記録ID: 5623744
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
川苔山(川乗橋〜百尋ノ滝〜川苔山〜鳩ノ巣駅)
2023年06月18日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:02
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,234m
- 下り
- 1,320m
コースタイム
天候 | 晴れのち薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
奥多摩駅からは奥21のバスで川乗橋へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは見当たりませんでしたので、各自アプリで登録が必要 危険箇所は百尋ノ滝までの登りが沢沿いの細尾根を登り詰めるので丁寧な歩行が必要 |
その他周辺情報 | 鳩ノ巣駅前に町中華があります |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
何年も前から山バッジだけ持っていて登頂できていなかった奥多摩の川苔山にようやく行ってくることができました。
今回は初登頂ということもあり、最もポピュラーなコースで行こうと思い、鳩ノ巣駅にマイカーを停車し、川乗橋からの百尋ノ滝と山頂を経由して鳩ノ巣駅まで降りてくる周回ルート。累計標高差1234mと久しぶりの本格登山でなかなかのハードでした。
今回は、小三の次女を連れて登りましたが、川乗橋からのルートは登り詰める過程でかなり沢沿いの細尾根を上り詰めていくのですが、かなり高度差があり細いので子どものフォローに神経を使いました。受験生で山お休み中の長男がいないので、ちょっと大変でしたが、百尋ノ滝の分岐からは高度を一気に上げるものの危険箇所は減り、安心して登れました。
他の親子連れが今回ゼロでしたが、沢と新緑が美しく、棒ノ嶺が好きな子どもさんであれば、こちらの山もお勧めです。
百尋ノ滝は本当に立派で近くまで寄れるので、その迫力に娘も大満足でした。
山頂付近は時期特有で虫が多く、山ご飯も早々に切り上げ下山を始めましたが、鳩ノ巣駅までのルートが石や岩が多い登山道で長いので娘が足が痛くなり、へとへとになっていました。
私は最後登山口まで降りてから鳩ノ巣駅までの舗装路の坂道の斜度が高く舗装路が一番厳しかったです笑
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:331人
娘と大根祀ってあるのかなーって会話しながら下りてたので、違うとわかって二人で落胆しました(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する