記録ID: 5670539
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
摩耶山
2023年07月02日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:21
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 915m
- 下り
- 931m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:21
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 4:21
距離 11.1km
登り 915m
下り 936m
14:18
ゴール地点
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登りに使った杣谷道は6〜7回渡渉します。 長雨の後だったので通常より水かさが増していて、少し渉りづらい箇所がありました。 ローカットの靴だと水没しそうでしたが、ハイカットなら問題ありませんでした。ストックはあった方が良いです。 山寺尾根の登り口からすぐの渡渉点でストックの無い人が渉るのを躊躇していましたので、ストック貸ましょうかと言っても不要との返事でしたので先に進みましたが、杣谷峠付近で追い付いて来られました。 前回この付近のシェール道を大雨の後歩きましたが、その時はローカットの靴を履いていたので、増水した川を渡渉する時、2回靴を脱ぎました。 そんなこともあってこの日はハイカットの靴を履いて行きました。 低山でも大雨、長雨の後は要注意です。 |
写真
感想
梅雨の長雨の影響で2週間山歩きができませんでした。
この日は晴れる予報だったので勇躍出かけましたが、調子がいまいち良くなくて、予定を大幅に変更して、楽なコースを歩いてきました。
登りは久しぶりに杣谷道を、下りは青谷道としました。
梅雨の晴れ間で気温、湿度共に高く、久しぶりにお尻の下まで汗まみれになりました。
山は緑が一段と濃くなり、むせ返るような状態で、大汗をかきながら、前に出ない足に鞭を入れながら、さながら修行のような山歩きとなりましたが、下山すると何とも言えない充実感に包まれました。
これだから山は止められないんですよね。
<7/6追記>
摩耶山への登路は多数ありますが、私は阪急六甲から山寺尾根か杣谷を登ることが多いです。このところ山寺尾根が多いですが、今回は山寺尾根の急登を避け杣谷に逃げました。
その判断基準は長峰坂の登りの調子です。
ご存じと思いますが長峰坂は護国神社から長峰中学校付近までの急坂で、瞬間的には20%を超えるのではないかと思います。
朝、背中を太陽に炙られながら登るのはしんどくて、息が上がります。
これまでは息を切らしながらも止まらずに登っていましたが、今回は何度か立ち止まって休憩したので、この状態で山寺尾根は止めた方が良いと判断した次第です。
逆に下る場合は正面に大阪湾越しの金剛山、葛城山、視界が利く日は大峰の山々を眺めながらの贅沢な下降が楽しめます。
長峰中学校の生徒さんたちは足腰が丈夫になることでしょう。
そういえば地元のskiboyさんはここの卒業生ではなかったでしょうか。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:164人
相変わらずの俊足には驚きです。私はここのところ、筋力低下が激しくて長時間の山行は控えています。
来週は、四国遍路徳島最終回ですが、前回の続きから23番薬王寺までの予定です。
でも、山も登らなければさらに筋力が低下するので、稲村小屋泊位で一杯やりたいですね。
こんばんは。コメントありがとうございます。
今日は疲れがひどくてダウンして一寝入りしてました。
最近レコがアップされる頻度が落ちておられたので心配していました。
今は治療中なので無理しない方が良いと思います。特にホルモン治療は筋力に影響するようです。
治療が終わるまでの辛抱です。
来週は四国ですか。暑い中、又梅雨時ですので十分に体調を整えて行って下さい。
稲村小屋は食事、寝具の提供が有れば行っても良いですね。私は小屋泊まり専門なのでシュラフなど持っていませんので。
稲村小屋は昭和感たっぷりの営業小屋です。
土曜日なら食事、寝具付きで泊まれます。
以前、夕食はみそ仕立ての鍋でしたが、今はコロナでカレーライスになっているようです。
ランプの明かりで酒が飲めます。
また計画案出来ればお示しします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する