過ぎて少し開けた場所から頭上にロープウェイを見上げると、お客さんが乗っていたので安心しました。

四合目のおばれ石から、五合目の地蔵岩と奇岩地帯に入ると、少しずつ道に雪が現れ始めます。
六合目でスタートから1時間経ったので、キレットを前にして今日初めての休憩を取りました。

2月はこのキレットで強風が吹き荒んでいましたが、登山口での風は何処へ行ったのか意外に風は穏やかです。
キレットの下り口から下を見ると、以前はなかった筈の鎖が見えます。
前は雪で埋まっていたのか、お陰で記憶よりも楽に鞍部に降り立つことができました。

キレットの鞍部から危険性はなかった筈と思いながら登り返して行くと、先を歩いていた相方が、途中の梯子の登りで雪で足を滑らせて、膝を打って叫んでいました…
危険箇所を過ぎた所で事故が多いと言いますが、きっとこういう事なんだなと思いながら、私は慎重に梯子を登って事無きを得ます。

相方もたいしたことはなかったので、先に進んで七合目にあった大岩の裏を回り込むように下る鎖場があったのですが、かなり雪も増えていたせいかキレットよりも危険な場所だなと感じました。(もちろん梯子よりも…)

八合目を過ぎ、標高が1,100mを超えると勾配が急になって来て、岩肌がツルツルに凍って滑り易い場所が続きますが、もう山上公園は目と鼻の先なので、アイゼンは着けずに手も使いながら慎重に登りました。
最後に苦労しましたが、スタートから2時間20分で山上公園に到着。
富士見岩で小休憩をしてから、舗装路を歩いて三角点を目指します。

山上公園からの道はアスファルトも所々見えていて、雪はかなり少なめですが、逆に舗装路が凍結して滑り易い箇所もありました。
整備中の氷ばくからレストランアゼリアを通って、植生された木々の霧氷を楽しみながら、一等三角点の山頂に着きました。

初めてこの場所に来た時は吹雪でしたが、今日もいつの間にか山頂付近には雲に覆われていて、なかなか青空の下で立てない所です。
三角点から少し移動して望湖台へ。本来の御在所岳(1,212m)の山頂で暫く景観を楽しんだ後は、今日のもう一つの目的地の御嶽大権現に向かいます。

御嶽大権現は今年の9月に噴火した木曽御嶽山の御嶽神社から分霊を移しているそうで、御在所岳に行った時はお参りしようと思っていました。
望湖台から結構遠く見えたのですが、なだらかで遊歩道のような道になっているので、ほんの10分ほどで到着しました。
誰も居ないひっそりとした神社でしたが、二人で参拝させていただきました。

御嶽大権現から長者池を通ってアゼリアに戻りお昼にします。
アゼリアでは評判のカレーうどんを注文しましたが、豚の角煮が入っていてとても美味しかったです。その後、ロープウェイ山上駅に寄ったりもしながらゆっくりして、13:30に裏道から下山することにしました。
結局、2月に来た時と同じコースになりましたが、私は裏道コースがお気に入りなので、一の谷新道で下山したかったらしい相方に折れてもらいました。

帰りは念の為にアイゼンを着けて、国見峠から岩場の急な道を下り藤内壁出合で少し休憩。少し下った水場でアイゼンを外して、鎖場を過ぎて兎の耳まで下りれば、土石流の崩壊跡を藤内小屋に向かって一直線です。
藤内小屋では今夜宿泊予定の皆さんが沢山居られて、少し羨ましそうな相方でした。

藤内小屋から四の渡し、七の渡しを越えて、砂防ダムの堰堤の下を通過すると、以前はなかった林道が登山道の下に出来ていたので、そのまま林道で登山ポストのある駐車スペースまで歩きました。
以前はここから登山道を下りて、湯の山温泉からの登り返しに苦労したので、今日は林道をそのまま下りて鈴鹿スカイラインの方向へ向かいます。

鈴鹿スカイラインに合流する場所には裏道登山口と書かれた案内板があり、左折すると湯の山温泉に行けるようです。
私たちは右折して中道登山口方面へ。トンネルを歩いて、15分ほどで朝の駐車場へ帰って来ました。
時間は16:20で、駐車場には5台ほどの車しか残ってませんでした。

帰りは初めてアクアイグニスに立ち寄り入浴をしました。

いつ来ても楽しめる御在所岳。
鎌ヶ岳や雨乞岳との縦走もいつか歩いてみたいけど、もっと雪深い日にまた同じコースでもいいなと思ったり♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:883人

コメント

camiiさん、相方さんこんにちは。
中道〜裏道、定番の周回ですが
やはり、王道的な楽しさが
ありますね
樹氷も見れて、何よりです。

僕が登ったときは、雨乞岳は
全く見れませんでした。
うらやましいです。

春はぜひ、県境尾根を、鎌ヶ岳までの
縦走がおすすめです。
アカヤシオの、鈴鹿屈指の、群落地です。
2014/12/15 4:47
komaki さん♪こんばんは☆
登る前は色んなルートの下調べもしたんですが、結局は王道ルートで周回していました。それでも以前は気付かなかった発見もあったりで、何度歩いても楽しめるコースだなと思いましたよ

お天気は天気予報が良かったので期待してたんですけど、山上付近は雲に包まれて残念でした。ただ周囲の山は良く見えたのでまだラッキーですね

komakiさんおすすめのアカヤシオの群生の県境尾根の縦走、是非挑戦したいです
春は藤原岳の福寿草や、竜ヶ岳のシロヤシオもまだ見てないので、これから本番を迎える鈴鹿の冬から春にかけて、足しげく通う週末になりそうです
2014/12/15 23:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳裏道コース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳・中道登山道〜山頂散策〜武平峠〜鎌ヶ岳〜長石尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 中道-御在所岳山頂-裏道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 中登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所山の中道・裏道周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら