ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5615406
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

ヒメサユリや初夏の花満載の飯豊山(御沢登山口から往復)

2023年06月17日(土) 〜 2023年06月18日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山形県 福島県 新潟県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
17:10
距離
21.8km
登り
2,103m
下り
2,099m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:20
休憩
0:53
合計
9:13
距離 10.0km 登り 1,778m 下り 242m
7:22
13
7:35
7:36
32
8:08
8:10
19
8:29
8:41
22
9:03
26
9:29
9:40
19
9:59
18
10:17
26
10:43
10:45
42
11:27
23
11:50
11:52
14
13:08
13:09
26
13:35
21
14:20
14:21
42
15:03
15:04
19
15:23
15:35
6
15:41
15:47
15
16:02
16:03
32
16:35
2日目
山行
6:48
休憩
1:08
合計
7:56
距離 11.8km 登り 342m 下り 1,876m
5:11
5
5:16
5:25
14
5:39
5:50
13
6:03
6:09
15
6:24
23
6:47
17
7:04
7:06
5
7:11
19
7:30
7:31
22
7:53
8:13
4
8:17
8:18
16
8:34
19
8:53
8:55
47
9:49
9:50
13
10:03
10:06
36
10:42
10:44
19
11:03
14
11:17
19
11:36
11:37
15
11:52
12:00
17
12:17
12:18
16
12:34
25
12:59
8
天候 6月17日:曇のち晴、6月18日:晴
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・御沢登山口までは会津若松ICから約1時間、43km。
・会津坂下ICから入るのが一般的のようだが、東京から来ると距離も時間も高速代も全て上回るので会津若松ICで下りてしばらく無料の高速並みの121号を北上するのが得策。
・県道383号線から川入で登山口に左折して民宿街を過ぎてからは狭い車道となるのですれ違いは慎重に。
・御沢登山口の駐車場はかなり広いのでお盆などのハイシーズンでない限り満車になることはないでしょう。
コース状況/
危険箇所等
・御沢登山口から飯豊本山までは要所要所に指導標があり、登山道を歩いている限りは迷う心配はなし。ただ、この時期は登山道が残雪に覆われている部分があるので、雪田上の踏み跡や赤布ポール等を確認して歩く必要あり。
・雪田上を歩く時間が長くなる場合はサングラスがあった方が目に優しいと感じました。今回は携行せず後悔しました。
・書き忘れた重要事項を記します。それは防虫ネットの携行です。時間帯や天気にも寄るでしょうが、往路の登山口から三国小屋までブヨと思われる虫がまとわりついて大変でした。持参したハッカ油を頭・首・手にスプレーしたので手首を1ヶ所刺されただけで済みましたが、見かけた登山者は多くが防虫ネットを被っていました。自分は2日目に被ってみましたが、1日目より時間が早かったためか無視はあまりいなかったので防虫ネットは直ぐ外しました。
・軽アイゼンあるいはチェーンスパイクは自分は行きも帰りも使いませんでした。斜度も緩いので万が一滑っても危険はありません。
・水場は今回の時点で、切合小屋は準備中の段階で、ホースを小屋用から外用に切り替えてもらって何とかチョロチョロ出て来る水を汲ませてもらいました。本山小屋は貯留した雨水を利用している状態で、本来の一ノ王子(テン場)の水場は準備されておらず、7月に向けて雪田を切って準備するそうです。
・登山計画書は「コンパス〜山と自然ネットワーク〜」からネットで提出済み。
・登山届ポストは確認していませんが、駐車場にある管理棟(民宿案内所の看板あり)にあると思います。
・全般的に飯豊および朝日に関する登山者情報は以下URLの「飯豊朝日連峰の登山者情報」を事前に目を通しておくことを勧めます。
http://www.ic-net.or.jp/home/iide/
※因みに直近の情報として梅花皮小屋の修繕について、7月後半は資材置場となる本棟1階が使えなくなり、8月1日〜31日は登山者の宿泊はできなくなるとのことです。
その他周辺情報 ◆山都温泉保養センター「いいでのゆ」TEL:0241-39-2360
営業:9時〜21時、定休日:第2火曜日、料金:500円(17時以降300円)
朝6:50頃に御沢登山口(キャンプ場)駐車場に到着し、1泊2日のテント泊装備を確認して
2023年06月17日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/17 7:20
朝6:50頃に御沢登山口(キャンプ場)駐車場に到着し、1泊2日のテント泊装備を確認して
駐車場登山口からスタート
2023年06月17日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/17 7:22
駐車場登山口からスタート
ここが従来の御沢登山口で左が大滝へ、右が下十五里0.8kmの標識がある
2023年06月17日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/17 7:33
ここが従来の御沢登山口で左が大滝へ、右が下十五里0.8kmの標識がある
登山道脇には全然花がなかったがギンリョウソウが出迎えてくれた
2023年06月17日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/17 8:27
登山道脇には全然花がなかったがギンリョウソウが出迎えてくれた
ウラジロヨウラク
2023年06月17日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/17 8:29
ウラジロヨウラク
最初はアカモノが目立った
2023年06月17日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/17 8:48
最初はアカモノが目立った
ヤマツツジもちらほら
2023年06月17日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/17 8:49
ヤマツツジもちらほら
定番のマイヅルソウ
2023年06月17日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/17 9:42
定番のマイヅルソウ
やっと横峰に到着。ここまで下十五里、中十五里、上十五里、笹平と通過したが標識には地点名と0.5や0.6の前後への距離表示があるもののペース間隔が分かり難かった。
2023年06月17日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/17 9:54
やっと横峰に到着。ここまで下十五里、中十五里、上十五里、笹平と通過したが標識には地点名と0.5や0.6の前後への距離表示があるもののペース間隔が分かり難かった。
コイワカガミが見られるようになったが白花ばかりだった
2023年06月17日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/17 9:55
コイワカガミが見られるようになったが白花ばかりだった
地蔵山手前の水場。冷たくて美味しかった。帰路にも立ち寄りは補給した。
2023年06月17日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/17 10:19
地蔵山手前の水場。冷たくて美味しかった。帰路にも立ち寄りは補給した。
地蔵山下分岐。ここからいろんな高山植物がぞろぞろと咲き乱れていた。
2023年06月17日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/17 10:34
地蔵山下分岐。ここからいろんな高山植物がぞろぞろと咲き乱れていた。
コミヤマカタバミ
2023年06月17日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/17 10:35
コミヤマカタバミ
ミツッバオウレン
2023年06月17日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/17 10:35
ミツッバオウレン
ショウジョウバカマ
2023年06月17日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/17 10:36
ショウジョウバカマ
シナノキンバイ
2023年06月17日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/17 10:44
シナノキンバイ
ミヤマキンバイ
2023年06月17日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/17 10:46
ミヤマキンバイ
ムラサキヤシオ
2023年06月17日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/17 10:51
ムラサキヤシオ
三国岳から種蒔山へ続く稜線
2023年06月17日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/17 10:55
三国岳から種蒔山へ続く稜線
タムシバ
2023年06月17日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/17 10:55
タムシバ
タムシバの花UP
2023年06月17日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/17 10:56
タムシバの花UP
タニウツギ
2023年06月17日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/17 10:58
タニウツギ
コバイケイソウ
2023年06月17日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/17 11:00
コバイケイソウ
ヒメサユリの登場。期待していなかったので大感激!ヒメサユリは剣ヶ峰への登りから三国岳避難小屋付近までの間でのみ見られた。
2023年06月17日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/17 11:06
ヒメサユリの登場。期待していなかったので大感激!ヒメサユリは剣ヶ峰への登りから三国岳避難小屋付近までの間でのみ見られた。
ヒメサユリ、ほとんどが蕾の状態でこれから最盛期を迎えるだろう
2023年06月17日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/17 11:12
ヒメサユリ、ほとんどが蕾の状態でこれから最盛期を迎えるだろう
剣ヶ峰へ続く岩尾根
2023年06月17日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/17 11:17
剣ヶ峰へ続く岩尾根
コイワカガミ
2023年06月17日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/17 11:21
コイワカガミ
剣ヶ峰到着。三国岳避難小屋へ荷揚げしたヘリが飛んでいた。
2023年06月17日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/17 11:28
剣ヶ峰到着。三国岳避難小屋へ荷揚げしたヘリが飛んでいた。
三国岳避難小屋。後ろには第1陣の荷揚げ荷物が置かれています。
2023年06月17日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/17 12:03
三国岳避難小屋。後ろには第1陣の荷揚げ荷物が置かれています。
ハクサンチドリ
2023年06月17日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/17 12:04
ハクサンチドリ
三国岳避難小屋への第2弾の荷揚げ。ずっと天気が悪かったので晴れたこの日は切合小屋も含めて何度も荷揚げしていた。
2023年06月17日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/17 12:05
三国岳避難小屋への第2弾の荷揚げ。ずっと天気が悪かったので晴れたこの日は切合小屋も含めて何度も荷揚げしていた。
三国岳から種蒔山へ向かう稜線。右手に雪田が残り、シラネアオイなど高山植物が多く見られた。
2023年06月17日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/17 12:08
三国岳から種蒔山へ向かう稜線。右手に雪田が残り、シラネアオイなど高山植物が多く見られた。
大日岳遠望
2023年06月17日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/17 12:13
大日岳遠望
梯子の箇所があったりアップダウンが疲れます
2023年06月17日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/17 12:23
梯子の箇所があったりアップダウンが疲れます
三国岳避難小屋を振り返ります
2023年06月17日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/17 12:35
三国岳避難小屋を振り返ります
シラネアオイ
2023年06月17日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/17 12:37
シラネアオイ
ノウゴウイチゴ
2023年06月17日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/17 12:41
ノウゴウイチゴ
シラネアオイ
2023年06月17日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/17 12:49
シラネアオイ
種蒔山の向こうに飯豊山本山が望めます
2023年06月17日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/17 13:04
種蒔山の向こうに飯豊山本山が望めます
未だカタクリが咲き残っていました
2023年06月17日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/17 13:08
未だカタクリが咲き残っていました
ショウジョウバカマ
2023年06月17日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/17 13:17
ショウジョウバカマ
キジムシロ
2023年06月17日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/17 13:28
キジムシロ
種蒔山の手前にある最初の雪田をこちらに向かって来る3人パーティーが見えます。こちらからだとトラバースを終えて3人目がいる下方向に下りて夏道に出るのが分かり難く迷いました。
2023年06月17日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/17 13:32
種蒔山の手前にある最初の雪田をこちらに向かって来る3人パーティーが見えます。こちらからだとトラバースを終えて3人目がいる下方向に下りて夏道に出るのが分かり難く迷いました。
2つの雪田を越えて種蒔山の頂上を通過
2023年06月17日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/17 13:34
2つの雪田を越えて種蒔山の頂上を通過
後はブッシュの中を夏道が繋がっていました
2023年06月17日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/17 13:37
後はブッシュの中を夏道が繋がっていました
荷揚げのヘリが右下に屋根だけ見える切合小屋に向かっています
2023年06月17日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/17 13:55
荷揚げのヘリが右下に屋根だけ見える切合小屋に向かっています
切合小屋に到着。ここで水を2.5Lと500cc2本を補給。未だ完全に通水されておらず、チョロチョロだったが。管理人の配慮で汲ませてもらった。
2023年06月17日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/17 14:00
切合小屋に到着。ここで水を2.5Lと500cc2本を補給。未だ完全に通水されておらず、チョロチョロだったが。管理人の配慮で汲ませてもらった。
切合小屋から草履塚に向かう途中の長い雪田から切合小屋方面を振り返る。日帰りのトレラン2人組とすれ違った。
2023年06月17日 14:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/17 14:57
切合小屋から草履塚に向かう途中の長い雪田から切合小屋方面を振り返る。日帰りのトレラン2人組とすれ違った。
オオバキスミレ
2023年06月17日 14:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/17 14:58
オオバキスミレ
草履塚。背景は大日岳。
2023年06月17日 15:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/17 15:03
草履塚。背景は大日岳。
草履塚を過ぎて飯豊本山方面を遠望。下り切った鞍部に姥権現の赤が目立ち、その先には御秘所の岩稜帯が控える。
2023年06月17日 15:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/17 15:11
草履塚を過ぎて飯豊本山方面を遠望。下り切った鞍部に姥権現の赤が目立ち、その先には御秘所の岩稜帯が控える。
コイワカガミ
2023年06月17日 15:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/17 15:17
コイワカガミ
姥権現の標識
2023年06月17日 15:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/17 15:23
姥権現の標識
姥権現は新しい衣装を着せてもらっていました
2023年06月17日 15:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/17 15:23
姥権現は新しい衣装を着せてもらっていました
ミヤマダイコンソウ
2023年06月17日 15:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/17 15:42
ミヤマダイコンソウ
御秘所の鎖場
2023年06月17日 15:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/17 15:45
御秘所の鎖場
御秘所を越えればあと一登りで一ノ王子のテン場だ
2023年06月17日 15:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/17 15:45
御秘所を越えればあと一登りで一ノ王子のテン場だ
この付近からオヤマノエンドウが現れだした
2023年06月17日 15:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/17 15:55
この付近からオヤマノエンドウが現れだした
あちこちにオヤマノエンドウが群生
2023年06月17日 15:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/17 15:56
あちこちにオヤマノエンドウが群生
御前坂の標識
2023年06月17日 16:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/17 16:02
御前坂の標識
コイワカガミとヒナウスユキソウのコラボ
2023年06月17日 16:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/17 16:05
コイワカガミとヒナウスユキソウのコラボ
ヒナウスユキソウ
2023年06月17日 16:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/17 16:05
ヒナウスユキソウ
一ノ王子のキャンプ場に到着、本山小屋まで往復する元気はなく、テント設営作業に着手。
2023年06月17日 16:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/17 16:34
一ノ王子のキャンプ場に到着、本山小屋まで往復する元気はなく、テント設営作業に着手。
風が強い所なので1回テントを張った後で、東側の風下に移動して背が高い防風壁のある場所に設営したが、それでも一晩中強風に揺れ続けていた。
2023年06月17日 17:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/17 17:31
風が強い所なので1回テントを張った後で、東側の風下に移動して背が高い防風壁のある場所に設営したが、それでも一晩中強風に揺れ続けていた。
6月18日の日ノ出時刻は4:09だったが雲の中から出たので20分位経過していた
2023年06月18日 04:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/18 4:29
6月18日の日ノ出時刻は4:09だったが雲の中から出たので20分位経過していた
テントを撤収してパッキングを終え、サブザックで飯豊本山往復に出発
2023年06月18日 05:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/18 5:09
テントを撤収してパッキングを終え、サブザックで飯豊本山往復に出発
本山小屋のトイレ棟で用を済ませ、
2023年06月18日 05:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/18 5:25
本山小屋のトイレ棟で用を済ませ、
本山小屋の管理人にテント料金千円を払い、飯豊山神社にお参り(閉まっていて中に入れず)して、
2023年06月18日 05:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/18 5:26
本山小屋の管理人にテント料金千円を払い、飯豊山神社にお参り(閉まっていて中に入れず)して、
飯豊本山に向かいます
2023年06月18日 05:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/18 5:28
飯豊本山に向かいます
ミネズオウ
2023年06月18日 05:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/18 5:34
ミネズオウ
飯豊山頂、2105m
2023年06月18日 05:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/18 5:40
飯豊山頂、2105m
ダイグラ尾根
2023年06月18日 05:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/18 5:46
ダイグラ尾根
本山小屋に戻ります
2023年06月18日 05:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/18 5:48
本山小屋に戻ります
見納めの北股岳方面、少し雲が掛かっていて残念
2023年06月18日 05:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/18 5:49
見納めの北股岳方面、少し雲が掛かっていて残念
頂上付近はハクサンイチゲが多く見られました
2023年06月18日 05:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/18 5:54
頂上付近はハクサンイチゲが多く見られました
一ノ王子のテン場に戻り、荷物を背負って下山再開
2023年06月18日 06:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/18 6:11
一ノ王子のテン場に戻り、荷物を背負って下山再開
草履塚から切合小屋へ続く下山路
2023年06月18日 06:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/18 6:27
草履塚から切合小屋へ続く下山路
右手には残雪のゼブラ模様の上に聳える大日岳
2023年06月18日 06:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/18 6:29
右手には残雪のゼブラ模様の上に聳える大日岳
イワウメ。下山中は往路で見損なっていた花を見つけながら歩きました。
2023年06月18日 06:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/18 6:31
イワウメ。下山中は往路で見損なっていた花を見つけながら歩きました。
キバナノコマノツメ
2023年06月18日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/18 6:43
キバナノコマノツメ
ハクサンイチゲ
2023年06月18日 06:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/18 6:46
ハクサンイチゲ
大日岳
2023年06月18日 06:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/18 6:53
大日岳
飯豊本山方面を振り返る
2023年06月18日 06:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/18 6:54
飯豊本山方面を振り返る
御秘所の岩稜帯を通過
2023年06月18日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/18 7:00
御秘所の岩稜帯を通過
この付近はハクサンチドリが群生
2023年06月18日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/18 7:08
この付近はハクサンチドリが群生
姥権現を通過
2023年06月18日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/18 7:10
姥権現を通過
シナノキンバイ
2023年06月18日 07:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/18 7:11
シナノキンバイ
ハクサンイチゲと大日岳
2023年06月18日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/18 7:12
ハクサンイチゲと大日岳
コイワカガミ
2023年06月18日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/18 7:12
コイワカガミ
コミヤマハンショウヅル(コが頭につくのかつかないのか不明)
2023年06月18日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/18 7:21
コミヤマハンショウヅル(コが頭につくのかつかないのか不明)
草履塚の標識と大日岳
2023年06月18日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/18 7:30
草履塚の標識と大日岳
切合小屋へ下る長い雪田。3人が先行していて迷う心配なし。
2023年06月18日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/18 7:39
切合小屋へ下る長い雪田。3人が先行していて迷う心配なし。
ツマトリソウ
2023年06月18日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/18 7:50
ツマトリソウ
切合小屋。休憩中に御沢登山口を3時半に出発したと言う女性が到着。トレランではないのに、ここまで4時間半と言うスピードに驚いた。
2023年06月18日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/18 7:53
切合小屋。休憩中に御沢登山口を3時半に出発したと言う女性が到着。トレランではないのに、ここまで4時間半と言うスピードに驚いた。
切合小屋から飯豊本山方面を振り返る
2023年06月18日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/18 8:12
切合小屋から飯豊本山方面を振り返る
ハクサンチドリ
2023年06月18日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/18 8:17
ハクサンチドリ
来る時に迷いかけた雪田もトレラン4人組とすれ違って迷わず行けた
2023年06月18日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/18 8:25
来る時に迷いかけた雪田もトレラン4人組とすれ違って迷わず行けた
ミツバオウレン
2023年06月18日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/18 8:31
ミツバオウレン
オオカメノキの花
2023年06月18日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/18 8:32
オオカメノキの花
三国岳へ向かう稜線。右奥のピークが三国岳。
2023年06月18日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/18 8:40
三国岳へ向かう稜線。右奥のピークが三国岳。
三国岳避難小屋が見える。
2023年06月18日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/18 9:12
三国岳避難小屋が見える。
三国岳避難小屋。7月開業に向けてソーラーパネルの整備中。
2023年06月18日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/18 9:42
三国岳避難小屋。7月開業に向けてソーラーパネルの整備中。
剣ヶ峰の岩稜。トレランの人が颯爽と抜いて行った。
2023年06月18日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/18 9:51
剣ヶ峰の岩稜。トレランの人が颯爽と抜いて行った。
ナナカマドの花
2023年06月18日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/18 10:00
ナナカマドの花
ヒメサユリ再登場
2023年06月18日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/18 10:09
ヒメサユリ再登場
最高の笑顔
2023年06月18日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/18 10:18
最高の笑顔
ムラサキヤシオ
2023年06月18日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/18 10:32
ムラサキヤシオ
ミヤマキンバイ
2023年06月18日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/18 10:40
ミヤマキンバイ
ヤマツツジ
2023年06月18日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/18 12:09
ヤマツツジ
御沢キャンプ場駐車場に帰着。お疲れ様でした!
2023年06月18日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/18 13:07
御沢キャンプ場駐車場に帰着。お疲れ様でした!

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー サブザック 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ

感想

・飯豊山は過去何回か登っていますが、東側の切合小屋を経由したコースから登るのは初めてでした。数年前から計画を温めていましたがやっと実現できました。
・6月中旬は東北の山が一斉に初夏の花が咲き始めるので過去何度も1週間位かけて車で回りながら登って来ましたが、コロナ禍の3年間もあって東北の山は2018年6月以来でした。
・今回は飯豊が1泊2日、会津・三岩岳〜窓明山が日帰りとたったの3日間でしたが多くの花に出会え、天気にも恵まれて大収穫でした。本当は1週間位かけて北東北(特にムーミン谷の秋田駒)に行きたかったのですが計画を立てた1週間前の天気予報が6/17〜6/19の3日間の前後が雨マークで3日間で行ける山にしました。
・この時期の飯豊連峰は梶川尾根や丸森尾根から登下降する頼母木山から北股岳の稜線に何回が来ていてハクサンイチゲ以外にもヒメサユリが咲いている時があったので切合小屋ルートでヒメサユリが咲いていてラッキーでした。
・花を見ることが最大目的だったので、今回は以下35種類(あいうえお順)の花が見れて大満足です。ヤマレコには52枚の写真を掲載しました。
【樹木の花】7種類
ウラジロヨウラク、オオカメノキ、タニウツギ、タムシバ、ナナカマド、ムラサキヤシオ、ヤマツツジ
【草花】28種類
アカモノ、イワイチョウ、イワウメ、オオバキスミレ、オヤマノエンドウ、カタクリ、キジムシロ、キバナノコマノツメ、ギンリョウソウ、コイワカガミ(白と赤)、コバイケイソウ、コミヤマカタバミ、コミヤマハンショウヅル、シナノキンバイ、ショウジョウバカマ、シラネアオイ、ツマトリソウ、ノウゴウイチゴ、ハクサンイチゲ、ハクサンチドリ、ヒナウスユキソウ、ヒメサユリ、マイヅルソウ、ミツバオウレン、ミネズオウ、ミヤマキンバイ、ミヤマキンポウゲ、ミヤマダイコンソウ
【訂正】当レコ上で「ミヤマキンポウゲ」と記していた花は幾つかのサイトで調べた結果、「シナノキンバイ」であろうと思うようになり、記述を修正しました。実際には花に光沢のあるミヤマキンポウゲも多く見かけて撮影しましたが、当レコに掲載したのは見栄えが良いシナノキンバイの方でした。
・次回来る時は大日岳にも登りたいので、1日目は切合小屋にテン泊し、2日目に大日岳を往復して御西小屋に泊まり、3日目に下山する行程が良いかなと考えています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:501人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 飯豊山 [2日]
飯豊山 弥平四郎登山口周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
雪山ハイキング 飯豊山 [日帰り]
飯豊山の日帰りコース(有雪期)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら