ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5608314
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

最高の晴れの日に小浅間山 〜 嫁の誕生日恒例!? 〜

2023年06月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
air_4224 その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:50
距離
4.0km
登り
286m
下り
277m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:21
休憩
0:29
合計
2:50
距離 4.0km 登り 286m 下り 286m
8:30
59
9:29
9:56
82
11:18
11:20
0
11:20
峰の茶屋
天候 快晴(#^^#)
※少々風があり立ち止まると肌寒い(気温20℃ほど)
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道146号と鬼押ハイウェイの分岐手前、峰の茶屋向かいの駐車スペース利用(5台程度駐車可能のスペースがあります)本日、8:00の時点で6台の駐車がありました。
※峰の茶屋の駐車場も利用可能ですが、1000円の料金がかかります(下山後、昼食をするということでも料金がかかるようです)
※峰の茶屋の軽井沢側の公衆トイレの付近にも数台なら駐車可能!?
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所はありません。往復2時間程度の「山散歩コース」です。
※西峰、東峰共に踏み跡を辿れば問題なく行けますし、直登してもさほど苦労なく登れると思います。但し、馬返しから先は全般的にザレていますので、踏み跡を外れると歩きにくいですし、踏み後を外してコース外に出ると深めの軽石の地面に脚を取られ気味になります
※踏み後内でも靴が真っ白になるほど汚れますので、ローカットの場合には靴下まで汚れるかも知れません(小石が靴に入ることもあるかも・・・)
※コルから東峰までの間で斜面をトラバースする場所がありますが、ここもまず問題ないと思います。
※東峰の東側の樹林帯の先、西峰の西側は急斜面になっているので近づかない方が賢明だと思います。
30分寝過ごしましたが
ほぼ予定通りに登山口到着

本日の嫁のウェアリングは夏山仕様
2023年06月17日 08:29撮影 by  DC-GF9, Panasonic
14
6/17 8:29
30分寝過ごしましたが
ほぼ予定通りに登山口到着

本日の嫁のウェアリングは夏山仕様
以前は駐車出来ていた場所ですが
駐車禁止になってました
2023年06月17日 08:29撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
6/17 8:29
以前は駐車出来ていた場所ですが
駐車禁止になってました
嫁からの鋭い指摘
おじさんのバックパックに余裕あり・・・とのこと
嫁はほぼ満杯です(笑)
2023年06月17日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
6/17 8:32
嫁からの鋭い指摘
おじさんのバックパックに余裕あり・・・とのこと
嫁はほぼ満杯です(笑)
緑の林道を進みます
2023年06月17日 08:34撮影 by  DC-GF9, Panasonic
6
6/17 8:34
緑の林道を進みます
マムシグサですかね
2023年06月17日 08:35撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
3
6/17 8:35
マムシグサですかね
東大火山研究所の敷地は
マーガレットが一面
2023年06月17日 08:36撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
8
6/17 8:36
東大火山研究所の敷地は
マーガレットが一面
ツマトリソウですね
2023年06月17日 08:37撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5
6/17 8:37
ツマトリソウですね
はい!
シダです
2023年06月17日 08:37撮影 by  DC-GF9, Panasonic
7
6/17 8:37
はい!
シダです
エンレイソウ
2023年06月17日 08:37撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
3
6/17 8:37
エンレイソウ
大蛇のような弦
2023年06月17日 08:39撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
6/17 8:39
大蛇のような弦
早起きしても
快晴なので気持ちよく歩けます
2023年06月17日 08:39撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11
6/17 8:39
早起きしても
快晴なので気持ちよく歩けます
何の花???
林道にたくさん落ちてました
2023年06月17日 08:39撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4
6/17 8:39
何の花???
林道にたくさん落ちてました
何とも可愛らしい花
2023年06月17日 08:40撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4
6/17 8:40
何とも可愛らしい花
ホウノキの幼木
2023年06月17日 08:41撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
6/17 8:41
ホウノキの幼木
森の中には苔むした倒木も
2023年06月17日 08:42撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
6/17 8:42
森の中には苔むした倒木も
風が抜けないですが
心地よい空気感です
2023年06月17日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/17 8:43
風が抜けないですが
心地よい空気感です
本日、初の山での使用となった
CANON EOS KISS M
18-150mmとセットです
2023年06月17日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
6/17 8:43
本日、初の山での使用となった
CANON EOS KISS M
18-150mmとセットです
足元は火山性の石
2023年06月17日 08:44撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
6/17 8:44
足元は火山性の石
これも可愛らしい
2023年06月17日 08:44撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
3
6/17 8:44
これも可愛らしい
山の花は可憐ですね
2023年06月17日 08:46撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5
6/17 8:46
山の花は可憐ですね
ゆるゆる進みます
2023年06月17日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/17 8:46
ゆるゆる進みます
シダ
2023年06月17日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/17 8:48
シダ
大きなシダ
2023年06月17日 08:48撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
6/17 8:48
大きなシダ
スローペースですが
おじさんも比較的好調
2023年06月17日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/17 8:48
スローペースですが
おじさんも比較的好調
この森って好きです
2023年06月17日 08:49撮影 by  DC-GF9, Panasonic
5
6/17 8:49
この森って好きです
またまた可憐な花
2023年06月17日 08:55撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4
6/17 8:55
またまた可憐な花
これはよく見かけますね
2023年06月17日 09:05撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
3
6/17 9:05
これはよく見かけますね
帰路はここに出てくる予定
2023年06月17日 09:05撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
6/17 9:05
帰路はここに出てくる予定
標識が木にめり込んでます
2023年06月17日 09:09撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4
6/17 9:09
標識が木にめり込んでます
さて視界が開けます
2023年06月17日 09:14撮影 by  DC-GF9, Panasonic
6
6/17 9:14
さて視界が開けます
お目当てのレンゲツツジ
この辺りだけでしたね
2023年06月17日 09:15撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
9
6/17 9:15
お目当てのレンゲツツジ
この辺りだけでしたね
お〜!!
見えました
2023年06月17日 09:15撮影 by  DC-GF9, Panasonic
5
6/17 9:15
お〜!!
見えました
この花色っていいですね
2023年06月17日 09:15撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5
6/17 9:15
この花色っていいですね
オンタデ
2023年06月17日 09:16撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
6/17 9:16
オンタデ
ここから鞍部までゆるっと登りでっす
2023年06月17日 09:16撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
6/17 9:16
ここから鞍部までゆるっと登りでっす
アダルティーな感じで1枚
2023年06月17日 09:16撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
8
6/17 9:16
アダルティーな感じで1枚
こちらは苔のみなさん
2023年06月17日 09:17撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
3
6/17 9:17
こちらは苔のみなさん
何とも歩きにくいザレた登りです
2023年06月17日 09:18撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
6/17 9:18
何とも歩きにくいザレた登りです
振り返ると・・・
2023年06月17日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
6/17 9:19
振り返ると・・・
見えてきましたね
2023年06月17日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/17 9:20
見えてきましたね
もう少しで登りがひと段落
2023年06月17日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/17 9:21
もう少しで登りがひと段落
オンタデの花
2023年06月17日 09:23撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
3
6/17 9:23
オンタデの花
お〜!!
雄大な浅間山
2023年06月17日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
6/17 9:25
お〜!!
雄大な浅間山
鞍部まで来ました
まずは東峰へ
2023年06月17日 09:28撮影 by  DC-GF9, Panasonic
5
6/17 9:28
鞍部まで来ました
まずは東峰へ
全貌が明らかになりましたね
2023年06月17日 09:29撮影 by  DC-GF9, Panasonic
6
6/17 9:29
全貌が明らかになりましたね
あらっ?
カモシカさんだ
2023年06月17日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
6/17 9:29
あらっ?
カモシカさんだ
南側も開けました
2023年06月17日 09:30撮影 by  DC-GF9, Panasonic
5
6/17 9:30
南側も開けました
こちらは南東方向
2023年06月17日 09:30撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
6/17 9:30
こちらは南東方向
東峰方面
直登も出来そうです
2023年06月17日 09:30撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
6/17 9:30
東峰方面
直登も出来そうです
トラバース
2023年06月17日 09:31撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
6/17 9:31
トラバース
出た!
快晴の浅間山
2023年06月17日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
6/17 9:31
出た!
快晴の浅間山
何の穂だろ??
風に舞ってました
2023年06月17日 09:31撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
3
6/17 9:31
何の穂だろ??
風に舞ってました
平らな場所で1枚
2023年06月17日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
6/17 9:32
平らな場所で1枚
再度
トラバース
2023年06月17日 09:34撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
6/17 9:34
再度
トラバース
あれ?
ひばりがいる
2023年06月17日 09:36撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
3
6/17 9:36
あれ?
ひばりがいる
群馬の山々
妙義山がはっきりみえます
2023年06月17日 09:37撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
6/17 9:37
群馬の山々
妙義山がはっきりみえます
荒船山の艫岩と三角の経塚山も見えます
2023年06月17日 09:37撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
6/17 9:37
荒船山の艫岩と三角の経塚山も見えます
はい!東峰到着
2023年06月17日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
6/17 9:39
はい!東峰到着
東には浅間隠山も見えます
2023年06月17日 09:41撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4
6/17 9:41
東には浅間隠山も見えます
群馬の山々
2023年06月17日 09:42撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4
6/17 9:42
群馬の山々
望遠レンズの圧縮効果で1枚
2023年06月17日 09:42撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
3
6/17 9:42
望遠レンズの圧縮効果で1枚
何ともいい天気
2023年06月17日 09:42撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
6
6/17 9:42
何ともいい天気
一旦下って西峰へ
2023年06月17日 09:43撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
6/17 9:43
一旦下って西峰へ
トラバース部の下はなかなかの傾斜
2023年06月17日 09:44撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
6/17 9:44
トラバース部の下はなかなかの傾斜
カモシカの足跡多数でした
2023年06月17日 09:44撮影 by  DC-GF9, Panasonic
5
6/17 9:44
カモシカの足跡多数でした
おっ!
南八ヶ岳も見えますね
2023年06月17日 09:45撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
3
6/17 9:45
おっ!
南八ヶ岳も見えますね
遅れましたが
東峰の三角点
2023年06月17日 09:46撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
3
6/17 9:46
遅れましたが
東峰の三角点
何度見ても飽きない
2023年06月17日 09:46撮影 by  DC-GF9, Panasonic
5
6/17 9:46
何度見ても飽きない
西峰の登りにかかります
2023年06月17日 09:49撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
6/17 9:49
西峰の登りにかかります
こんな感じなので
蹴り込んで登りました
2023年06月17日 09:51撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
6/17 9:51
こんな感じなので
蹴り込んで登りました
カラマツの新芽
2023年06月17日 09:54撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4
6/17 9:54
カラマツの新芽
もうすぐです
2023年06月17日 09:54撮影 by  DC-GF9, Panasonic
5
6/17 9:54
もうすぐです
出た!
2023年06月17日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
6/17 9:56
出た!
汗かきました
2023年06月17日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/17 9:56
汗かきました
北側の展望もいいですね
2023年06月17日 09:57撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
6/17 9:57
北側の展望もいいですね
浅間山川の岩場まで進みます
2023年06月17日 09:57撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
6/17 9:57
浅間山川の岩場まで進みます
山頂標識もありました
2023年06月17日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
6/17 9:57
山頂標識もありました
この形式です
2023年06月17日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
6/17 9:58
この形式です
山頂と嫁
2023年06月17日 10:00撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
10
6/17 10:00
山頂と嫁
岩場の脇でランチにしました
2023年06月17日 10:07撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
7
6/17 10:07
岩場の脇でランチにしました
よく見ると
木にヒバリがいます
2023年06月17日 10:25撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
6/17 10:25
よく見ると
木にヒバリがいます
四阿山
2023年06月17日 10:27撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4
6/17 10:27
四阿山
草津白根
2023年06月17日 10:27撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
3
6/17 10:27
草津白根
溶岩流の跡ですね
この先に鬼押し出しがあります
2023年06月17日 10:27撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
6/17 10:27
溶岩流の跡ですね
この先に鬼押し出しがあります
山頂を拡大
薄く噴煙が出てます
2023年06月17日 10:27撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4
6/17 10:27
山頂を拡大
薄く噴煙が出てます
2ショット!!
手前の草にピントが・・・・(;^_^A
2023年06月17日 10:34撮影 by  DC-GF9, Panasonic
17
6/17 10:34
2ショット!!
手前の草にピントが・・・・(;^_^A
日差しが暑く
早めに下ることにしました
ザレた斜面にはカモシカの足跡
2023年06月17日 10:42撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
6/17 10:42
日差しが暑く
早めに下ることにしました
ザレた斜面にはカモシカの足跡
スリップ注意!
2023年06月17日 10:43撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
6/17 10:43
スリップ注意!
ありがとう!!
2023年06月17日 10:44撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
8
6/17 10:44
ありがとう!!
カモシカがいなかと探しますが
登山者も増えてきたのでいませんね
2023年06月17日 10:45撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
6/17 10:45
カモシカがいなかと探しますが
登山者も増えてきたのでいませんね
いい展望だったね
2023年06月17日 10:49撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
6/17 10:49
いい展望だったね
林間に入ります
2023年06月17日 10:52撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
6/17 10:52
林間に入ります
シダを上から1枚
2023年06月17日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/17 10:55
シダを上から1枚
日陰は涼しい♪
2023年06月17日 10:56撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
6/17 10:56
日陰は涼しい♪
林道に出ました
あとはゆるっと下るだけです
2023年06月17日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/17 10:59
林道に出ました
あとはゆるっと下るだけです
シダの新芽
2023年06月17日 10:59撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
6/17 10:59
シダの新芽
一面のシダ
2023年06月17日 11:07撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
6/17 11:07
一面のシダ
これほどの場所も珍しいですね
2023年06月17日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/17 11:08
これほどの場所も珍しいですね
嫁もご機嫌なハイクになりました
2023年06月17日 11:13撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
6/17 11:13
嫁もご機嫌なハイクになりました
カエルの卵ですね
2023年06月17日 11:15撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
6/17 11:15
カエルの卵ですね
火山研究所が見えてきました
2023年06月17日 11:16撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
6/17 11:16
火山研究所が見えてきました
はい!
お疲れ様でした
2023年06月17日 11:16撮影 by  DC-GF9, Panasonic
13
6/17 11:16
はい!
お疲れ様でした

装備

個人装備
レインウェア(上下)
1
ノースフェイス レインテックプラズマ
ソフトシェルジャケット
1
ミレー薄手
エマージェンシーキット
1
エマージェンシーブランケット・薬類、ナイフ、テーピング、ライター他
カメラ(M4/3機+APS-C機)
2
Panasonic GF9+12-32 EOS-M-KISS+15-180
手袋
2
ウィンドシェルタイプ・防滴タイプ
帽子(キャップ)
1
マムート(グレー)
スマートフォン
1
外部バッテリー 1個
ヘッドライト
1
予備電池1set
速乾性タオル
1
60x30サイズ
水(1.0L)
1
PETボトル
多機能ウォッチ
1
SUNTOベクター
ダウンジャケット
1
モンベルアルパインダウンジャケット
ストック
1
LEKI サーモライトAS
サングラス
1
熊よけ鈴
1
共同装備
GPS
1
eTrek30J+予備電池1SET
自動車
1
ライズ
行動食
1
菓子類
タブレット
1
岩塩タブレット
地図
1
山と高原地図
コンパス
1
シルバ
水(1.0L)
1
PETボトル
昼食
2
コンビニおにぎり他

感想

関東でも梅雨入りとなり、週末になると雨模様ばかりでした
体力&筋力共に落ちるばかりで・・・

今週末、梅雨の合間の快晴予報でしたので、久しぶりに登ってみることにしました

・・・とはいえ、長く登っていないので、ガチな山は無理!
この時期、よく行く「ライト」に歩ける小浅間山ならいけるだろうと出かけてみました

予報通り、見事な快晴♪
ゆるゆる歩ける林道を抜け、軽く登ると山頂到着です

振り返れば雄大な浅間山

山頂では風も弱く、逆に日差しが痛いほど
西峰でランチで20分ほど休憩して下山となりました

小浅間山の魅力は簡単に登れる割には、目の前に雄大な浅間山が大迫力で見られること
今回も好天に恵まれて、お腹一杯になるまで浅間山を眺めることが出来ました

今年は暖かくなるのが早かったせいか、それとも花の外れ年なのか
期待していたレンゲツツジがほぼ終わっていたことだけが残念でしたね

余談ですが、本日はXX回目の嫁の誕生日でした
以前にも誕生日に小浅間山ハイクとなったことがありましたが、今回が一番の好天でしたね

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:315人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら