ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 566224
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

高見石-白駒池-茶臼山(途中撤退)-天狗岳(雪山登り納め)

2014年12月27日(土) 〜 2014年12月28日(日)
 - 拍手
fermin その他1人
GPS
32:00
距離
18.8km
登り
1,425m
下り
1,425m
天候 一日目 晴れ
二日目 晴れ 稜線は強風
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
渋の湯出発
2014年12月27日 08:33撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
12/27 8:33
渋の湯出発
2014年12月27日 09:01撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
12/27 9:01
賽の河原。
2014年12月27日 09:36撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
12/27 9:36
賽の河原。
賽の河原から日が昇る。
2014年12月27日 09:42撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
12/27 9:42
賽の河原から日が昇る。
このルート、あまり人と会いません。
ここまで一人とも会わず。
高見石まで一人しか会わなかった。
2014年12月27日 10:06撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
12/27 10:06
このルート、あまり人と会いません。
ここまで一人とも会わず。
高見石まで一人しか会わなかった。
2014年12月27日 10:07撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
12/27 10:07
2014年12月27日 10:15撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
12/27 10:15
2014年12月27日 10:16撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
12/27 10:16
白駒池。
真ん中まで行く勇気なし。
2014年12月27日 12:03撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
12/27 12:03
白駒池。
真ん中まで行く勇気なし。
2014年12月27日 12:05撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
12/27 12:05
メルヘン街道。
2014年12月27日 12:30撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
12/27 12:30
メルヘン街道。
ガードレールの高さまでの積雪。
2014年12月27日 12:34撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
12/27 12:34
ガードレールの高さまでの積雪。
2014年12月27日 12:41撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
12/27 12:41
茶臼山。
途中撤退しました。
2014年12月27日 13:35撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
12/27 13:35
茶臼山。
途中撤退しました。
2014年12月27日 14:27撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
12/27 14:27
2014年12月27日 14:33撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
12/27 14:33
2014年12月27日 16:23撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
12/27 16:23
日の入りにギリギリ間に合う。
2014年12月27日 16:31撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
12/27 16:31
日の入りにギリギリ間に合う。
2014年12月27日 16:34撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
12/27 16:34
2014年12月27日 16:35撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
12/27 16:35
2014年12月27日 16:36撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
12/27 16:36
2014年12月27日 16:39撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
12/27 16:39
日が完全に沈む。
2014年12月27日 16:42撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
12/27 16:42
日が完全に沈む。
観望会手前に撮影。
2014年12月27日 18:39撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
12/27 18:39
観望会手前に撮影。
2014年12月27日 18:45撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
12/27 18:45
4時起床し撮影。
都市部の明かりが多い。
2014年12月28日 04:40撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
12/28 4:40
4時起床し撮影。
都市部の明かりが多い。
2014年12月28日 04:45撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
12/28 4:45
2014年12月28日 04:56撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
12/28 4:56
日の出前。
2014年12月28日 06:49撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
12/28 6:49
日の出前。
2014年12月28日 06:50撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
12/28 6:50
白駒池。
2014年12月28日 06:54撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
12/28 6:54
白駒池。
2014年12月28日 06:57撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
12/28 6:57
2014年12月28日 06:59撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
12/28 6:59
2014年12月28日 07:04撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
12/28 7:04
2014年12月28日 07:06撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
12/28 7:06
2014年12月28日 08:20撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
12/28 8:20
2014年12月28日 08:24撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
12/28 8:24
中山直前。
展望よし。
でも寒い。
2014年12月28日 08:28撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
12/28 8:28
中山直前。
展望よし。
でも寒い。
2014年12月28日 08:32撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
12/28 8:32
2014年12月28日 08:44撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
12/28 8:44
2014年12月28日 09:40撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
12/28 9:40
2014年12月28日 10:11撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
12/28 10:11
2014年12月28日 10:23撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
12/28 10:23
2014年12月28日 10:26撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
12/28 10:26
西天狗。
2014年12月28日 10:36撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
12/28 10:36
西天狗。
2014年12月28日 10:57撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
12/28 10:57
東天狗。
2014年12月28日 11:09撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
12/28 11:09
東天狗。
2014年12月28日 11:14撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
12/28 11:14
2014年12月28日 11:21撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
12/28 11:21
2014年12月28日 11:23撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
12/28 11:23
2014年12月28日 11:24撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
12/28 11:24
2014年12月28日 12:17撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
12/28 12:17
撮影機器:

感想

金曜日に仕事を終了し、納会ではっちゃけつつも、18時以降はぴったりとお酒をやめ、酒抜きに終始。
二次会に誘われるも、「じゃ!」という感じで急いで帰宅し、就寝。
そして、次の日、今年の雪山登り納めに北八ヶ岳に行ってきました。

早くに到着したいが、そんな状態なので、到着は7時半すぎ。
そして、眠いので、仮眠。
その後、トイレを済まし、8時半頃出発。
今回は初日高見石周辺を散策。
二日目、天狗岳予定。
というわけで、渋の湯を出てすぐの分岐を高見石に進む。
その日はその前に歩いている人はいなさそうだが、道、トレースは明瞭。
また、急坂もほとんどなく、平坦な道をしばらく進む。

すると、開けた場所に出る。
賽の河原だ。
とはいえ、岩は雪にほぼ隠され、ゴツゴツ感はない。
遠方にはモンスターも見え、後ろを振り返れば青空と景色が広がる。
良い感じです。
スノーシューを持ってきているので、このあたりを歩き回ることも可能だが、先にまだまだ歩く箇所があるので、ここは自重。
賽の河原を過ぎると、再び樹林帯。
この樹林帯は高見石まで続く。
道は平坦だが、倒木が多く歩きにくい。
しばらく進むと、分岐に到着。
分岐を高見石に進むと、1,2分ほどで高見石小屋に到着。
本日の宿泊地である。
ここでチェックインを済まし、昼食。

そして、先へ進む。
先ずは白駒池へ。
小屋から見える白駒池への道を進む。
雪も深そうだし、白駒池、可能ならば歩きたいと思っているので、スノーシューを履いて進む。
しかし、近々で歩いたあとはないのだが、トレースは明瞭、しかし、細い。
というわけで歩きにくいことこの上ない。
それでも履いたので、そのまま進む。
歩きにくいのを難儀しながらしばらく下っていくと、白駒池に到着。

白駒池は白く雪に包まれている。
しかし、小屋の人曰く、
「スノーシューなら歩けると思うけど、保証しない」
とのことなので、安全第一。
ちょびっと脇を歩いて、終了。
そのまま、メルヘン街道を目指す。
メルヘン街道までは20分足らず。
樹林帯を進むという手もあったが、せっかくの通行禁止の道路を歩く機会。
なら歩くべきでしょう。

除雪されていない道路。
積雪はガードレールと同じ高さ。
トレースがないと、スノーシューやわかんがないときついね。
でも、トレースあるので、楽チン。
でも、スノーシューはいているので、トレース外しつつ、歩く。
再び20分ほど歩くと、麦草峠に到着。

現時点で13時。
ひだりにいけば高見石に戻れる。
右に行けば、茶臼山。
時間もあるし、茶臼山へ。
しかし、トレースもありそうだし、足重くなるだけなので、スノーシューをここでデポ。
そして、進む。
積雪はあるが、トレースばっちりなので、ここもスノーシュー不要。
今回、いらなかったね。。。
(と、この時点では思っていた。)
しかし、倒木が多く、また雪による登りにくさで予想よりも時間がかかる。
展望の良い箇所を過ぎ、急坂に差し掛かる時点で、既に2時前。
ちとまずいな。。。
というわけで、回れ右して、撤退をあっさり決める。
途中の展望の良い箇所で、エネルギー補給して、下に到着する頃には2時半。

ここから丸山を超えて、高見石を目指す。
スノーシューを回収し、ツボ足で登っていく。
アイゼンもスノーシューも不要だね。
しかし、先に進むにつれ、道が変わってきた。
そして、山頂手前500m程かな?
明らかに進むペースダウン。
理由は踏み抜き。
トレースはあるのだが、踏み固められておらず、腿まで埋まること多数。
体力もかなり削られる。
こんな時こそこれの登場。
スノーシュー。
超楽に進めるようになりました。。。
どんなところでもスノーシューやワカンは持っておくべきだね。
そして、無事山頂に到着し、高見石を目指し、何とか日の入り前に到着。
小屋に荷物を置いて、撮影へ。
ギリギリでした。

その後、小屋でビールで乾杯し、日本酒をぐびぐび飲みつつ、夕飯。
そして、夜景撮影後、星空観望会。
Vixenのフローライトとは珍しい。
興味本位から覗かしてもらった。
口径が小さいはちょっと残念だが、コントラストは良い感じでした。

その後、日本酒を飲みながら消灯前まで読書。
そして、就寝⇒爆睡。

二日目
4時に起床し、早朝撮影。
まだ薄明直前かな?
でも、街明かりが結構ある。
でも、撮影してみると、結構時間稼げるので、都市部とは違うね。
30分ほどで寒くなったので、戻って就寝。
そして、朝食。

朝食後、荷物をまとめて、日の出前に外に出て撮影準備。
でも、日が出てこない。
どうやら山の上から出てくるようだ。
周りの山々には日が当たり、モルゲン撮影完了。
というわけで、日の出は初日の出まで取っておくことにしよう。
荷物をまとめて、戻り、詰め込んで、出発。

今日は天狗だ。
中山までは上り。
でも、緩やかな登りなので、アイゼン不要。
緩やかな道を1時間弱歩くと、稜線に到着。
まだ樹林帯だが、風の音が強い。
風は強そうだ。
そこを少し進むと、展望の良い箇所に出る。
強風。
長居するには向かない。
でも、理由あってちょい長居。
そして、出発。
ここから中山まではすぐ。
というか、言われなければ素通りしてた。
中山の標識はその先の展望の良い箇所よりもちょい手前の樹林帯にひっそりとある。
ここで記念撮影後、後の天狗のためにアイゼン、ピッケル装着。
そして、軽くエネルギー補給。

出発後、左側が切れ落ちた道が結構ある。
そして、強風も崖側が風下。
というわけで気をつけなければ。
その辺を通過し、中山峠に到着。
ここからが本番。
ちょっと先へ進むと、非常に急坂な箇所が出てくる。
ここを登りきると、一時森林限界へ。
風はめちゃくちゃ強い。
思わずよろけるほど。
目出し帽は装備していないので、時折風下に顔を向けないと凍傷のリスクを否定できない。
風の影響を受けながら先へ進むと再び樹林帯へ。
風がなくなるだけでかなり暖かく感じる。
そして、再び森林限界へ。
ここから先は逃げ場所なし。
常に強風に煽られている状態。
時折、よろける程度の風もあります。
しかし、転んだら死ぬという箇所はほとんどないので、寒さ対策さえしっかりしていれば、あとは体力と筋力のみ。
何本もトレースがあるが、安全第一ならば、岩場へ続くトレースは無視して、その巻ルート使うべきかと。。。

そんな感じで、安全第一で進み、東天狗に到着。
ここは風が強い。
諸事情により、写真が取れず。
しかし、後ろには団体さんが。。。
帰りに取るべ。ということで先に西天狗へ。
東天狗を一気に下り、西天狗の登り。
このあたりから西天狗までは風がほとんどなく、暖かい。
しかし、急坂なので、体力を消耗します。
でも、それほど標高差があるわけではないので、すぐに到着。

ここで、記念撮影&周りの景色を撮影して、すぐに往路を引き返す。
そして、再び東天狗へ。
こののぼりキツっ。
おまけに強風の影響が馬鹿にならない。
エネルギー補給をほとんどしていないためかほぼエネルギー切れの状態で2度目の東天狗に到着。

ここで記念撮影。
こんな寒いところに長居できるわけないので、すぐに下山開始。
下山は早い。
一気に下って、中山峠へ。
そこを左折し、黒百合ヒュッテに到着。
ここで昼食を済まし、あとは一気に渋の湯まで下山。
帰路に着いた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:539人

コメント

雪山もいいけれど、空も素晴らしいですね。
夕焼けきれいですし、また、朝方の空の様子いいですね。
No.27 南の空にカラス座が昇っています。
No.28 西の空には冬の星座である双子座とぎょしゃ座が沈もうとしています。
これからまだ寒くなる中、朝方は春の星座がのぼり、冬の星座が沈んでいくんですね。
(Yontousankakuten)
2014/12/31 22:13
Re: 雪山もいいけれど、空も素晴らしいですね。
返信が遅れて申し訳ない。
せっかく泊まったからには朝夕夜は撮影するわけで。
そうですね。
この時期は明るい星も多くなりますし、可能であれば、星座もなるべく入るように撮影しています。
2015/1/4 21:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
縞枯山〜茶臼山〜高見石〜中山〜東天狗岳
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら