ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5672763
全員に公開
ハイキング
東海

鳳来寺山

2023年07月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:32
距離
14.8km
登り
1,303m
下り
1,310m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:23
休憩
1:38
合計
8:01
距離 14.8km 登り 1,313m 下り 1,320m
8:28
88
スタート地点
9:57
10:08
8
10:16
10:26
24
10:50
10:58
12
11:10
11:16
4
11:20
95
12:55
13:08
7
13:15
13:19
2
13:21
13:48
1
13:50
18
14:08
25
14:34
14:37
14
15:20
15:21
6
15:28
27
16:05
16:15
1
16:16
16:19
4
16:23
8
天候 晴れ、弱い西風
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
(往)三河大野駅
(復)湯谷温泉駅
コース状況/
危険箇所等
東海自然歩道をベースに、側道の①行者越え直登、②奥の院直登、③夫婦岩直下降を歩いた。

東海自然歩道は、一昨日の大雨で路面が湿って、苔つき石や木の根はかなりスリッピーだった、が、①②の露岩と③の急崖は既に乾き、登山靴のグリップは問題無かった。

なお、①②③、入口に立入禁止表示も、ルート?にマーキングや補助ロープも一切ない。
その他周辺情報 湯谷温泉→ゆうゆうありーな¥470(モンベル割引)
かき氷→山頂駐車場の丸山荘三代目さん
淵龍寺、室町戦国時代の地域拠点?、長篠合戦に際し、兵火で本堂等が全焼したらしい
2023年07月02日 08:32撮影 by  KYV41, KYOCERA
7/2 8:32
淵龍寺、室町戦国時代の地域拠点?、長篠合戦に際し、兵火で本堂等が全焼したらしい
不動滝、秋葉街道の宇連川越え、大野桐谷の渡しのところ
2023年07月02日 08:46撮影 by  KYV41, KYOCERA
3
7/2 8:46
不動滝、秋葉街道の宇連川越え、大野桐谷の渡しのところ
東海自然歩道の吊り橋、宇連川が屈曲、流れが緩く、土砂が堆積したこの辺りが舟による渡し場だったらしい(大野桐谷の渡し)
2023年07月02日 08:46撮影 by  KYV41, KYOCERA
4
7/2 8:46
東海自然歩道の吊り橋、宇連川が屈曲、流れが緩く、土砂が堆積したこの辺りが舟による渡し場だったらしい(大野桐谷の渡し)
東海自然歩道(秋葉街道?)は、小滝の続く西沢川(左)に沿った林道で始まる。川の両サイドは石組されており、かつて段々畑だったのかな?
2023年07月02日 08:58撮影 by  KYV41, KYOCERA
7/2 8:58
東海自然歩道(秋葉街道?)は、小滝の続く西沢川(左)に沿った林道で始まる。川の両サイドは石組されており、かつて段々畑だったのかな?
西沢川の小滝、手前は現在椎茸栽培地だった
2023年07月02日 09:07撮影 by  KYV41, KYOCERA
2
7/2 9:07
西沢川の小滝、手前は現在椎茸栽培地だった
東海自然歩道、ここまでは手入れされた林道、ここからは中央ラインが小沢様に削げた山道になる。なお、旧・秋葉街道は左手の沢沿い(地図の点線)で行者越えだったみたい
2023年07月02日 09:33撮影 by  KYV41, KYOCERA
7/2 9:33
東海自然歩道、ここまでは手入れされた林道、ここからは中央ラインが小沢様に削げた山道になる。なお、旧・秋葉街道は左手の沢沿い(地図の点線)で行者越えだったみたい
湯谷峠、江戸時代末の道標、右あきば山、と読める
2023年07月02日 10:01撮影 by  KYV41, KYOCERA
1
7/2 10:01
湯谷峠、江戸時代末の道標、右あきば山、と読める
行者越え、ビックリ、綺麗に下草刈りされてた
2023年07月02日 10:20撮影 by  KYV41, KYOCERA
1
7/2 10:20
行者越え、ビックリ、綺麗に下草刈りされてた
行者越えから北東方向、中央△△は高土山&鍵掛山
2023年07月02日 10:25撮影 by  KYV41, KYOCERA
2
7/2 10:25
行者越えから北東方向、中央△△は高土山&鍵掛山
行者越えから南東方向、中央奥に湖西連邦の浅間山
2023年07月02日 10:25撮影 by  KYV41, KYOCERA
2
7/2 10:25
行者越えから南東方向、中央奥に湖西連邦の浅間山
夫婦岩、逆光、下山はこの左手から直下降した
2023年07月02日 10:36撮影 by  KYV41, KYOCERA
7/2 10:36
夫婦岩、逆光、下山はこの左手から直下降した
山頂駐車場〜鳳来寺本堂間の散策道から南方向、千寿ケ峰(左上)、門谷集落(中央)、本宮山(右上先)
2023年07月02日 11:06撮影 by  KYV41, KYOCERA
5
7/2 11:06
山頂駐車場〜鳳来寺本堂間の散策道から南方向、千寿ケ峰(左上)、門谷集落(中央)、本宮山(右上先)
山なみは、馬の背尾根→鳳来寺山頂のライン。五郎塚の松(中央)、左〜後ろが隠シ水岩〜トンガリ岩〜ラスボス岩〜奥の院、右に鏡岩と鐘楼
2023年07月02日 11:07撮影 by  KYV41, KYOCERA
2
7/2 11:07
山なみは、馬の背尾根→鳳来寺山頂のライン。五郎塚の松(中央)、左〜後ろが隠シ水岩〜トンガリ岩〜ラスボス岩〜奥の院、右に鏡岩と鐘楼
東照宮
2023年07月02日 11:12撮影 by  KYV41, KYOCERA
7/2 11:12
東照宮
隠シ水、湧くほどではないが、雨水が滲み出ていた
2023年07月02日 11:52撮影 by  KYV41, KYOCERA
1
7/2 11:52
隠シ水、湧くほどではないが、雨水が滲み出ていた
隠シ水の露岩崖(左)、鏡岩(右)
2023年07月02日 11:55撮影 by  KYV41, KYOCERA
1
7/2 11:55
隠シ水の露岩崖(左)、鏡岩(右)
隠シ水の露岩崖上(旧テレビアンテナ設置)展望テラスから、千寿ケ峰
2023年07月02日 12:07撮影 by  KYV41, KYOCERA
4
7/2 12:07
隠シ水の露岩崖上(旧テレビアンテナ設置)展望テラスから、千寿ケ峰
チョックストーン岩場(中央がトンネル)
2023年07月02日 12:27撮影 by  KYV41, KYOCERA
1
7/2 12:27
チョックストーン岩場(中央がトンネル)
チョックストーン岩崖から東方向、鏡岩(左)、鳳来寺本堂(中央)ははっきりしない
2023年07月02日 12:27撮影 by  KYV41, KYOCERA
7/2 12:27
チョックストーン岩崖から東方向、鏡岩(左)、鳳来寺本堂(中央)ははっきりしない
チョックストーン岩崖の行者姫、ヤマツツジ
2023年07月02日 12:24撮影 by  KYV41, KYOCERA
7/2 12:24
チョックストーン岩崖の行者姫、ヤマツツジ
トンガリ岩、右側の垂直崖から中央の鞍部に登り着く
2023年07月02日 12:50撮影 by  KYV41, KYOCERA
2
7/2 12:50
トンガリ岩、右側の垂直崖から中央の鞍部に登り着く
トンガリ岩崖の行者姫、ウチョウラン
2023年07月02日 12:35撮影 by  KYV41, KYOCERA
7/2 12:35
トンガリ岩崖の行者姫、ウチョウラン
ウチョウランup、花言葉は静かなる愛情
2023年07月02日 12:38撮影 by  KYV41, KYOCERA
3
7/2 12:38
ウチョウランup、花言葉は静かなる愛情
ウチョウラン行者衆
2023年07月02日 12:39撮影 by  KYV41, KYOCERA
2
7/2 12:39
ウチョウラン行者衆
ラスボス岩直立、直射日光でチンチンに熱い
2023年07月02日 12:56撮影 by  KYV41, KYOCERA
1
7/2 12:56
ラスボス岩直立、直射日光でチンチンに熱い
ラスボス岩崖の行者姫、ウチョウラン(左端)
2023年07月02日 12:58撮影 by  KYV41, KYOCERA
1
7/2 12:58
ラスボス岩崖の行者姫、ウチョウラン(左端)
奥の院直下、奥の院の屋根から飛び降りてきてお出迎え行者姫?
2023年07月02日 13:07撮影 by  KYV41, KYOCERA
2
7/2 13:07
奥の院直下、奥の院の屋根から飛び降りてきてお出迎え行者姫?
三ツ瀬明神山、瑠璃山先の展望岩テラスから
2023年07月02日 13:28撮影 by  KYV41, KYOCERA
3
7/2 13:28
三ツ瀬明神山、瑠璃山先の展望岩テラスから
展望テラス脇の行者姫、ウチョウラン
2023年07月02日 13:35撮影 by  KYV41, KYOCERA
1
7/2 13:35
展望テラス脇の行者姫、ウチョウラン
湯谷富士、湯谷温泉ゆうゆうありーな前から
2023年07月02日 16:30撮影 by  KYV41, KYOCERA
1
7/2 16:30
湯谷富士、湯谷温泉ゆうゆうありーな前から
撮影機器:

感想

地上は暑い、でも、高山を登るには、まだ、ちょっとなぁ〜、で、いつもの鳳来寺山。

長いけど涼しい沢路を使いアプローチ、岩場で野獣登りをトレしながら、危険な崖に咲く花姫と逢瀬する、を目論みました。

上りの沢沿い東海自然歩道は、感覚も気分的にも涼しく、大汗が気にならなかった、が、山頂駐車場、かき氷、ありま〜す旗、誘惑には勝てず、登る前?から大休憩。
なお、途中の修験僧?仏さまが鎮座される行者越え岩場は、キレイに整備され、雑草や苔付でないガリガリ岩なので、滑る危険を感じることなく野獣?行者登り!しました。
奥の院直登(馬の背尾根上部)は、露岩崖をルーファイ&三点支持を繰り返します。が、乾いた岩は直射日光で焼け熱く、湿った岩は苔付で滑り、マーキングなく、下降不可能な修験岩場なので、一般登山にはお薦めできません。
夫婦岩直下は、最後がザレた急崖で、落石を誘発し易いので、写真の展望テラスより下へは下るべきでなかったと反省しました。
今日の花姫は、YAMAPトレノさん紹介です。カワユイ花姫は切り立つ崖がやっぱりお好きで、なかなか近寄り難かったです。

下り湯谷峠からの苔付き石畳でスベッて尻餅。
やっぱり、もうちょっと、、、みたい😅

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:320人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら