記録ID: 5672763
全員に公開
ハイキング
東海
鳳来寺山
2023年07月02日(日) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:32
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,303m
- 下り
- 1,310m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:23
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 8:01
距離 14.8km
登り 1,313m
下り 1,320m
8:28
88分
スタート地点
16:31
| 天候 | 晴れ、弱い西風 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
(復)湯谷温泉駅 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
東海自然歩道をベースに、側道の①行者越え直登、②奥の院直登、③夫婦岩直下降を歩いた。 東海自然歩道は、一昨日の大雨で路面が湿って、苔つき石や木の根はかなりスリッピーだった、が、①②の露岩と③の急崖は既に乾き、登山靴のグリップは問題無かった。 なお、①②③、入口に立入禁止表示も、ルート?にマーキングや補助ロープも一切ない。 |
| その他周辺情報 | 湯谷温泉→ゆうゆうありーな¥470(モンベル割引) かき氷→山頂駐車場の丸山荘三代目さん |
写真
感想
地上は暑い、でも、高山を登るには、まだ、ちょっとなぁ〜、で、いつもの鳳来寺山。
長いけど涼しい沢路を使いアプローチ、岩場で野獣登りをトレしながら、危険な崖に咲く花姫と逢瀬する、を目論みました。
上りの沢沿い東海自然歩道は、感覚も気分的にも涼しく、大汗が気にならなかった、が、山頂駐車場、かき氷、ありま〜す旗、誘惑には勝てず、登る前?から大休憩。
なお、途中の修験僧?仏さまが鎮座される行者越え岩場は、キレイに整備され、雑草や苔付でないガリガリ岩なので、滑る危険を感じることなく野獣?行者登り!しました。
奥の院直登(馬の背尾根上部)は、露岩崖をルーファイ&三点支持を繰り返します。が、乾いた岩は直射日光で焼け熱く、湿った岩は苔付で滑り、マーキングなく、下降不可能な修験岩場なので、一般登山にはお薦めできません。
夫婦岩直下は、最後がザレた急崖で、落石を誘発し易いので、写真の展望テラスより下へは下るべきでなかったと反省しました。
今日の花姫は、YAMAPトレノさん紹介です。カワユイ花姫は切り立つ崖がやっぱりお好きで、なかなか近寄り難かったです。
下り湯谷峠からの苔付き石畳でスベッて尻餅。
やっぱり、もうちょっと、、、みたい😅
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:320人
ふくちゃん











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する