ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5678508
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

秋田駒ヶ岳・チングルマ🌼ヒナザクラ咲くムーミン谷

2023年07月02日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 岩手県 秋田県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:09
距離
9.8km
登り
717m
下り
710m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:29
休憩
0:39
合計
5:08
距離 9.8km 登り 717m 下り 715m
6:38
6:40
28
7:08
29
7:37
4
7:54
8:01
12
8:18
5
8:23
14
8:37
8:44
9
8:53
9:00
30
9:30
9:37
11
9:48
9:51
11
10:02
10
10:12
42
10:54
9
11:03
11:06
1
11:07
11:10
28
初夏の東北遠征二日間。初日は秋田駒ケ岳へ行き、高山植物や花たちとふれあいました。午後は田沢湖周辺を観光して、乳頭温泉郷黒湯温泉に宿泊しました。
天候 早朝は霧とガス、標高1000m以上は快晴。11時からガスに覆われた
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
・前日1日の19時30分出発。北関東道駒形IC〜東北道盛岡ICで降り一般道で2日の2時40分に到着。556kmを6時間10分。ETC休日割7350円。ただし下記プラン適用時間(2日0時以降)通行分は差し引かれる。

・ドラ割 東北観光フリーパス 東北6県周遊プラン2日間7600円を事前申し込み。区間内は乗り降り自由で定額。
https://www.driveplaza.com/etc/drawari/tohoku/tohoku.html

・秋田駒ヶ岳マイカー規制。5時30分から17時30分間が規制、それ以外なら通行できるが満車の場合がある。また下る時はバスと一緒に下りることになる。自由に下りられない。
https://www.city.semboku.akita.jp/sightseeing/spot/komagatake.html

・アルパこまくさ駐車場。トイレ、自販機あり。バス始発6時で30分毎発、運賃あと払い630円、バス内で両替可。PayPay使用可。約25分で八合目に着く。乗車口の所に荷物置き場があるのでザックを置く。かなり揺れるので酔いやすい人は前の方へ。
コース状況/
危険箇所等
・8合目〜阿弥陀池:石敷の道から低木の樹林帯内歩きとなる。やや泥濘気味で滑りやすい。展望台から先は見晴らしの良い道。男女岳と男岳の間を歩く。ハクサンチドリ、オノエランがたくさんに咲いていた。コケモモ、マイヅルソウ、ミヤマダイコンソウなど開花。

・阿弥陀池〜男女岳:ガレた階段状の道。上は崩壊が激しいので落石注意。山頂からは360度の眺望。チングルマ終盤。避難小屋にトイレあり。

・男女岳〜男岳:阿弥陀池の木道を歩いて、分岐から男岳へ。ガレた岩稜帯。男岳山頂からは、女岳と大焼砂の間にあるムーミン谷や、阿弥陀池が空中に浮かんでいるように見える。

・分岐〜大焼砂分岐(馬場の小路コース)通称ムーミン谷:分岐からゴーロ帯の急下り、転倒落石注意。下りきると女岳との分岐。チングルマは満開を過ぎた。ヒナザクラの群生が素晴らしい。砂礫地にコマクサ。

 ・ムーミン谷の呼び名は、今から40年前、秋田駒ヶ岳を訪れた学生が名付けたそうで、女岳や小岳の火口原がムーミンが住む村、ムーミン谷に似ていたからと言う。絵本の世界と比較するのも面白い。
https://www.moomin.co.jp/moomins/explore-moominvalley

・大焼砂〜横岳〜焼森山:砂礫の道。足がとられて歩きにくい。コマクサ開花、タカネスミレは終盤。男岳女岳の眺望とムーミン谷を見下ろす。

・焼森山〜八合目:焼森山山頂からは男女岳のルンゼと阿弥陀池の眺望。道の崩壊があり沢の渡渉がある。ムシトリスミレの群生は見事。ハクサンシャクナゲ開花。
その他周辺情報 ・クニマス未来館:田沢湖で絶滅したと思われたクニマスが西湖で再発見された。その歴史と未来を展示してある。水力発電が思わぬ公害を生んだ。入場料500円。
https://www.city.semboku.akita.jp/sightseeing/miraikan.html

・たつこ茶屋:クニマス未来館手前にある茶屋。味噌たんぽ発祥の店。380円。群馬名物の焼きまんじゅうに味が似ている。おいしい。
https://tazawako-kakunodate.com/ja/shops/313

・田沢湖:周囲20km水深423mと日本一深い湖。コバルトブルーの水が美しい。酸性度が高かったため、ウグイしか生息していない。たつこ像、御座石など見物した。
https://www.city.semboku.akita.jp/sightseeing/spot/04_tazawako.html
https://www.city.semboku.akita.jp/sightseeing/spot/tatsukodensetsu.html

・乳頭温泉郷 黒湯温泉:乳頭温泉郷で最奥にある温泉。3月に予約した。唯一12月から3月まで冬季閉鎖となる。源泉が目の前にあり、かやぶき屋根の建物と渓谷に囲まれた秘湯。南西角の一人部屋は景観も抜群だった。
http://www.nyuto-onsenkyo.com/kuroyu.html

・先達川の野天温泉:黒湯温泉から乳頭山登山道を砂防ダム方面へ。少し行くとピンクテープがあるのでヤブを漕いで川へ下る。すぐに湯煙あがる野天温泉がある。
https://goo.gl/maps/pej9YfWWxDbzLtTk6

・野天らしく底が湯の花と泥、しかも地熱で暑いのでサンダルを履いた方が良い。また全裸は条例違反や刑法に触れるので周囲を確認すること。湯加減は奥に行くほど熱く、水蒸気発生の泡でボコボコしている。周囲は源泉地で、湯煙上がる渓谷はまさに野天温泉。露天風呂とはワイルドさと開放感が違う。
前橋を1日19時30分に出発。アルパこまくさ駐車場に2日2時40分に到着。556kmを6時間10分。菅生PAで一度だけ休憩し走り続けたパジェロ。2時間半仮眠して5時50分出発。ゆっくり休んでくれ。
2023年07月02日 05:49撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/2 5:49
前橋を1日19時30分に出発。アルパこまくさ駐車場に2日2時40分に到着。556kmを6時間10分。菅生PAで一度だけ休憩し走り続けたパジェロ。2時間半仮眠して5時50分出発。ゆっくり休んでくれ。
始発6時のバスがやってきた。当日は450人バスを利用したそうだ。ここはガスガスだが、前日の降雨と田沢湖からの朝霧なので、標高を上げれば晴れると予想。午前中だけなのが惜しいが・・・。
2023年07月02日 05:50撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/2 5:50
始発6時のバスがやってきた。当日は450人バスを利用したそうだ。ここはガスガスだが、前日の降雨と田沢湖からの朝霧なので、標高を上げれば晴れると予想。午前中だけなのが惜しいが・・・。
約25分で8合目に到着。予想通りの快晴。
2023年07月02日 06:27撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/2 6:27
約25分で8合目に到着。予想通りの快晴。
8合目小屋を6時30分に出発。気温14℃で無風、半袖でちょうど良い。
2023年07月02日 06:29撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/2 6:29
8合目小屋を6時30分に出発。気温14℃で無風、半袖でちょうど良い。
登山口からハクサンチドリ。
2023年07月02日 06:30撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
11
7/2 6:30
登山口からハクサンチドリ。
登山道や至る所にハクサンチドリがたくさん咲いていた。
2023年07月02日 06:31撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/2 6:31
登山道や至る所にハクサンチドリがたくさん咲いていた。
アカモノ。
2023年07月02日 06:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
7/2 6:32
アカモノ。
ゴゼンタチバナ。
2023年07月02日 06:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/2 6:33
ゴゼンタチバナ。
ハクサンボウフウ。
2023年07月02日 06:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/2 6:33
ハクサンボウフウ。
オニアザミ。ウゴアザミはこれから。
2023年07月02日 06:34撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/2 6:34
オニアザミ。ウゴアザミはこれから。
コミヤマハンショウヅル。東北地方の高山のみ分布。花が少し開き気味、葉の数が異なる。
2023年07月02日 06:36撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
7/2 6:36
コミヤマハンショウヅル。東北地方の高山のみ分布。花が少し開き気味、葉の数が異なる。
オノエラン。この花も至る所にたくさん咲いていた。
2023年07月02日 06:37撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
7/2 6:37
オノエラン。この花も至る所にたくさん咲いていた。
旧道方面は、崩壊で通行止めとなっていた。砂礫の火山岩稜帯。
2023年07月02日 06:39撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/2 6:39
旧道方面は、崩壊で通行止めとなっていた。砂礫の火山岩稜帯。
男女岳の険しいルンゼが見え、周辺の様子から活火山なのがよく分かる。
2023年07月02日 06:43撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/2 6:43
男女岳の険しいルンゼが見え、周辺の様子から活火山なのがよく分かる。
ガクウラジロヨウラク。ウラジロヨウラクより愕が長い。
2023年07月02日 06:44撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/2 6:44
ガクウラジロヨウラク。ウラジロヨウラクより愕が長い。
輝くコケモモ。
2023年07月02日 06:59撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/2 6:59
輝くコケモモ。
片倉岳展望台。雲海。
2023年07月02日 06:59撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/2 6:59
片倉岳展望台。雲海。
雲海漂う笹森山。
2023年07月02日 07:00撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/2 7:00
雲海漂う笹森山。
男女岳。
2023年07月02日 07:00撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/2 7:00
男女岳。
ツマトリソウ。
2023年07月02日 07:04撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
7/2 7:04
ツマトリソウ。
オノエランがたくさん。
2023年07月02日 07:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
11
7/2 7:05
オノエランがたくさん。
ハクサンボウフウとナミハナアブ。
2023年07月02日 07:07撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/2 7:07
ハクサンボウフウとナミハナアブ。
ミヤマダイコンソウ。
2023年07月02日 07:07撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/2 7:07
ミヤマダイコンソウ。
キバナノコマノツメ。
2023年07月02日 07:12撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/2 7:12
キバナノコマノツメ。
イワカガミ。
2023年07月02日 07:25撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/2 7:25
イワカガミ。
見晴しの良い道。男岳が雄大に構える。花街道で足が進まない。
2023年07月02日 07:29撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/2 7:29
見晴しの良い道。男岳が雄大に構える。花街道で足が進まない。
コバイケイソウ。
2023年07月02日 07:30撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/2 7:30
コバイケイソウ。
木道が阿弥陀池へと誘う。
2023年07月02日 07:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/2 7:33
木道が阿弥陀池へと誘う。
ひっそりとイワイチョウ。
2023年07月02日 07:39撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/2 7:39
ひっそりとイワイチョウ。
阿弥陀池。
2023年07月02日 07:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/2 7:41
阿弥陀池。
浄土平には残雪。岩手山の存在感がすごいな。
2023年07月02日 07:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
7/2 7:41
浄土平には残雪。岩手山の存在感がすごいな。
岩手山。東北山稜は未踏が多く、行きたい山の一つ。
2023年07月02日 07:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
7/2 7:41
岩手山。東北山稜は未踏が多く、行きたい山の一つ。
男女岳へ向かう。アカモノ。
2023年07月02日 07:46撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
7/2 7:46
男女岳へ向かう。アカモノ。
チングルマ。もう終盤。
2023年07月02日 07:48撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
7/2 7:48
チングルマ。もう終盤。
可愛らしいチングルマ。
2023年07月02日 07:49撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/2 7:49
可愛らしいチングルマ。
快晴の青空とお花畑。
2023年07月02日 07:50撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/2 7:50
快晴の青空とお花畑。
ミヤマダイコンソウと阿弥陀池、横岳。
2023年07月02日 07:51撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/2 7:51
ミヤマダイコンソウと阿弥陀池、横岳。
秋田駒ヶ岳 男女岳山頂。〽ダバダバダ〜とスキャットで口ずさむ人は燧ヶ岳にいる。
2023年07月02日 07:56撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
14
7/2 7:56
秋田駒ヶ岳 男女岳山頂。〽ダバダバダ〜とスキャットで口ずさむ人は燧ヶ岳にいる。
男女岳山頂から東方面。岩手山のとんがりがいいね。
2023年07月02日 07:58撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/2 7:58
男女岳山頂から東方面。岩手山のとんがりがいいね。
男女岳山頂から南方面。阿弥陀池、横岳。
2023年07月02日 07:58撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/2 7:58
男女岳山頂から南方面。阿弥陀池、横岳。
男女岳山頂から南西方面。男岳、女岳。
2023年07月02日 07:58撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/2 7:58
男女岳山頂から南西方面。男岳、女岳。
吉森山。花の山。
2023年07月02日 07:59撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/2 7:59
吉森山。花の山。
男岳。山もジェンダーフリー。
2023年07月02日 08:00撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/2 8:00
男岳。山もジェンダーフリー。
女岳と横岳分岐。
2023年07月02日 08:00撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/2 8:00
女岳と横岳分岐。
ミヤマキンバイ。
2023年07月02日 08:04撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/2 8:04
ミヤマキンバイ。
ハクサンチドリ。
2023年07月02日 08:06撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
7/2 8:06
ハクサンチドリ。
下った木道から、阿弥陀池と男女岳。
2023年07月02日 08:13撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
7/2 8:13
下った木道から、阿弥陀池と男女岳。
ムシトリスミレ。
2023年07月02日 08:14撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/2 8:14
ムシトリスミレ。
ヨツバシオガマ。
2023年07月02日 08:18撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/2 8:18
ヨツバシオガマ。
男岳へ向かう。ミヤマダイコンソウが満開。
2023年07月02日 08:22撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/2 8:22
男岳へ向かう。ミヤマダイコンソウが満開。
イワベンケイ。
2023年07月02日 08:24撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/2 8:24
イワベンケイ。
エゾツツジ。北海道と東北に分布。
2023年07月02日 08:27撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
7/2 8:27
エゾツツジ。北海道と東北に分布。
女岳と小岳、ムーミン谷。上から見ると火口跡がよく分かる。
2023年07月02日 08:28撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/2 8:28
女岳と小岳、ムーミン谷。上から見ると火口跡がよく分かる。
男女岳。山麓を横切る木道。
2023年07月02日 08:31撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/2 8:31
男女岳。山麓を横切る木道。
男岳山頂。男闘呼組とは同じ歳。〽WOW IT'S A TIMEZONE!こぶしを突き上げ叫べ!四十肩の人はそれなりに。
2023年07月02日 08:39撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
10
7/2 8:39
男岳山頂。男闘呼組とは同じ歳。〽WOW IT'S A TIMEZONE!こぶしを突き上げ叫べ!四十肩の人はそれなりに。
男岳山頂から南西方面。女岳、金十郎尾根。
2023年07月02日 08:39撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/2 8:39
男岳山頂から南西方面。女岳、金十郎尾根。
男岳山頂から北東方面。男女岳と岩手山、天空に浮かぶ阿弥陀池。
2023年07月02日 08:40撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/2 8:40
男岳山頂から北東方面。男女岳と岩手山、天空に浮かぶ阿弥陀池。
男岳山頂から南方面。小岳、ムーミン谷。
2023年07月02日 08:40撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/2 8:40
男岳山頂から南方面。小岳、ムーミン谷。
男岳を下山して分岐から急下り。
2023年07月02日 08:54撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/2 8:54
男岳を下山して分岐から急下り。
ゴーロ帯が続く。ここは登りに使う方が良いかな。落石させてしまう恐れあり。
2023年07月02日 08:58撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/2 8:58
ゴーロ帯が続く。ここは登りに使う方が良いかな。落石させてしまう恐れあり。
シラネアオイ。
2023年07月02日 09:08撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/2 9:08
シラネアオイ。
見上げる稜線。
2023年07月02日 09:10撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/2 9:10
見上げる稜線。
シラネアオイ。7月でもまだ見られるとは、さすが東北。
2023年07月02日 09:13撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
7/2 9:13
シラネアオイ。7月でもまだ見られるとは、さすが東北。
ベニバナイチゴ。イチゴでも果実は美味くない。
2023年07月02日 09:13撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/2 9:13
ベニバナイチゴ。イチゴでも果実は美味くない。
女岳分岐まで下りきり、見上げる男岳と横岳の稜線。
2023年07月02日 09:16撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/2 9:16
女岳分岐まで下りきり、見上げる男岳と横岳の稜線。
ミネザクラが残っていた。
2023年07月02日 09:17撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/2 9:17
ミネザクラが残っていた。
ムーミン谷へ入る。道端にはチングルマ。もう終盤。ムーミンロートルの姿を心で見る。
2023年07月02日 09:18撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
12
7/2 9:18
ムーミン谷へ入る。道端にはチングルマ。もう終盤。ムーミンロートルの姿を心で見る。
かわいらしいチングルマ。
2023年07月02日 09:18撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
7/2 9:18
かわいらしいチングルマ。
チングルマと男岳。初夏の秋田駒ヶ岳の景色。スナフキンの歌とハーモニカが聞こえる。
2023年07月02日 09:20撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
12
7/2 9:20
チングルマと男岳。初夏の秋田駒ヶ岳の景色。スナフキンの歌とハーモニカが聞こえる。
子供の風車が名前の由来。リトルミイが持ってそうだ。
2023年07月02日 09:22撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
7/2 9:22
子供の風車が名前の由来。リトルミイが持ってそうだ。
コンビのチングルマ。
2023年07月02日 09:23撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/2 9:23
コンビのチングルマ。
トリオのチングルマ。
2023年07月02日 09:24撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/2 9:24
トリオのチングルマ。
ミヤマカラマツ。
2023年07月02日 09:25撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/2 9:25
ミヤマカラマツ。
ヒナザクラ。
2023年07月02日 09:31撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
7/2 9:31
ヒナザクラ。
ムーミン谷、チングルマの群生と駒池。〽ねぇムーミン こっちむいてと、鼻歌を歌う人は、今ころ泥濘の長英新道を下っている。
2023年07月02日 09:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
13
7/2 9:32
ムーミン谷、チングルマの群生と駒池。〽ねぇムーミン こっちむいてと、鼻歌を歌う人は、今ころ泥濘の長英新道を下っている。
チングルマの群生。もう終盤だがたくさん見られた。あとから来た地元の女性は「おぉじっぱり咲いでら」と言っていた。「おお、沢山咲いてる」の秋田弁と翻訳してもらった。「おぎに」と言われた。スノークのお嬢さんかな?
2023年07月02日 09:34撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
22
7/2 9:34
チングルマの群生。もう終盤だがたくさん見られた。あとから来た地元の女性は「おぉじっぱり咲いでら」と言っていた。「おお、沢山咲いてる」の秋田弁と翻訳してもらった。「おぎに」と言われた。スノークのお嬢さんかな?
木道を登り上げた定番ポイントからのショット。ニョロニョロが隠れてるかな?
2023年07月02日 09:36撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
7/2 9:36
木道を登り上げた定番ポイントからのショット。ニョロニョロが隠れてるかな?
ヒナザクラ。東北地方でしか見られない。
2023年07月02日 09:39撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
7/2 9:39
ヒナザクラ。東北地方でしか見られない。
満開のヒナザクラ。
2023年07月02日 09:39撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
10
7/2 9:39
満開のヒナザクラ。
ヒナザクラの群生。
2023年07月02日 09:43撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/2 9:43
ヒナザクラの群生。
かたがり泉水に逆さ横岳。
2023年07月02日 09:45撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/2 9:45
かたがり泉水に逆さ横岳。
チングルマ、イワカガミ。
2023年07月02日 09:47撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/2 9:47
チングルマ、イワカガミ。
ムーミン谷の南端もチングルマの群生。ムーミンパパがシルクハットを取って見送ってくれた。また来るね。
2023年07月02日 09:52撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
10
7/2 9:52
ムーミン谷の南端もチングルマの群生。ムーミンパパがシルクハットを取って見送ってくれた。また来るね。
大焼砂の斜面。砂礫で歩きにくい。
2023年07月02日 09:54撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/2 9:54
大焼砂の斜面。砂礫で歩きにくい。
砂礫地にはコマクサが似合う。
2023年07月02日 09:55撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
7/2 9:55
砂礫地にはコマクサが似合う。
咲き始たコマクサ。
2023年07月02日 09:56撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
7/2 9:56
咲き始たコマクサ。
振り返ると、男女岳、男岳、女岳、小岳、横岳。秋田駒ヶ岳の構成山稜が全て見える。
2023年07月02日 09:59撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/2 9:59
振り返ると、男女岳、男岳、女岳、小岳、横岳。秋田駒ヶ岳の構成山稜が全て見える。
女岳。峻険な火口。山頂に登山者。
2023年07月02日 09:59撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/2 9:59
女岳。峻険な火口。山頂に登山者。
大焼砂の尾根を歩く。砂浜のように足を取られて歩きにくい。
2023年07月02日 10:01撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/2 10:01
大焼砂の尾根を歩く。砂浜のように足を取られて歩きにくい。
男岳と女岳、俯瞰するムーミン谷。
2023年07月02日 10:13撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/2 10:13
男岳と女岳、俯瞰するムーミン谷。
タカネスミレは終盤。
2023年07月02日 10:13撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/2 10:13
タカネスミレは終盤。
タカネスミレとムーミン谷。
2023年07月02日 10:19撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/2 10:19
タカネスミレとムーミン谷。
雫石町と奥に盛岡市が見える。あっちは岩手県。
2023年07月02日 10:21撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/2 10:21
雫石町と奥に盛岡市が見える。あっちは岩手県。
大焼砂途中の広い場所でブランチ。山菜なめこ蕎麦、マグロ三色丼。初夏らしく、さっぱりとしたもので。
2023年07月02日 10:28撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
7/2 10:28
大焼砂途中の広い場所でブランチ。山菜なめこ蕎麦、マグロ三色丼。初夏らしく、さっぱりとしたもので。
デザートはスイカゼリー、リンゴとパイナップル、アイスコーヒー。
2023年07月02日 10:35撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
7/2 10:35
デザートはスイカゼリー、リンゴとパイナップル、アイスコーヒー。
予想より早く11時前にガスガスになってしまった。
2023年07月02日 10:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/2 10:42
予想より早く11時前にガスガスになってしまった。
ヒオドシチョウが日向ぼっこ。
2023年07月02日 10:45撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/2 10:45
ヒオドシチョウが日向ぼっこ。
これから向かう焼森山。
2023年07月02日 10:59撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/2 10:59
これから向かう焼森山。
コミヤマハンショウヅル。東北地方のみ分布。
2023年07月02日 11:00撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
7/2 11:00
コミヤマハンショウヅル。東北地方のみ分布。
コマクサ。
2023年07月02日 11:02撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
7/2 11:02
コマクサ。
焼森山から眺める男女岳、男岳、横岳、阿弥陀池。
2023年07月02日 11:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/2 11:05
焼森山から眺める男女岳、男岳、横岳、阿弥陀池。
避難小屋周辺は混雑。
2023年07月02日 11:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/2 11:05
避難小屋周辺は混雑。
男女岳と火山帯らしく砂礫の斜面。スラブと同じく植物すら生息出来ない厳しい地。
2023年07月02日 11:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/2 11:05
男女岳と火山帯らしく砂礫の斜面。スラブと同じく植物すら生息出来ない厳しい地。
焼森山。ケルンが積んである。
2023年07月02日 11:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/2 11:05
焼森山。ケルンが積んである。
下山する。ガスガスで乳頭山は見えず。下りはのんびりと花探しすることに。
2023年07月02日 11:06撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/2 11:06
下山する。ガスガスで乳頭山は見えず。下りはのんびりと花探しすることに。
ムシトリスミレの群生。これはすごいな。唐松岳で見たことがあるくらい。
2023年07月02日 11:12撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
7/2 11:12
ムシトリスミレの群生。これはすごいな。唐松岳で見たことがあるくらい。
コバイケイソウ。
2023年07月02日 11:16撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/2 11:16
コバイケイソウ。
ヒロハユキザサ。ヤマトユキザサは茎が薄赤茶色。
2023年07月02日 11:20撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/2 11:20
ヒロハユキザサ。ヤマトユキザサは茎が薄赤茶色。
葉を広げるマイヅルソウ。
2023年07月02日 11:23撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/2 11:23
葉を広げるマイヅルソウ。
ハクサンシャクナゲ。
2023年07月02日 11:25撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/2 11:25
ハクサンシャクナゲ。
シロバナニガナ。
2023年07月02日 11:37撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/2 11:37
シロバナニガナ。
シロバナハクサンチドリ。
2023年07月02日 11:38撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
10
7/2 11:38
シロバナハクサンチドリ。
小屋でバッヂを購入。バス発車まで、おばちゃんとしばらく会話。秋田弁が心地よく耳に響く。
2023年07月02日 11:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/2 11:41
小屋でバッヂを購入。バス発車まで、おばちゃんとしばらく会話。秋田弁が心地よく耳に響く。
バスに揺られ駐車場に戻ってきた。留守番ごくろうさま。午後は田沢湖周辺を観光。
2023年07月02日 12:23撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/2 12:23
バスに揺られ駐車場に戻ってきた。留守番ごくろうさま。午後は田沢湖周辺を観光。
クニマス未来館へ。入場料500円。
2023年07月02日 12:52撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/2 12:52
クニマス未来館へ。入場料500円。
なぜ絶滅したか?それは田沢湖の歴史から物語られる。とても面白かった。
2023年07月02日 12:54撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/2 12:54
なぜ絶滅したか?それは田沢湖の歴史から物語られる。とても面白かった。
繁殖したクニマスを展示している。さかなクンが見つけたようなものだね。
2023年07月02日 12:55撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
7/2 12:55
繁殖したクニマスを展示している。さかなクンが見つけたようなものだね。
クニマス未来館前にある「たつこ茶屋」味噌たんぽ発祥の店。おやつに食うぜ。
2023年07月02日 13:11撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/2 13:11
クニマス未来館前にある「たつこ茶屋」味噌たんぽ発祥の店。おやつに食うぜ。
注文して待つこと5分。焼き上がった味噌たんぽ。案外大きく380円。味噌が焦げる良い香り。いぶりがっこ、きゅうりのぬか漬け。上州名物焼きまんじゅうに味が似ている。甘じょっぱい。
2023年07月02日 13:17撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
7/2 13:17
注文して待つこと5分。焼き上がった味噌たんぽ。案外大きく380円。味噌が焦げる良い香り。いぶりがっこ、きゅうりのぬか漬け。上州名物焼きまんじゅうに味が似ている。甘じょっぱい。
いぶりがっこと味噌たんぽの組み合わせ。口の中は秋田県で満たされる。「しったげうめぇ!」
2023年07月02日 13:19撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
7/2 13:19
いぶりがっこと味噌たんぽの組み合わせ。口の中は秋田県で満たされる。「しったげうめぇ!」
田沢湖西端には「たつこ像」。ブロンズ像だが違和感が無いのは曇り空の影響か?
2023年07月02日 13:31撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/2 13:31
田沢湖西端には「たつこ像」。ブロンズ像だが違和感が無いのは曇り空の影響か?
永遠の若さと美貌を願い、湖神となったと伝えられる伝説の美少女「たつこ姫」。
2023年07月02日 13:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
7/2 13:32
永遠の若さと美貌を願い、湖神となったと伝えられる伝説の美少女「たつこ姫」。
エゾアジサイ。
2023年07月02日 13:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/2 13:33
エゾアジサイ。
マタタビの花。
2023年07月02日 13:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/2 13:33
マタタビの花。
田沢湖。コバルトブルーの水が美しい。水力発電に伴い強酸性水になったが、中和施設により中性にもどりつつある。
2023年07月02日 13:46撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/2 13:46
田沢湖。コバルトブルーの水が美しい。水力発電に伴い強酸性水になったが、中和施設により中性にもどりつつある。
耐酸性のあるウグイしか生息できない。
2023年07月02日 13:47撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/2 13:47
耐酸性のあるウグイしか生息できない。
御座石神社鳥居。
2023年07月02日 13:49撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/2 13:49
御座石神社鳥居。
水没する御座石。
2023年07月02日 13:49撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/2 13:49
水没する御座石。
時刻や日差しで水の色が変化する。濃いコバルトブルー。今日の宿へ向かう。
2023年07月02日 13:49撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/2 13:49
時刻や日差しで水の色が変化する。濃いコバルトブルー。今日の宿へ向かう。
山間の美しいブナ林を走る。
2023年07月02日 14:16撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/2 14:16
山間の美しいブナ林を走る。
乳頭温泉郷の最奥の黒湯温泉。駐車場から少し歩く。
2023年07月02日 14:23撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/2 14:23
乳頭温泉郷の最奥の黒湯温泉。駐車場から少し歩く。
秋田杉皮材を焼いて壁材に使っている建物。
2023年07月02日 14:24撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/2 14:24
秋田杉皮材を焼いて壁材に使っている建物。
黒湯温泉は前回来た時にとても親切で、なおかつ秘湯感があり人も少ないのでとても気に入った。3月に予約していた。
2023年07月02日 14:25撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/2 14:25
黒湯温泉は前回来た時にとても親切で、なおかつ秘湯感があり人も少ないのでとても気に入った。3月に予約していた。
四畳半の1人部屋。TVもエアコンも冷蔵庫も無い。携帯電波は入りWi-Fiは完備。渓流の音を枕に小休止。
2023年07月02日 14:28撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
11
7/2 14:28
四畳半の1人部屋。TVもエアコンも冷蔵庫も無い。携帯電波は入りWi-Fiは完備。渓流の音を枕に小休止。
南西の角部屋からは素晴らしい景色。渓流が清々しい。
2023年07月02日 14:29撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/2 14:29
南西の角部屋からは素晴らしい景色。渓流が清々しい。
山奥で秘湯感ただよう。乳頭温泉郷でひと気が一番少ないが、それでも人気の温泉郷なので日帰り温泉客がたくさん来る。
2023年07月02日 14:29撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/2 14:29
山奥で秘湯感ただよう。乳頭温泉郷でひと気が一番少ないが、それでも人気の温泉郷なので日帰り温泉客がたくさん来る。
日曜で日帰り温泉客が多いので、宿の温泉は後回しにして、先達川の野天温泉へ向かう。一帯は源泉地で水蒸気や湯煙が上がる。
2023年07月02日 14:44撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/2 14:44
日曜で日帰り温泉客が多いので、宿の温泉は後回しにして、先達川の野天温泉へ向かう。一帯は源泉地で水蒸気や湯煙が上がる。
先達川の野天温泉。源泉の水蒸気が目の前でシューシューと上がるワイルドさ。誰も居ないのを確認。全裸は条例違反や刑法に触れる。
2023年07月02日 14:52撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
7/2 14:52
先達川の野天温泉。源泉の水蒸気が目の前でシューシューと上がるワイルドさ。誰も居ないのを確認。全裸は条例違反や刑法に触れる。
早速入る。ちょうど良い湯加減。底が湯の花と泥ですごい!なにせ源泉だから温泉も色がさらに濃い。地獄谷のサルの気分だな。
2023年07月02日 14:55撮影 by  KYG01, KYOCERA
11
7/2 14:55
早速入る。ちょうど良い湯加減。底が湯の花と泥ですごい!なにせ源泉だから温泉も色がさらに濃い。地獄谷のサルの気分だな。
奥に行くと、底が地熱で熱くて近づけない。泡がボコボコ上がってくる。お湯も熱い。サンダルがあると良い。10分ほど入って宿へ戻る。
2023年07月02日 14:57撮影 by  KYG01, KYOCERA
10
7/2 14:57
奥に行くと、底が地熱で熱くて近づけない。泡がボコボコ上がってくる。お湯も熱い。サンダルがあると良い。10分ほど入って宿へ戻る。
黒湯温泉の源泉。湯畑。
2023年07月02日 15:06撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/2 15:06
黒湯温泉の源泉。湯畑。
黒い温泉卵を作っている。お土産に買って帰った。
2023年07月02日 15:06撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/2 15:06
黒い温泉卵を作っている。お土産に買って帰った。
宿泊者専用の内湯。ちょうど管理の方がいらっしゃって撮影許可をもらった。誰も居なければ撮っても大丈夫だよと言われた。
2023年07月02日 15:11撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
7/2 15:11
宿泊者専用の内湯。ちょうど管理の方がいらっしゃって撮影許可をもらった。誰も居なければ撮っても大丈夫だよと言われた。
風呂上りは、田沢湖ビール「ブナの森」
2023年07月02日 15:26撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
7/2 15:26
風呂上りは、田沢湖ビール「ブナの森」
16時近くになりひと気が無くなった。黒湯温泉内湯。青白濁色のお湯。
2023年07月02日 15:59撮影
7
7/2 15:59
16時近くになりひと気が無くなった。黒湯温泉内湯。青白濁色のお湯。
露天風呂。さっきの野天に比べれば味気ない。
2023年07月02日 15:59撮影 by  KYG01, KYOCERA
7
7/2 15:59
露天風呂。さっきの野天に比べれば味気ない。
宿の入口には秋田犬のぬいぐるみ。「あがってけろ」
2023年07月02日 16:07撮影 by  KYG01, KYOCERA
5
7/2 16:07
宿の入口には秋田犬のぬいぐるみ。「あがってけろ」
茅葺屋根の客室。
2023年07月02日 16:08撮影
3
7/2 16:08
茅葺屋根の客室。
部屋に戻ってのんびりと読書。タブレットの中には100冊以上の本が入っている。
2023年07月02日 16:40撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/2 16:40
部屋に戻ってのんびりと読書。タブレットの中には100冊以上の本が入っている。
18時から夕食。秋田県産や地場食材を使った料理。白米はあきたこまち。最初の一杯は大人しく秋田駒ケ岳小岳くらいで。
2023年07月02日 18:02撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
12
7/2 18:02
18時から夕食。秋田県産や地場食材を使った料理。白米はあきたこまち。最初の一杯は大人しく秋田駒ケ岳小岳くらいで。
田沢湖ビール「桜こまち」。みなさん地酒飲み比べ三種セットを頼んでいた。私はもうこれ一本で充分。
2023年07月02日 18:02撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/2 18:02
田沢湖ビール「桜こまち」。みなさん地酒飲み比べ三種セットを頼んでいた。私はもうこれ一本で充分。
イワナの塩焼き。ばっけ味噌(ふき味噌)でいただくとさらに香りが立つ。
2023年07月02日 18:02撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/2 18:02
イワナの塩焼き。ばっけ味噌(ふき味噌)でいただくとさらに香りが立つ。
根曲がり竹と比内地鶏を使ったきのこ汁。これが超美味。おろし生姜を混ぜると爽やかな味に変わる。これでメシを二杯食うことになった。誰かオレの箸を止めてくれ。
2023年07月02日 18:14撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
7/2 18:14
根曲がり竹と比内地鶏を使ったきのこ汁。これが超美味。おろし生姜を混ぜると爽やかな味に変わる。これでメシを二杯食うことになった。誰かオレの箸を止めてくれ。
秋田もさくらんぼの産地。「山田錦」
2023年07月02日 18:14撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/2 18:14
秋田もさくらんぼの産地。「山田錦」
日本三大うどん、秋田名物「稲庭うどん」
2023年07月02日 18:17撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/2 18:17
日本三大うどん、秋田名物「稲庭うどん」
揚げたての天ぷら。日本海海水を原料にした荒塩でいただく。メシのおかわりが面倒なので、大盛りにしてもらう。
2023年07月02日 18:18撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/2 18:18
揚げたての天ぷら。日本海海水を原料にした荒塩でいただく。メシのおかわりが面倒なので、大盛りにしてもらう。
4杯目のメシは秋田駒ケ岳男女岳風に大盛りに。さぁこの白い頂きを征してみせろ。メシのすき間のルンゼに注意。
2023年07月02日 18:24撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/2 18:24
4杯目のメシは秋田駒ケ岳男女岳風に大盛りに。さぁこの白い頂きを征してみせろ。メシのすき間のルンゼに注意。
夕食後は混浴風呂へ。19時で誰もいない時間帯。パンフレットにも出ている露天風呂。
2023年07月02日 19:06撮影
8
7/2 19:06
夕食後は混浴風呂へ。19時で誰もいない時間帯。パンフレットにも出ている露天風呂。
内湯も湯の花が舞う。
2023年07月02日 19:06撮影
3
7/2 19:06
内湯も湯の花が舞う。
打たせ湯がある。
2023年07月02日 19:07撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
7/2 19:07
打たせ湯がある。
19時半を過ぎ、夜の帳が下りた黒湯温泉。2時間半しか寝てないので、早寝して20時半には夢の中だった。次ぐ日、八幡平散策へ続く。
2023年07月02日 19:32撮影
4
7/2 19:32
19時半を過ぎ、夜の帳が下りた黒湯温泉。2時間半しか寝てないので、早寝して20時半には夢の中だった。次ぐ日、八幡平散策へ続く。

感想

 初夏の東北遠征にあたり、再び頭の中にあの序文が浮かんできた。「月日は百代の過客にして、行きかふ年も又旅人也。」ご存じ松尾芭蕉の「おくのほそ道」の冒頭。

 これは李白の「夫れ天地は万物の逆旅にして、光陰は百代の過客なり」に感銘を受けて記したものと思われる。天地はあらゆるものを泊める宿であり、時の流れは永遠の旅人である。今にも通じる心構えと思想はとても感銘できる。

 この「おくのほそ道」で俳諧の「不易流行」を悟った芭蕉。私もその思いを心に抱き芭蕉を気取っていざ東北へ。まみむさんと休みが合わないので、お伴は曾良ではなくパジェロと柴犬。日本海側まで行かない「おくのほそ道」。

 関東からの東北山稜は移動が長距離で足が遠のく。関西の方が谷川や尾瀬を遠く感じる気持ちに通じる。遠方旅行の要素があり「憧れ」なのだろうな。今回の、みちのく一人旅も、花と景観、歴史や人々のふれあい、文化や食事でさらに堪能することが出来た。

 日曜勤務を足早に退社して、自宅に着いて用意した荷物を車載。7日前から準備していたが、前日の天候予想を考慮して、1日に再度持ち物を確認してパッキング。周到に準備したので荷物は積むだけで早く済む。

 19時30分に薄曇りで暑い前橋を出発。北関東道駒形ICから高速へ。単調な道行きだが、深夜ラジオのくだらないおしゃべりで、失笑ばかりしていた。SNSの普及もあるが、昔ながらのラジオ投稿はやはり面白い。

 300km走って菅生SAで小休止。自動車業界に在籍しているが、運輸運行は専門外。長距離の運転は好きではない。3時間経つと体がこわばり、下半身がむくむ。エコノミークラス症候群対策もあるので、運転途中で足の屈伸などした。

 盛岡ICで下車して国道をひた走る。日曜の深夜なので車とすれ違わなかった。おでんを食べたいと思いつつ仙岩峠を下る。キツネやタヌキが悠々と横切る国道341号。二ホンジカの団体が遠くから眺めていた。

 アルパこまくさ駐車場に2時40分に到着。自宅から556kmを6時間10分。一度休んだだけで走り通したパジェロに感謝。6時始発のバスまで2時間半仮眠をとった。5時50分にバス停へ。ガスガスのなか、すでに20人ほど並んでいた。
 
 6時の始発に乗れた。30分毎に運行しているが、田沢湖駅からの定期バスもあ来るのでそれに乗ることもできる。前日の降雨と田沢湖からの霧で視界が悪い。ただ無風に近いので標高を上げれば必ず晴れる。

 予想通り8合目手前から晴れ。バスの中でみな喜んでいた。約25分で8合目に到着。案外揺れるので酔いやすい人は注意。無風で日差しもあり14℃。半袖でちょうど良い。登山口の案内標を確認して出発。

 石敷きの道を進むと早速ハクサンチドリが咲いていた。オノエランも多い。前日の雨で泥濘の所が多く滑りやすい。火山帯が見える旧道は崩壊で通行止め。片倉岳展望台からは雲海が見えた。その先からは見晴らしの良い道で歩きやすい。

 木道となり阿弥陀池の脇を歩く。イワイチョウの葉がたくさん広がっていた。避難小屋から男女岳へ。階段状のゴーロ帯を歩く。右手の浄土平は雪がたくさん残っていた。ミヤマダイコンソウ、チングルマ、イワカガミなど花街道。

 山頂からは360度のパノラマ。周辺は雲海で岩手山の独特な山容がすばらしい。下山して阿弥陀池を経由して男岳へ。活火山らしい岩稜帯を歩く。ミヤマダイコンソウとコバイケイソウがたくさん咲いていた。

 男岳山頂も素晴らしい眺望。ムーミン谷や女岳小岳の火口など見下ろす。北東側は男女岳と天空に浮かんだように阿弥陀池が見えていた。下山して分岐からさらに急下り。岩が多く歩き難い、落石させてしまう恐れがあるので、登りに使用したほうが良いかな。

 下りきった女岳分岐にはシラネアオイが咲いていた。少し南下するとムーミン谷に入る。ムーミン谷の呼び名は、今から40年前、秋田駒ヶ岳を訪れた学生が名付けたそうで、女岳や小岳の火口原がムーミンが住む村、ムーミン谷に似ていたからと言う。

 北欧に咲くか分からないが、そこにはチングルマの群生。もう終盤で散り始めていた。駒池周辺にもチングルマの群生。木道を上がった辺りにはヒナザクラの群生。白く小さな花で目立たないが、これだけの群生はすばらしい。

 かたがり泉水周辺でしばらくムーミン谷を眺めていた。北西方面からガスが浸入してきて男岳が見えなくなったのを期に大焼砂方面へ。砂礫の道となり歩き難い。コマクサが咲いていたが、斜面の奥の方に群生していた。

 分岐を北上する。まるで砂浜のように足を取られる。吹きさらしの尾根は風が強くコマクサが揺れていた。タカネスミレは終盤で少し残っていた。途中に見晴らしが良い広場でブランチ。冷たい山菜そばとマグロ丼を食べた。

 予想より早く11時前に、あっという間にガスに覆われ下山。横岳から焼森山へ。見晴らしの良い砂礫の山。男女岳や阿弥陀池の眺望が素晴らしい。8合目まで下りながら花探し。ムシトリスミレの群生はすごかった。なかなか見られない。

 8合目に到着し、小屋でバッヂを購入。バス発車までおばちゃんと会話。群馬から来て乳頭温泉の黒湯温泉に泊まると言ったら、いろいろと教えてもらった。秋田弁も東北訛り同様に、短縮したり濁音が多いので、早口だと聞き取れない。ムーミン谷で会った地元の女性もそうだった。最後は「おぎに」でお別れした。

 下りのバスはさらに揺れ、ヘアピンカーブは左右に振られる。駐車場に到着し移動。午後は田沢湖周辺を観光。クニマス未来館で展示を観賞して、たつこ茶屋で味噌たんぽを食べた。郡馬名物の焼きまんじゅうに味が似ていた。

 たつこ像を眺めて御座石神社で参拝。御座石と美しい湖水を眺めて今日の宿へ。3月から予約していた乳頭温泉郷 黒湯温泉。一昨年の8月に秋田駒ヶ岳の予定が雨で登れず、7つの温泉を湯めぐりした。その時に対応も温泉も良かったので再訪。

 駐車場から少し歩くと茅葺や杉皮材を使った建物が見える。乳頭温泉郷の最奥なので唯一冬季休業する。受付して部屋へ。宿泊棟の南西の角部屋。四畳半だが景観は抜群に良い。渓流と湯煙上がる山間の景色。秘湯感が半端ない。

 日曜で日帰り温泉客が多いので、更なる秘湯、先達川の野天温泉へ。乳頭山登山道を少し行って砂防ダムを過ぎたあたりにピンクテープがある。そこを藪漕ぎすると川に出て数歩行くと野天温泉がある。

 周囲に人がいないか確認して、さっそく脱衣して入る。湯加減はちょうど良い。源泉に近いのでやや色が濃い。底に湯の花と泥の堆積が多い。奥の方へ行こうとしたが、地熱で底が熱く歩けない。サンダルが必要。お湯も奥へ行くほど熱い。

 周囲は源泉で水蒸気と湯煙が上がり、温泉はボコボコと泡が上がってくる。まさにワイルドな野天温泉。露天風呂とは違う。地獄谷のサルの気分が味わえる。10分ほど入って宿へ戻る。肌がすべすべになった。

 今度は宿の温泉へ。確りと身体を洗って内湯に入る。露天風呂へ行くが、先ほどまで居た野天風呂に比べれば味気ない。売店でビールを飲んで部屋へ。TVもエアコンも冷蔵庫もない。携帯電波とWi-Fiが繋がる。タブレットの電子書籍で読書。BGMは渓流の音、夕食までのんびり過ごした。

 秋田県産や地場産食材を使った夕餉。根曲がり竹と比内地鶏のきのこ汁が最高に美味かった。あきたこまちの白飯も、地元ならではの美味。桜酵母を使った田沢湖ビールを一本だけ飲んだ。地酒3種飲み比べをみなさん頼んでいて、おかわりまでしていた。私は飲めないので、白飯を4杯おかわりした。

 腹いっぱいになって、夕食時間でひと気のない混浴温泉へ。のんびりと入って軽く散策して20時半には就寝。翌日の天気は雨予想だが、傘を差しても歩ける八幡平へ。次のレコに続く。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:783人

コメント

ぐろさん、こんにちは!秋田駒、花だらけですね。一年で一番いい季節かと思います。ヒナザクラやチングルマが満開の頃、一度歩いてみたいです。そして黒湯、ワイルドですね。日帰りでは何度か訪れたことがありますが、やはりお泊まりがいいですね。白濁湯も種類があるし、野湯のような雰囲気も最高です。みちのくの山旅、いいですね♪
2023/7/6 11:49
いいねいいね
1
おはようございます、yamaonseさん。
3月から予定していた東北遠征、秋田駒ケ岳へ行ってきました。深夜のドライブは退屈で、ラジオの深夜放送がありがたかったです。身体が大きく寝つきが悪いので、車中泊ではあまり寝られませんでした。

 天気は予想通りで、好天になることは3日くらい前から分かっていました。午後曇りもそうでしたね。登山口からハクサンチドリやオノエランが咲き、やはり来て良かったと思いました。ムーミン谷はチングルマばかり注目されていますが、ヒナザクラの群生はすごいです。遠くまでありました。

 田沢湖観光のあとは、3月に予約していた黒湯温泉に泊まりました。実は一人で泊まれる所は他にもあるのですが、3月下旬の時点で鶴の湯、休暇村は満室でした。黒湯温泉も最後の一部屋で即予約。人気の温泉郷は1年前から予約しないとダメですね。9月の栗駒山もすでに予約してあります。

 先達川の野天はぜひ行ってみてください。黒湯温泉から5分で行けます。源泉ですから温泉も濃く、露天風呂が味気なく感じます。
2023/7/7 9:26
ぐろさん こんにちは。
秋田駒ケ岳行って来ましたね。前橋から6時間10分だなんて早すぎです。
パジェロの爆走ぶりが目に浮かぶようです。
天気も良かったようで写真も凄く綺麗ですね。圧巻のチングルマが見事です。
やはりムーミン谷は登りで大焼砂は下りが良いですかね。
私達はほとんど無計画で行き当たりばったりでしたが、ぐろさんは入念な下調べが感じられて
いつも中身の濃いレコに感服しています。
八幡平のレコも楽しみです。
お疲れ様でした。
2023/7/6 17:28
いいねいいね
1
おはようございます、kazumakoさん。
秋田駒ケ岳行って参りました。東北道菅生SAで一度休んだだけでしたから速いのだと思います。あとは、運転席に冷却とマッサージ付きシートカバーを付けたので刺激になったと思います。足がむくみますからね。

 kazumakoさんたちと一週間違うとチングルマやタカネスミレの花量が少なくなりました。その代わりエゾツツジやイワベンケイなど夏本番の花が咲き始めました。

 山行きにあたって、他の方のレコや仙北市のハイキングマップ、仙北市、秋田森作りセンターなどの情報を取集して役立てました。コース取りは悩みましたが、ムーミン谷を見たのちの岩稜帯はどうかなと思い、反時計回りにしました。転倒と落石があるのでやはり登りが良いかもしれませんが、分かっていれば気を付けるのでどちらでもよいと思います(笑)。

 正午には下りる予定でしたので、午後は田沢湖周辺を調べて観光に充てました。宿の乳頭温泉郷黒湯温泉はまさしく秘湯で、日帰り温泉客がいなくなると、全くひと気がなくなります。道から外れた山間にあるので交通の喧噪すら聞こえません。渓流の音と鳥のさえずりだけですね。

 予定通り翌日は八幡平へ行きました。あいにくの天気でしたが楽しめました。ご覧ください。
2023/7/7 9:41
ぐろさん こんばんは。
久々に東北奥地まで足を延ばし、帰りには温泉に浸かり郷土料理を頬張り何とも贅沢な山歩きをして来ましたね。
計画通りに進んでよかったですね、山は花の名山しかも面白い名前が付いた谷間に咲くチングルマ、ヒナザクラを見てコマクサも見られる、いいですね、又行きたくなりますネ。
お疲れさまでした。
東北道と日本海東北道どちらが便利なのかな。
2023/7/6 18:06
いいねいいね
1
おはようございます、yasioさん。
3月から予定していた東北遠征、秋田駒ケ岳へ行ってきました。ムーミン谷の命名は、あきた森づくり活動サポートセンターのHPに記載がしてありました。地元の方が書いてらっしゃるので間違いないでしょう。面白いですよね。

 登山口から一緒だった方と「チングルマとコマクサが同時に見られるなんてここだけだよね」と言い合ってました。ヒナザクラも素晴らしいです。やはり初夏の東北は花が多くて良いです。

 乳頭温泉は人気なので3月には予約をしていました。秘湯らしく料理もシンプルで充分堪能しました。野天温泉も最高でしたね。

 秋田駒ヶ岳だけ行くなら東北道の方が早いです。日本海側から行くと約1時間余計にかかります。高速道が飛び飛びですからね。よって高速料金は2000円ほど安くなります。実は以前に鳥海山と秋田駒ケ岳を組み合わせて計画したことがあって、それなら日本海側が良いですけどね。
2023/7/7 9:57
グロさん、
こんにちは。秋田駒ケ岳は本当に花の名山ですね・・・
去年行ったばかりなので思い出して懐かしく感じました。
色々な🌸が次から次へと咲きだしますね。
懐かしさのあまりスライドショーで楽しみました。

我々は1日目は八合目から千沼ヶ原を経由して乳頭山まで歩き、ぐろさんが泊まった黒湯温泉に降りました。途中、温泉の噴気や野天風呂(一本松温泉)がありました。ichiが入りたがってましたが・・・
二日目は同じようなコースを歩きムーミン谷を楽しみにました。
それにしてもエゾツツジとヒナザクラは格別ですね(^▽^)/
2023/7/8 9:34
いいねいいね
1
 こんにちは。
やはりこの時期の秋田駒ヶ岳に行きたいと3月から計画を練っていました。乳頭温泉宿泊も楽しみでしたからね。前回訪れた時に見つけた野天温泉。絶対行くと決めてました。登山道から数歩ですよ。一本松温泉のように石組で整備されてない本物の野天温泉です。源泉ですから濃くて熱いです。

 花々は東北らしいものが多く、関東に住まう者としてヒナザクラ、エゾツツジは珍しく思えますよね。チングルマの群生も苗場山頂上台地や田代湿原以上にあって、素晴らしいと思いました。

 来年もすでに計画していて、秋田駒後は乳頭温泉ではなく玉川温泉に宿泊し、大場谷地や八幡平温泉周辺から八幡平を廻ろうかと思ってます。ちなみに9月に栗駒山、10月に安達太良山、1月に蔵王へ行く予定で、宿も予約してあります。最近は東北好きになってます。
2023/7/8 12:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
国見温泉ムーミン谷経由男岳男女岳コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら