ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5662018
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

水ノ塔山・東篭ノ登山・池ノ平

2023年06月29日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:15
距離
10.2km
登り
539m
下り
542m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:44
休憩
0:32
合計
4:16
距離 10.2km 登り 539m 下り 544m
9:40
43
スタート地点
10:23
10:27
36
11:03
11:15
31
11:46
11:47
9
11:56
11:57
4
12:01
6
12:07
12:08
8
12:16
12:23
16
12:39
12:40
10
12:50
12:54
23
13:17
13:18
38
13:56
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高峰温泉駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
全体を通して歩きやすい道が多いですが、水ノ塔山山頂直下は岩場です。
高峰温泉からの登り方向も東篭ノ登山への降り方向もどちらも足場は慎重に選びましょう。
特に東篭ノ登山への道は岩場+湿気でかなり滑りますので注意を。
その他周辺情報 高峰温泉(外来入浴700円)
こんにちは登山者Dです。
ここは高峰温泉前の駐車場です。
本日はこの周辺の稜線歩きに来ました。
2023年06月29日 09:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
6/29 9:37
こんにちは登山者Dです。
ここは高峰温泉前の駐車場です。
本日はこの周辺の稜線歩きに来ました。
コースは水ノ塔山・東篭ノ登山を経由し池ノ平を散歩して帰ってくる周回縦走コースで計画しています。
2023年06月29日 09:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
6/29 9:40
コースは水ノ塔山・東篭ノ登山を経由し池ノ平を散歩して帰ってくる周回縦走コースで計画しています。
天気予報は晴れ時々雲りの予報。
それでは出発しましょう!!
2023年06月29日 09:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
6/29 9:41
天気予報は晴れ時々雲りの予報。
それでは出発しましょう!!
事前情報でお手軽ながら絶景+高山植物のお勧めコースと聞いています。
超楽しみ。
2023年06月29日 09:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/29 9:48
事前情報でお手軽ながら絶景+高山植物のお勧めコースと聞いています。
超楽しみ。
スタート地点がすでに2000m越えなので非常にお手軽です。
高山植物も豊富で非常に良き。
2023年06月29日 09:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/29 9:50
スタート地点がすでに2000m越えなので非常にお手軽です。
高山植物も豊富で非常に良き。
ハクサンシャクナゲかな?
2023年06月29日 09:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
6/29 9:49
ハクサンシャクナゲかな?
サラサドウダンだと思います
2023年06月29日 09:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
6/29 9:50
サラサドウダンだと思います
これはコケモモかなぁ?
2023年06月29日 09:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
6/29 9:56
これはコケモモかなぁ?
ツマトリソウですね
2023年06月29日 10:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/29 10:00
ツマトリソウですね
ウラジロヨウラク…のはず
2023年06月29日 10:12撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
6/29 10:12
ウラジロヨウラク…のはず
あっという間に高山感が出てきました。
たいして登っていないのにこれは凄い。
2023年06月29日 10:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
6/29 10:06
あっという間に高山感が出てきました。
たいして登っていないのにこれは凄い。
正面のピークが水ノ塔山です。
結構な岩急登な雰囲気ですね。
2023年06月29日 10:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
6/29 10:16
正面のピークが水ノ塔山です。
結構な岩急登な雰囲気ですね。
コイワカガミかな?
このイワカガミシリーズは見分けられないです
2023年06月29日 10:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
6/29 10:17
コイワカガミかな?
このイワカガミシリーズは見分けられないです
岩場はそれなりにアスレチック。
2023年06月29日 10:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
6/29 10:23
岩場はそれなりにアスレチック。
水ノ塔山(2202m)に到着
たいして登っていないのですが後半の登り応えはなかなかでした。
2023年06月29日 10:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/29 10:24
水ノ塔山(2202m)に到着
たいして登っていないのですが後半の登り応えはなかなかでした。
画像中央が車坂峠。
左に雲がかかった浅間山、右の山腹に見えている建物が高峰温泉ですね。
2023年06月29日 10:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/29 10:24
画像中央が車坂峠。
左に雲がかかった浅間山、右の山腹に見えている建物が高峰温泉ですね。
これから歩く道。
中央に目立つのが東篭ノ登山です。
こちら側の天気は大丈夫そう!!
2023年06月29日 10:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/29 10:24
これから歩く道。
中央に目立つのが東篭ノ登山です。
こちら側の天気は大丈夫そう!!
という事で次の目的地へ向かいます。
2023年06月29日 10:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/29 10:26
という事で次の目的地へ向かいます。
降りはじめは岩だらけ。
水ノ塔山の山頂直下はなかなか曲者です。
しかもこっち側は湿気がたまるのか岩が濡れている箇所が多い。
2023年06月29日 10:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
6/29 10:28
降りはじめは岩だらけ。
水ノ塔山の山頂直下はなかなか曲者です。
しかもこっち側は湿気がたまるのか岩が濡れている箇所が多い。
稜線の高山感が凄い。
このお手軽さでこの絶景は非常に良いですよ!!
2023年06月29日 10:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
6/29 10:35
稜線の高山感が凄い。
このお手軽さでこの絶景は非常に良いですよ!!
むむ!?
これはもしや笹の花では!?
120年に1度でしたっけ?めちゃくちゃレアなものを見た気がする。
2023年06月29日 10:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
6/29 10:40
むむ!?
これはもしや笹の花では!?
120年に1度でしたっけ?めちゃくちゃレアなものを見た気がする。
湿気と木の根コンボで滑る滑る。
クリティカルな崖とかではないですが要注意。
2023年06月29日 10:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
6/29 10:46
湿気と木の根コンボで滑る滑る。
クリティカルな崖とかではないですが要注意。
アオノツガザクラかなぁ?
2023年06月29日 10:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/29 10:53
アオノツガザクラかなぁ?
ゴゼンタチバナ
2023年06月29日 10:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/29 10:53
ゴゼンタチバナ
樹林の登り返しを黙々と登り空に飛び出せば山頂です。
2023年06月29日 10:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
6/29 10:58
樹林の登り返しを黙々と登り空に飛び出せば山頂です。
東篭ノ登山(2227.2m)
広々とした山頂で地元の小学校と思われる子供たちの遠足で賑わっていました。
2023年06月29日 10:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
6/29 10:59
東篭ノ登山(2227.2m)
広々とした山頂で地元の小学校と思われる子供たちの遠足で賑わっていました。
歩いてきた道。
簡単に登れて絶景に会える素晴らしい場所ですね。
2023年06月29日 10:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
6/29 10:59
歩いてきた道。
簡単に登れて絶景に会える素晴らしい場所ですね。
この後向かう池ノ平湿原。
もうすでに良い場所だと確信できます。
2023年06月29日 11:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
6/29 11:15
この後向かう池ノ平湿原。
もうすでに良い場所だと確信できます。
という事で向かって行きましょう。
2023年06月29日 11:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
6/29 11:15
という事で向かって行きましょう。
下山は緩く歩きやすい道でした。
水ノ塔山と比べるとこちらはかなり優しい。
2023年06月29日 11:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
6/29 11:33
下山は緩く歩きやすい道でした。
水ノ塔山と比べるとこちらはかなり優しい。
緑あふれる森の雰囲気も素晴らしいですね。
2023年06月29日 11:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
6/29 11:41
緑あふれる森の雰囲気も素晴らしいですね。
30分程降れば池ノ平湿原の駐車場に出ます。
今回は縦走しましたがここまで車で入って湿原だけ楽しむのも良さそうです。
2023年06月29日 11:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
6/29 11:42
30分程降れば池ノ平湿原の駐車場に出ます。
今回は縦走しましたがここまで車で入って湿原だけ楽しむのも良さそうです。
それでは湿原散歩に入っていきましょう。
湿原は地形的には火山の火口に当たる場所なので、まずはお鉢に当たる稜線を巡ってみます。
2023年06月29日 11:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/29 11:54
それでは湿原散歩に入っていきましょう。
湿原は地形的には火山の火口に当たる場所なので、まずはお鉢に当たる稜線を巡ってみます。
アヤメが沢山咲いていました
2023年06月29日 11:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/29 11:47
アヤメが沢山咲いていました
グンナイフウロ
2023年06月29日 12:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
6/29 12:04
グンナイフウロ
お鉢の稜線は非常に緩やか。
ちょっとだけ登っていますがほとんど気にならない程度です。
2023年06月29日 12:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
6/29 12:05
お鉢の稜線は非常に緩やか。
ちょっとだけ登っていますがほとんど気にならない程度です。
レンゲツツジが満開
2023年06月29日 12:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/29 12:06
レンゲツツジが満開
雲上の丘(2110m)
居心地の良い展望地になっています。
2023年06月29日 12:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
6/29 12:08
雲上の丘(2110m)
居心地の良い展望地になっています。
最高だ!!
浅間山もガスが上に行って山頂が見えていますね!!
2023年06月29日 12:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
6/29 12:09
最高だ!!
浅間山もガスが上に行って山頂が見えていますね!!
マイヅルソウかな?
2023年06月29日 12:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/29 12:11
マイヅルソウかな?
ハクサンフウロ
2023年06月29日 12:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/29 12:19
ハクサンフウロ
キバナノヤマオダマキ
2023年06月29日 12:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/29 12:20
キバナノヤマオダマキ
見晴岳(2095m)
ルートからちょっと外れたところに山頂があります。
2023年06月29日 12:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/29 12:21
見晴岳(2095m)
ルートからちょっと外れたところに山頂があります。
見晴岳から見晴らす八ヶ岳。
上部は雲の中かな?
2023年06月29日 12:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
6/29 12:21
見晴岳から見晴らす八ヶ岳。
上部は雲の中かな?
ルートに戻って散歩継続。
ハイキングまで行かないピクニックレベルで非常に楽しい。
家の近所にこういう場所があったらいいのに。
2023年06月29日 12:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/29 12:24
ルートに戻って散歩継続。
ハイキングまで行かないピクニックレベルで非常に楽しい。
家の近所にこういう場所があったらいいのに。
ピークと言われてもピンとこない程度のコブが三方ヶ峰。
池ノ平は三方ヶ峰の噴火によって形成されたのだそうです。
2023年06月29日 12:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/29 12:32
ピークと言われてもピンとこない程度のコブが三方ヶ峰。
池ノ平は三方ヶ峰の噴火によって形成されたのだそうです。
三方ヶ峰(2040m)
ピーク…ではありますが雲上の丘よりも見晴岳よりも低いという。
2023年06月29日 12:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/29 12:37
三方ヶ峰(2040m)
ピーク…ではありますが雲上の丘よりも見晴岳よりも低いという。
そして三方ヶ峰と言えばコマクサです。
去年はなんだかんだで一度も見かけなかったので超嬉しい!!
2023年06月29日 12:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
6/29 12:25
そして三方ヶ峰と言えばコマクサです。
去年はなんだかんだで一度も見かけなかったので超嬉しい!!
希少なシロバナコマクサも!!
1株だけ咲いていました。
2023年06月29日 12:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
6/29 12:37
希少なシロバナコマクサも!!
1株だけ咲いていました。
本日歩いた水ノ塔山と東篭ノ登山。
こうして見ると結構登ったように見える不思議。
2023年06月29日 12:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
6/29 12:38
本日歩いた水ノ塔山と東篭ノ登山。
こうして見ると結構登ったように見える不思議。
三方ヶ峰からメインディッシュの池ノ平湿原に降りてきました。
良い!!なんて良いとこなんだろう!!
2023年06月29日 12:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
6/29 12:45
三方ヶ峰からメインディッシュの池ノ平湿原に降りてきました。
良い!!なんて良いとこなんだろう!!
ハクサンチドリ
2023年06月29日 12:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/29 12:49
ハクサンチドリ
鏡池より。
小さな尾瀬という感じ。
全く山登りをしない人でもここに来るのは価値があると思います。
2023年06月29日 12:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
6/29 12:52
鏡池より。
小さな尾瀬という感じ。
全く山登りをしない人でもここに来るのは価値があると思います。
湿原をぐるっと周回散歩。
良い天気ですが高知なので涼しい。
気持ち良いーー
2023年06月29日 13:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/29 13:00
湿原をぐるっと周回散歩。
良い天気ですが高知なので涼しい。
気持ち良いーー
湿原の東の縁にある放開口。
傾斜滑り断層という現象によって火口縁の一部が崩壊し窓のように開放されてできた景観だそうです。
2023年06月29日 13:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/29 13:01
湿原の東の縁にある放開口。
傾斜滑り断層という現象によって火口縁の一部が崩壊し窓のように開放されてできた景観だそうです。
湿原の絶景を堪能し池ノ平湿原駐車場まで戻りました。
ここからは林道を歩いて高峰温泉に戻ります。
車両通行のある林道なので注意。
2023年06月29日 13:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/29 13:17
湿原の絶景を堪能し池ノ平湿原駐車場まで戻りました。
ここからは林道を歩いて高峰温泉に戻ります。
車両通行のある林道なので注意。
ちょうど往路で歩いた稜線の下を進む林道。
水ノ塔山から東篭ノ登山に至る迫力のある稜線が良く見えていますね。
2023年06月29日 13:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
6/29 13:33
ちょうど往路で歩いた稜線の下を進む林道。
水ノ塔山から東篭ノ登山に至る迫力のある稜線が良く見えていますね。
という事で高峰温泉に戻ってきました。
お疲れさまでした!!
2023年06月29日 13:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/29 13:56
という事で高峰温泉に戻ってきました。
お疲れさまでした!!
高峰温泉にてお風呂に入っていきました。
日本の秘湯に選定されている宿で、宿泊すれば絶景の野天風呂も楽しめるようです。
今度は泊りできてみたいですね!!
2023年06月29日 13:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
6/29 13:56
高峰温泉にてお風呂に入っていきました。
日本の秘湯に選定されている宿で、宿泊すれば絶景の野天風呂も楽しめるようです。
今度は泊りできてみたいですね!!
撮影機器:

感想

2023年6月29日

今回は高峰温泉より周囲の稜線を縦走しながら池ノ平湿原を散策するというコースで歩いてきました。
お手軽なゆるハイクコースでありながらちょっとしたアスレチックな岩場や高山感の強い絶景・そして可愛らしい高山植物の数々と、労力に対してご褒美が非常に豪華なとても素晴らしいコースでした。
すぐ近くに百名山の浅間山がある事もありこのエリアに登山に来るとなるとそちらに意識が向きがちですが、このコースめちゃくちゃ良かったです。
ガッツリ登ってクタクタになりながら登頂する快感が欲しい時には向きませんが、ちょっと歩きたいなーとか初心者さんと一緒に行くとかそういう時には非常にお勧めできる場所でした。

実は今回はどこかでテント泊をしようと計画していた日だったのですが2日目にあたる6月30日がどこもかしこも悪天候予報。
仕方なく日帰りに切り替えたはいいものの行き場所に悩んでいました。
そんな時にふとヤマレコトップページを見るとオススメのコースとして今回のコースが紹介されていました。
なんとなく天気予報を見てみれば晴れ予報が付いています。
これは!と思い決行した山行でした。
自分の全く知らない場所をヤマレコが教えてくれたおかげで見る事ができた景色。
ヤマレコ使ってて良かった〜と思った日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:257人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら