太郎山〜久々の三百名山は朝露の笹道で泥々ビタビタ💦226座目制覇!


- GPS
- 05:23
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 1,008m
- 下り
- 994m
コースタイム
天候 | 朝方まで雨…のち蒸し蒸し〜のちカラカラに晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
とにかく登り始めは笹が多く朝露でもかなり濡れそう。スパッツは必須アイテム!小太郎山から太郎山ピークまでは痩せ尾根なので巻道でも慎重に! |
その他周辺情報 | 奥日光湯元温泉♨️に宿泊がお薦め!湯の湖から下りた湯滝は圧巻なので必見‼︎ |
写真
感想
三百名山制覇を目指してはいるが、近場と西日本は全て登り尽くし💦…残っているのは北海道〜東北、北関東方面の東日本が中心で、遠出しないと行けない山ばかり(>_<)!なんと、昨年7月に登った佐渡ヶ島、金北山以来の三百名山となり、随分とブランクが空いてしまっていた。
今回はバイクで仙台SUGOサーキットを目指すルートとしたが、初日に一気に日光まで約600キロを走行‼︎する過酷スケジュールから開始👍1日目はギリギリまで雨雲は我慢してくれたが宇都宮過ぎたあたりから本格的な降雨☔️〜ホテルに到着した頃には雨雲は厚く暗く辺りを覆い、日光の山々は隠れて姿を現さなかった!!
明けて翌日は朝から快晴👏☀️となったが、朝方まで降った雨で湿気が多く…登山には不向きな気候であることを覚悟させられた(≧∇≦)
それでも、念願だった日光の長男坊主!太郎山に登る機会に恵まれ、気分よく出発🏍️登山口に向かう。
登山口までは、舗装された整備の良い道でバイクでも安心😉太郎山に最短で接続できる山王登山口に到着。…しかし、車だと2〜3台しか駐車はできないスペース…バイクだからなるべく邪魔にならない様、隅に停車してスタート!
登山口から山王帽子山までは、いきなり登りが続き、一気に汗が噴き出る💦笹の道が続くが…最初の三分の一くらいは綺麗に草刈り器が入って登るのはたやすいが…すぐに笹で道も見えないくらい深くなる(^◇^;)なかでも、朝方まで降った雨つゆが溜まった笹を掻き分ける道のりは靴が泥々になり、スパッツは必須!できたら雨合羽のパンツを履けば良かったと後から後悔😓…使い込んだ登山靴🥾は防水性が薄れておりすぐに靴の中がビチャビチャと音を出し始めた?(◞‿◟)?…湿気を帯びた登山道からは太陽光を受けて湯気が上がり湿気がこもるので更に汗にまみれ…泥まみれ、靴中グチュグチュまみれ〜汗まみれで三重奏…なんとも辛い登りとなった(^^;;
山王帽子山まで来ると一旦景色が広がる!日光男体山がお父さん、女峰山がお母さん〜太郎山は長男坊主…といったところか?ならばその前段にあるこの頂は、太郎くんが虫取りに夢中になり忘れて来た帽子🧢…と、いう訳だ🤗…そんな想像が広がる様に、男体山や女峰山〜太郎山がちらほら見えるのが、この辺り…
一旦、ここから下りになる💦行きに降ると言う事は帰りに登る証(><)そんな恐怖を味わい二百メートルは下った気がする。日光は昔から保養地で有名だが…少し入ると人間の手が入っていない原生林が広がり、大古の時代から変わらないだろう…森の美しさに癒され…アップダウンの苦しさも和らぐ(^^)
山王帽子山までの急登で一気に汗かいて身体が慣れたのか、次のピークまで小一時間は比較的楽に乗れて…あっというまに山頂到着!…一気に視界が開けて360度の絶景が広がる…しかしここは偽太郎山〜その名も「小太郎山」‼︎太郎山には更に痩せ尾根を15分ほど進む必要があるが、あまりの絶景に一目惚れ🤩しばし、写真撮影に没頭する!男体山の麓に広がる中禅寺湖〜そこから樹海のごとく広がる戦場ヶ原‼︎東に見事に尖った女峰山‼︎西には日光白根山が荒々しい山肌が見える…その奥は赤城山や、尾瀬の山々だろう〜 北側には奥深い平ヶ岳や越後三山も見渡せる…一面山ばっか!!(^◇^;)山好きにはなんとも、贅沢なひと時を堪能して目的の太郎山ピークへ‼︎
しかし、ここからは痩せた尾根を鎖⛓️もなく岩を渡る箇所があり、少々びびった!!でもご安心あれ(╹◡╹)巻道があるので危険回避可能。絶景を横目に…石楠花やドウダンの花々を楽しめるパノラマコース!!是非堪能あれ。
山頂に到着してまずは祠にお参り🙏ここからも展望は最高だが…小太郎山の方が景色は良いかも?少し🤏雲も広がり出して…また雰囲気も違い情緒を楽しめた。
下りは往路を帰るのだが、小太郎山でもう一度小休憩してカメラに感動の景色を凝縮👍登り返しはふくらはぎに堪えたが、トータル登りが千メートル超えにはビックリ‼️景色が楽しめるのでそれほどの疲労感もなかった。この頃には笹も乾いて快適に下山できた。汗と泥と露はホテルに戻って…温泉♨️と、洗濯機🧺とドライヤー🌪️で完全復活👍夜は子供達のキャンプファイア🔥を鹿の親子と楽しみ…日光をゆっくりと堪能することができた前半戦…仙台までは後半に続く…(^_−)−☆
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する