記録ID: 562916
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
鷹ノ巣山(晴れた日は雪の石尾根を堪能!・・・のはずがあらら。上り:稲村岩尾根、下り:石尾根)
2014年12月21日(日) [日帰り]


- GPS
- 07:13
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,411m
- 下り
- 1,701m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:36
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 7:13
距離 15.5km
登り 1,429m
下り 1,701m
天候 | 晴れ のち曇 のち小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:奥多摩16:23ホリ快東京行き |
コース状況/ 危険箇所等 |
全て一般ルートです。 前日の降水は雨だったらしく、稲村岩尾根は凍結しており、アイゼン装着しました。 下りはアイゼン外しました。ハンパな雪の石尾根はぬかるみパラダイスで凹みます。凍結は六ツ石北面斜面だけでしたがやや上り傾斜なのでアイゼンなしで歩けます。 ※稲村岩分岐からヒルメシまでは、病後1年ぶりに山に復帰した三多摩在住のお父さんとおしゃべりしながらゆるゆる歩いていますのでコースタイムはゆっくりめです。 |
写真
装備
個人装備 |
水1.5L(ハイドレーション+テルモス)
お昼(カップ麺+ゆで卵)
ヘッデン
予備電池
財布(小銭なし)
カメラ
飴4個
アミノバイタル2袋
タオル1本
ロールペーパー
ごみ袋
地図
コンパス
メモ用紙
ボールペン
健康保険証(コピー)
山岳保険証
Suica定期券
運転免許証
スマホ
帽子
GPSロガー
レインウェア
傘
救急セット
ツェルト
レスキューシート
笛
ナイフ
ビニテ
軍手
冬用手袋
ダウンウェア
バラクラバ
ニット帽
六本爪アイゼン
スパッツ
サングラス
日焼け止め
ホッカイロ1個
|
---|---|
備考 | 以上, リュック重量込みで6.5kg。靴はトランゴアルプ。 |
感想
土曜の夕方から埼玉は冷たい雨。これはきっと奥多摩は雪に違いない!それに翌日の日曜はお天気がよさそうだとお天気姐さんが言ってるので、これはもう、
雪×快晴=石尾根!!
パブロフ牛状態でヨダレダラダラのウシ女は、喜び勇んで東日原に突進したんですが。。。
あらら。。。雪、あれへんがな。(-_-メ)
ちょっと早かった。。。
でも雪がなくても大好きな稲村岩尾根と石尾根を歩けて楽しかったです!
雪がついたらまた来ようっと。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:900人
まあ、この時期は仕方ないけど、北側は凍結路で南側は泥濘、もう最悪ですね。
今年最後の山は、八丁山から鷹ノ巣山、六ツ石山へ、なんてのを考えていたけど、kunikonさんの記録を見ると、来春以降にした方が良さそうですね。
それに、私は歩き方が下手なので、泥濘を歩くと電車に乗るのが申し訳ないくらい汚れます。だから、しばらくは行く場所をよく考えなくては・・・
ぐちさん!
早かったです〜
おおっ八丁山ルート!
実は、てっきりもう雪だと思って岩場が不安だったので稲村岩尾根にしたんですが、
今回ワタシも行こうかな〜と思ってたんですよ〜!!
来春なんて言わず、ぜひぜひ見てきてレコしてくださいな〜!
ぐちさんにとっては冬山じゃなくただの雪遊びでしょ〜
泥濘は困りますよね〜。ワタシもよくスパッツとかレインウェアとかで自衛してますよ〜。
kuni さん、こんにちは & お疲れ様。
ヤマレコお初の時、登りました。頂上にポンと出る感じ、素敵だったのを思い出しました。あ〜いう出方、いいです。
もう、しっかり凍結しているようで、こちらの山域には、アイゼン持っていないので行けません。冬になったばかりなのに、気温が上がるの、待ち遠しく仕方ありません。
misuzu師匠!
あの、ポンと出る感じ、ほんと最高ですよね〜!!
空気が澄んでいれば、富士山もめっちゃキレイなんですよ〜!!
いよいよ寒くなってきましたね〜。師匠は奥武蔵に引きこもってしまわれるのですね〜。
気が向いたら奥多摩の雪を見に来てくださいまし〜!
クニさんも土曜の天気を見て日曜日にしたんだね!
ワタシも日曜日にしたのだけど何とまさかの寝坊
起きたら8:30でした。
なのでこの日もまったり洗濯山へ
来年はクニさんのテッパンルートの石尾根に行きたいよ〜
つなげて一泊で雁坂まで行けるかな?
K2兄さん!
あらら〜、兄さん珍しくお寝坊でしたか
八ツの雪レポLINEがなかったんで、急用かな〜と思ってたよ〜。
石尾根、ウシ女の鉄板お気に入りです!エエですよ〜。
げげっ!奥多摩から一日で雁坂泊?!
ワタシの足だと将監が精一杯だけど、兄さんなら雁坂まで行けるんちゃうかな〜。
kunikon さん、こんばんは。
石尾根の鷹の巣山、良いところですよね。
わたしも、鷹の巣山から水根方面への草原歩きがとても好きです。
週末の雨は、奥多摩では雪だと思っていました。
雪景色の石尾根に行ってみたいなぁと思っていますが、そもそも、積雪がなくても景色がよいところですので、レコを拝見して行きたくなりました。
ブルジョンさん!
雪を見るとつい石尾根を目指してしまいます!
ね〜、鷹ノ巣から水根山の防火帯の草原は奥多摩最愛の道ですよ〜。エエですよね〜
雪の石尾根は最高にキレイなんで、ぜひぜひお出かけを〜!
モゥ〜〜kunikonさんってなんなんですか!
足は速いし、このド快晴の日にガス呼んでるし!
私、この日は伊豆でめったにないド快晴のもと大展望を楽しんでいたので
六つ石でのガスっぷりとか、本当に信じられないです・・・
今日はkunikonさんが来るから、ガス上げといて!って誰かが発注かけたんですかね〜??
そうそう、風は強かったですか?伊豆は強風のおかげで展望良かったのかな?
私も前回登った時はよ〜し、ヒルメシクイのタワで昼ご飯という
ベタなネタをやるぞ〜!って意気込んでたんですが^^;
もうちょっと頑張ったら山頂着いちゃいますもんね。
素直に山頂で、富士山見ながらお昼ごはん食べました(;^ω^)
あっ、この時は終始青空で、私のお山登り史上3本の指に入る( ・∀・)イイ!!天気でしたよ!
ホウライ子さん!
>今日はkunikonさんが来るから、ガス上げといて!って誰かが発注かけたんですかね〜??
爆!!あっはっは!
ホンマに、この日はどこのレコもピーカン
風がなかったのがよかったです。これで吹かれてたら低体温の危機だったかも
そうそう、ホウライ家の鷹ノ巣レコは超絶青空の石尾根日和でしたよね!!
あれはほんとよい天気で羨ましかったよ〜
ヒルメシクイノタワのベタネタは、自分でやる勇気はないですよね〜
誰かやってくれないかな〜、といつも探してるんですけどね!
年越しに、くにさんと歩いたルートと被ってるやね〜♪
懐しすーo(^▽^)o
昨年は雪モリモリやったけど、今年は少ないんか?
昨年が異常やったんか??
富士ちゃんモザイクが色っぽく見えてしもたわーい!
この冬も雪山遊びしよ〜♪
タエさん!
そうそう、年越し鷹ノ巣、楽しかったね〜!!
自宅でゆく年くる年見て過ごす年より、ずっと豪華絢爛な一富士二鷹テン泊だったよ〜!!
今年の雪は少し遅い感じかな〜。でも去年はちょっと異常やったんちゃうかな
ほんと、今年もたくさん雪遊びしたいね〜!
冬はみんないろいろと遊びに行くので、うまく合わせてピッケルやスノーシューで遊ぼう!
富士山を中心に拡がる景色、素晴らしいですね〜
南アルプスまで見えるんですね。白い山、惹かれるますなぁ〜
pewaさん!
懐かしいでしょ〜!
pewaさんが歩かれた石尾根の半分です。
雪の気配を感じるといつもここに来てしまいます。
これから美しい季節になりますね〜!!楽しみ〜!
お疲れ様です
お〜!鉄板コースやね〜!
も〜結構な積雪だと思ったら、それほどでもないんだね〜!!
この日は天気予想が言うほど晴天じゃなかったしね〜〜
なんだか私も歩きたくなってきたので、そのうち出没したいと思います
箸の自作には恐れ入りました(笑)
それにしても、奥多摩もバリルートが多くて興味が尽きませんよー!
鬼隊長!
鉄板お気に入りコースです〜!!!
菩薩さんはエエ感じやったけど、コッチは全然でした〜
でもゴリゴリ凍結してて、今季初アイゼンを楽しめたよ〜
お箸はね〜
石尾根あたりは生活道だった古道バリがたんまりあって、攻めがいがありますよ〜!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する