ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5660502
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

高妻山・乙妻山

2023年06月25日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.0km
登り
1,652m
下り
1,651m

コースタイム

日帰り
山行
6:29
休憩
0:47
合計
7:16
4:12
17
キャンプ場入口
4:36
57
登山道
5:33
5:40
7
5:47
11
5:58
13
6:11
11
6:22
6:25
2
6:27
2
6:29
6:30
4
六弥勒
6:34
15
6:49
11
7:00
31
7:31
3
7:34
7:42
9
7:51
14
8:05
13
8:18
8:27
33
9:00
9:11
53
10:04
10:10
42
10:52
10:54
11
ブナ仙人
11:05
8
登山道終わり牧場
11:28
キャンプ場入口
天候 晴後曇
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山者駐車場を利用
日の出前の戸隠牧場からまずは一不動へ
2023年06月25日 04:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/25 4:22
日の出前の戸隠牧場からまずは一不動へ
牧場の中を抜けて登山道へ
2023年06月25日 04:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/25 4:36
牧場の中を抜けて登山道へ
沢を何度も渡ります。しっかり道ではないので足元注意。
2023年06月25日 04:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/25 4:38
沢を何度も渡ります。しっかり道ではないので足元注意。
なめ滝を登っていく。前の方は一不動で話をしたら同県の方でした。もしかしたら今週の上毛新聞に出ていた方かも?
2023年06月25日 05:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/25 5:08
なめ滝を登っていく。前の方は一不動で話をしたら同県の方でした。もしかしたら今週の上毛新聞に出ていた方かも?
大きな滝は左の帯岩上から最後は鎖で越えていく
2023年06月25日 05:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/25 5:14
大きな滝は左の帯岩上から最後は鎖で越えていく
謎のニョロニョロ生物、う〜ん、友達にはなりたくないな。
2023年06月25日 05:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/25 5:20
謎のニョロニョロ生物、う〜ん、友達にはなりたくないな。
氷清水からは冷たい水が湧いていた
2023年06月25日 05:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/25 5:20
氷清水からは冷たい水が湧いていた
登上げると一不動の避難小屋。ちょうど周りに猿の大きな群れがいたみたいで、喧嘩したりにぎやかだった。同県の方も到着したので少し話をしてから先へ向かう。
2023年06月25日 05:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/25 5:33
登上げると一不動の避難小屋。ちょうど周りに猿の大きな群れがいたみたいで、喧嘩したりにぎやかだった。同県の方も到着したので少し話をしてから先へ向かう。
眺めのいい岩場上から戸隠高原の雲海と飯縄山
2023年06月25日 05:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/25 5:47
眺めのいい岩場上から戸隠高原の雲海と飯縄山
ミヤマクワガタが可愛い
2023年06月25日 05:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/25 5:51
ミヤマクワガタが可愛い
五地蔵山へ向かう途中はアップダウンが何度かある。
2023年06月25日 05:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/25 5:59
五地蔵山へ向かう途中はアップダウンが何度かある。
五地蔵付近から飯縄山をズーム。故郷の四阿山と浅間山、浅間山の煙が確認できた。五地蔵で一息いれ
2023年06月25日 06:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/25 6:08
五地蔵付近から飯縄山をズーム。故郷の四阿山と浅間山、浅間山の煙が確認できた。五地蔵で一息いれ
五地蔵のすぐ先が五地蔵山
2023年06月25日 06:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/25 6:27
五地蔵のすぐ先が五地蔵山
六弥勒から目指す高妻山、いつも思うが最後の登りがきつそう。
2023年06月25日 06:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/25 6:30
六弥勒から目指す高妻山、いつも思うが最後の登りがきつそう。
左には北アを眺めつつ
2023年06月25日 06:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/25 6:30
左には北アを眺めつつ
足元の花達を確認
2023年06月25日 06:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/25 6:51
足元の花達を確認
右には妙高の山々
2023年06月25日 06:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/25 6:54
右には妙高の山々
ゴゼンタチバナ達がにぎやか
2023年06月25日 06:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/25 6:56
ゴゼンタチバナ達がにぎやか
九勢至からいよいよ山頂への急登り
2023年06月25日 06:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/25 6:59
九勢至からいよいよ山頂への急登り
振りかえると歩いてきた稜線
2023年06月25日 07:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/25 7:07
振りかえると歩いてきた稜線
急な登りから、八ヶ岳の左にわずか富士の頭
2023年06月25日 07:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/25 7:07
急な登りから、八ヶ岳の左にわずか富士の頭
佐渡山鞍部をガスが越えてくるので、そのうちガスがかかるかな
2023年06月25日 07:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/25 7:13
佐渡山鞍部をガスが越えてくるので、そのうちガスがかかるかな
一番急な登り、団体さんに遭遇したら面倒だ。
2023年06月25日 07:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/25 7:17
一番急な登り、団体さんに遭遇したら面倒だ。
急登が終わるとハクサンチドリが待っていてくれた。
2023年06月25日 07:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/25 7:27
急登が終わるとハクサンチドリが待っていてくれた。
急登りから少し進むと十阿弥陀、その先に見えるピークが高妻山頂
2023年06月25日 07:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/25 7:30
急登りから少し進むと十阿弥陀、その先に見えるピークが高妻山頂
まだ涼しい時間帯に山頂へ到着。後ろには北アの素晴らしい展望が見える。
2023年06月25日 07:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/25 7:33
まだ涼しい時間帯に山頂へ到着。後ろには北アの素晴らしい展望が見える。
昨年の夏山で楽しんだ白馬三山
2023年06月25日 07:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/25 7:35
昨年の夏山で楽しんだ白馬三山
南には槍穂高の山々
2023年06月25日 07:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/25 7:35
南には槍穂高の山々
休みながら展望を楽しんだら、時間もまだ早いし、せっかくなので乙妻山まで行きましょう。
2023年06月25日 07:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/25 7:44
休みながら展望を楽しんだら、時間もまだ早いし、せっかくなので乙妻山まで行きましょう。
岩場上にハクサンイチゲ咲く
2023年06月25日 07:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/25 7:46
岩場上にハクサンイチゲ咲く
乙妻山へは、通称:中妻山から下って登り返す。去年の残雪と比べると量が違うね。
2023年06月25日 08:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/25 8:03
乙妻山へは、通称:中妻山から下って登り返す。去年の残雪と比べると量が違うね。
わずか残雪歩いて
2023年06月25日 08:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/25 8:07
わずか残雪歩いて
高妻山を振り返ると、東から見た姿と随分違う。
2023年06月25日 08:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/25 8:17
高妻山を振り返ると、東から見た姿と随分違う。
1年ぶりの乙妻山到着
2023年06月25日 08:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/25 8:18
1年ぶりの乙妻山到着
高妻より少し近くなった北アの展望
2023年06月25日 08:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/25 8:18
高妻より少し近くなった北アの展望
北には妙高から雨飾へ続く山々。休憩しながらソロさんと少し話したら来た道を戻ります。
2023年06月25日 08:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/25 8:18
北には妙高から雨飾へ続く山々。休憩しながらソロさんと少し話したら来た道を戻ります。
乙妻山の北面、ここを滑ったのは何年前だったかな。しばらく来てないから、来冬は遊びに来よう。
2023年06月25日 08:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/25 8:29
乙妻山の北面、ここを滑ったのは何年前だったかな。しばらく来てないから、来冬は遊びに来よう。
高妻山への登り返しは足元悪い。
2023年06月25日 08:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/25 8:55
高妻山への登り返しは足元悪い。
再びの高妻山、ここまでいい天気が持ってくれた。同県の方が無線してたので少し話して自分は戻ります。
2023年06月25日 09:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/25 9:01
再びの高妻山、ここまでいい天気が持ってくれた。同県の方が無線してたので少し話して自分は戻ります。
高妻の下りからガスがかかり始め、展望もわずかになった。
2023年06月25日 09:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/25 9:30
高妻の下りからガスがかかり始め、展望もわずかになった。
アップダウンしながら六弥勒に戻って小休止。
2023年06月25日 10:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/25 10:05
アップダウンしながら六弥勒に戻って小休止。
休憩後は弥勒尾根を下る。上部は見晴しのいい尾根だけど日差しが強いと暑い。でもガスのおかげで展望はないけど少し涼しくて良かった。
2023年06月25日 10:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/25 10:11
休憩後は弥勒尾根を下る。上部は見晴しのいい尾根だけど日差しが強いと暑い。でもガスのおかげで展望はないけど少し涼しくて良かった。
途中の花に寄り道
2023年06月25日 10:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/25 10:20
途中の花に寄り道
1年ぶりのブナ仙人
2023年06月25日 10:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/25 10:52
1年ぶりのブナ仙人
膝が疲れてくると沢音が近くなり、小沢をこえて牧場端に戻る。後は牧場の道を戻るだけ。途中で一不動方向を見るとガスで隠れていた。さすがに気温が上がって暑いので水場でタオルを濡らしてクールダウンしながら戻って終了。
2023年06月25日 11:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/25 11:08
膝が疲れてくると沢音が近くなり、小沢をこえて牧場端に戻る。後は牧場の道を戻るだけ。途中で一不動方向を見るとガスで隠れていた。さすがに気温が上がって暑いので水場でタオルを濡らしてクールダウンしながら戻って終了。
撮影機器:

感想

晴れ間も出そうな日曜日、最初は久しぶりの八ヶ岳もいいかなと思ったが、首都圏からアプローチが近く混雑は間違いないので、1年ぶりの高妻山へ行くことにした。天気良ければ乙妻まで足を伸ばして展望と花を楽しむ計画です。

日の出前にキャンプ場入口から出発、牧場の中を抜けて、登りは一不動を目指す。基本沢沿いの道だが、何度か沢を横断するが、石が多かったり泥濘もあるのでスパッツがあった方が良かったかな。花を楽しみつつ進むとなめ滝や、滝を巻く鎖場などあり、鎖を越えた少し上に冷たい氷清水がある。ここから一不動まではわずか。一不動周辺はサルの群れがいて喧嘩したり賑やか。
一不動から五地蔵山まで、一部、岩場上を歩く展望のいい場所もあって、戸隠高原の雲海、雲海の上に見える山々を見ながら、崖上に咲く花達を見ながらの楽しい稜線歩きとなった。
五地蔵先の六弥勒から高妻山を確認し、急勢至までアップダウンしていく。ここも見頃の花があっていいとこだ。九勢至からはいよいよ高妻山頂への登り。途中から結構きつい登りで暑いとさらに大変あろう。涼しいうちに登ったので意外と楽できた。山頂は急登が終わってすぐではなく、少し先に十阿弥陀、そこから見えるピークが山頂。山頂からは北アルプスの素晴らしい大展望。東から南は雲海だが、雲の上に故郷の四阿山、浅間山はもちろん、八ヶ岳、わずか富士山、南ア、中央アなども眺めることができた。
時間が早かったので、少し休んだら乙妻山まで行ってみる。足場の悪いところを花を楽しみつつ進むと、冬に何回かきている通称中妻山、そこから下って登り返すと乙妻山になる。山頂手前にはまだ見頃のシラネアオイが綺麗に咲いていた。乙妻山から北アをもう一度、そして高妻では木の影になっていた妙高から雨飾まで眺めることができる。ソロさんと少し話してから高妻山まで戻る。戻った高妻はまだ絶景、登山者が増え思い思いに展望を楽しんでいた。
少し休んだら下山、下り始めるとガスがかかりはじめ展望が悪くなる。何度かスライド待ちしながら急な道を下りアップダウンしながら六弥勒へ戻る。途中、団体さんが何組かいたので、すれ違い待ちに巻きこまれなくて良かった。
六弥勒で小休止したら、下山は弥勒尾根を下る。そこそこ長い下りで膝も疲れてくるころに沢音が大きくなり、小沢を渡って牧場にでて山道は終わり。後は牧場の道を戻ってキャンプ場入口まで戻り終了。
去年は6月24日に登っていたが、今年は残雪も少なく、花の感じも少し変わっていた。やはり自然はその年その年で違うんですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:415人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
戸隠山・高妻山・乙妻山縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら