ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5684217
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

硫黄岳のコマクサ🌷

2023年07月06日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:35
距離
12.8km
登り
1,110m
下り
1,103m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:22
休憩
1:12
合計
8:34
距離 12.8km 登り 1,110m 下り 1,110m
4:53
28
5:21
5:23
55
6:18
6:20
29
6:49
6:50
3
6:53
86
8:19
8:40
30
9:10
9:52
28
10:20
10:21
30
10:51
10:52
40
11:48
51
12:39
24
13:03
11
13:15
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 八ヶ岳PAで仮泊 早朝登山口へ 諏訪南ICからアクセス
 最期唐沢鉱泉との分岐以降厳しい状況になるが、きついところは舗装されているのでまあまあ(ナビには出てこない道です。)。道沿いのシャクナゲがとてもきれい。
 水切りがたくさん切られているが、下山時には油断すると水切りを乗り越えるときに車両のフロントを擦ってしまうことがありました。 
 桜平中駐車場を利用 トイレ使用可 到着時5台駐車中 下山時は20台くらい
コース状況/
危険箇所等
 オーレン小屋から夏沢峠の間、羽虫が多い。動かないでいればいいが、歩き始めると木々の枝から湧き上がる。刺したりすることはないがとても煩わしい。対策を講じた方が良いと思う。
 下山後車に戻り、日差しが強かったので車の窓を全開にし、帰り支度をしていたら、車にアブが寄ってきた。ドアなどを空けて追い出そうとしたらますます寄って来て、収拾がつかなくなってしまった。止むを得ず窓やドアを少しずつ閉めて追い払い、何とかなりましたがどうしたものか?
予約できる山小屋
オーレン小屋
トイレのある「中駐車場」の上段に車をとめて出発です。5台くらい駐車中
2023年07月06日 04:41撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7/6 4:41
トイレのある「中駐車場」の上段に車をとめて出発です。5台くらい駐車中
夏沢温泉まで林道歩きが続きますが、ゲートまでシャクナゲがいっぱいでした。とてもきれい。
2023年07月06日 04:43撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7/6 4:43
夏沢温泉まで林道歩きが続きますが、ゲートまでシャクナゲがいっぱいでした。とてもきれい。
朝露に濡れてなまめかしい。
2023年07月06日 04:47撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
4
7/6 4:47
朝露に濡れてなまめかしい。
ハクサンシャクナゲなのかな?
2023年07月06日 04:48撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
3
7/6 4:48
ハクサンシャクナゲなのかな?
上段の駐車場入口を過ぎてゲートを通過
2023年07月06日 04:53撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7/6 4:53
上段の駐車場入口を過ぎてゲートを通過
沢沿いを進みます。滝がいい感じ。
2023年07月06日 04:57撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7/6 4:57
沢沿いを進みます。滝がいい感じ。
この坂が意外にキツイ。
2023年07月06日 05:00撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7/6 5:00
この坂が意外にキツイ。
風情のある標識 辺りは苔の世界です。
2023年07月06日 05:10撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7/6 5:10
風情のある標識 辺りは苔の世界です。
夏沢鉱泉通過 ここに登山届のポストがあります。
2023年07月06日 05:22撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7/6 5:22
夏沢鉱泉通過 ここに登山届のポストがあります。
夏沢鉱泉の少し上で治山工事が行われています。少しぬかるんでいて歩きにくい。
2023年07月06日 05:28撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7/6 5:28
夏沢鉱泉の少し上で治山工事が行われています。少しぬかるんでいて歩きにくい。
ヨツバシオガマ
2023年07月06日 05:39撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7/6 5:39
ヨツバシオガマ
オサバグサ 
2023年07月06日 05:48撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
7/6 5:48
オサバグサ 
オーレン小屋到着 カラフルな旗がにぎやか。
2023年07月06日 06:17撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7/6 6:17
オーレン小屋到着 カラフルな旗がにぎやか。
箕冠山方面の道を見送り夏沢峠を目指します。
2023年07月06日 06:19撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7/6 6:19
箕冠山方面の道を見送り夏沢峠を目指します。
夏沢峠までの間、虫がとてもうるさかった。止まっているといなくなるが、歩き出すと一斉に木の枝などから飛び出してくる。
蛇篭が設けられているが針金が滑る。
2023年07月06日 06:45撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7/6 6:45
夏沢峠までの間、虫がとてもうるさかった。止まっているといなくなるが、歩き出すと一斉に木の枝などから飛び出してくる。
蛇篭が設けられているが針金が滑る。
夏沢峠に到着と同時にガスが取れてきた。
2023年07月06日 06:51撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7/6 6:51
夏沢峠に到着と同時にガスが取れてきた。
東側は雲海
2023年07月06日 06:52撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
2
7/6 6:52
東側は雲海
夏沢峠をあとに、硫黄岳目指して急斜面を登って行きます。霧の中から朝の陽ざしがきれい。
2023年07月06日 07:01撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7/6 7:01
夏沢峠をあとに、硫黄岳目指して急斜面を登って行きます。霧の中から朝の陽ざしがきれい。
森を抜けると北アルプスが姿を現わした。
槍・穂高
2023年07月06日 07:07撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
2
7/6 7:07
森を抜けると北アルプスが姿を現わした。
槍・穂高
乗鞍岳
2023年07月06日 07:10撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
2
7/6 7:10
乗鞍岳
御嶽山も
2023年07月06日 07:12撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
2
7/6 7:12
御嶽山も
餓鬼岳〜立山、針ノ木、蓮華、剣岳
2023年07月06日 07:12撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
7/6 7:12
餓鬼岳〜立山、針ノ木、蓮華、剣岳
イワウメが崖の上に群生
2023年07月06日 07:25撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7/6 7:25
イワウメが崖の上に群生
イワウメ
2023年07月06日 07:25撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
2
7/6 7:25
イワウメ
イワヒゲ
2023年07月06日 07:32撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
7/6 7:32
イワヒゲ
標高が上がるとともに後立山方面も
爺が岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳
2023年07月06日 07:36撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
7/6 7:36
標高が上がるとともに後立山方面も
爺が岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳
ツガザクラ
2023年07月06日 07:40撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7/6 7:40
ツガザクラ
硫黄岳山頂まで岩々、ガラガラの道が続きます。
2023年07月06日 07:46撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7/6 7:46
硫黄岳山頂まで岩々、ガラガラの道が続きます。
岩陰にイワウメ
2023年07月06日 07:47撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7/6 7:47
岩陰にイワウメ
大きなケルンが目印。ガイドロープもあるので道を外すことはないと思う。
2023年07月06日 07:49撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7/6 7:49
大きなケルンが目印。ガイドロープもあるので道を外すことはないと思う。
峰の松目の上には中央アルプス
2023年07月06日 07:51撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7/6 7:51
峰の松目の上には中央アルプス
乗鞍岳の手前には諏訪湖がみえてきた。
2023年07月06日 07:53撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
7/6 7:53
乗鞍岳の手前には諏訪湖がみえてきた。
イワカガミ がんばっています。
2023年07月06日 08:01撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
7/6 8:01
イワカガミ がんばっています。
振り返ると天狗岳・蓼科山
2023年07月06日 08:07撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7/6 8:07
振り返ると天狗岳・蓼科山
山頂に青いジャージの集団が現れた。
茅野市の北部中学校の生徒さん。昨夜は硫黄岳山荘に泊まったようです。最近日帰り登山しかできていないのでうらやましい。
2023年07月06日 08:13撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
7/6 8:13
山頂に青いジャージの集団が現れた。
茅野市の北部中学校の生徒さん。昨夜は硫黄岳山荘に泊まったようです。最近日帰り登山しかできていないのでうらやましい。
硫黄岳到着です。
2023年07月06日 08:19撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
7/6 8:19
硫黄岳到着です。
ここにもおなじみの山頂標
2023年07月06日 08:19撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
7/6 8:19
ここにもおなじみの山頂標
南側には迫力の横岳、赤岳、中岳、阿弥陀岳。中岳の後ろには権現岳、さらには南アルプスの山々が連なる。
2023年07月06日 08:22撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
7/6 8:22
南側には迫力の横岳、赤岳、中岳、阿弥陀岳。中岳の後ろには権現岳、さらには南アルプスの山々が連なる。
南アルプス 甲斐駒・仙丈・鋸岳
2023年07月06日 08:21撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
7/6 8:21
南アルプス 甲斐駒・仙丈・鋸岳
南アルプス 鳳凰三山
地蔵岳のオベリスクがくっきり。
2023年07月06日 08:39撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
7/6 8:39
南アルプス 鳳凰三山
地蔵岳のオベリスクがくっきり。
東側には雲の間に金峰山 こちらは五丈岩が見える。
2023年07月06日 08:20撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7/6 8:20
東側には雲の間に金峰山 こちらは五丈岩が見える。
火口の縁に登山が続いています。行き止まりだけど行ってみた。
2023年07月06日 08:23撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7/6 8:23
火口の縁に登山が続いています。行き止まりだけど行ってみた。
圧巻の火口壁
2023年07月06日 08:24撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7/6 8:24
圧巻の火口壁
火口越しに天狗岳・蓼科山
2023年07月06日 08:23撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
7/6 8:23
火口越しに天狗岳・蓼科山
豪華なミヤマシオガマ
2023年07月06日 08:29撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
2
7/6 8:29
豪華なミヤマシオガマ
ここでおしまい。行き止まりです。
2023年07月06日 08:31撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7/6 8:31
ここでおしまい。行き止まりです。
雲海の上には浅間の山々
2023年07月06日 08:32撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7/6 8:32
雲海の上には浅間の山々
ロープの向うに、ほこらがひとつ
2023年07月06日 08:36撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
7/6 8:36
ロープの向うに、ほこらがひとつ
祠までは行けないが遠くからお参り
2023年07月06日 08:35撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7/6 8:35
祠までは行けないが遠くからお参り
山頂を振り返る。ハイカーの姿がちらほら
2023年07月06日 08:37撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7/6 8:37
山頂を振り返る。ハイカーの姿がちらほら
山頂に戻り、硫黄岳山荘方面に下ってみました。
2023年07月06日 08:54撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7/6 8:54
山頂に戻り、硫黄岳山荘方面に下ってみました。
鞍部から硫黄岳山荘の間、道の両側にコマクサがいっぱいでした。
2023年07月06日 09:00撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
3
7/6 9:00
鞍部から硫黄岳山荘の間、道の両側にコマクサがいっぱいでした。
コマクサ 虫にまとわりつかれて少し可哀想。
2023年07月06日 08:53撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
2
7/6 8:53
コマクサ 虫にまとわりつかれて少し可哀想。
コマクサ
2023年07月06日 09:04撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
3
7/6 9:04
コマクサ
硫黄岳山荘の山草園を回ってみた。
オヤマノエンドウ そろそろ終盤
2023年07月06日 09:20撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
7/6 9:20
硫黄岳山荘の山草園を回ってみた。
オヤマノエンドウ そろそろ終盤
オヤマノエンドウに混じって、ムシトリスミレ
2023年07月06日 09:17撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
7/6 9:17
オヤマノエンドウに混じって、ムシトリスミレ
タカネツメクサ?
2023年07月06日 09:33撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7/6 9:33
タカネツメクサ?
ウルップソウは残念ながらおしまいです。
2023年07月06日 09:48撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
7/6 9:48
ウルップソウは残念ながらおしまいです。
帰り道 コマクサ再び
2023年07月06日 10:02撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
7/6 10:02
帰り道 コマクサ再び
コマクサ
2023年07月06日 09:54撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
2
7/6 9:54
コマクサ
2023年07月06日 09:49撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
3
7/6 9:49
ハクサンイチゲ がんばってました。
2023年07月06日 09:59撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
3
7/6 9:59
ハクサンイチゲ がんばってました。
ミヤマキンバイ
2023年07月06日 10:00撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
7/6 10:00
ミヤマキンバイ
これから向かう「赤岩の頭」が見えた。後ろには御嶽山が控えていました。
2023年07月06日 10:03撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
7/6 10:03
これから向かう「赤岩の頭」が見えた。後ろには御嶽山が控えていました。
登り返しはきついが、振り返れば大展望です。
2023年07月06日 10:05撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7/6 10:05
登り返しはきついが、振り返れば大展望です。
再び硫黄岳山頂
2023年07月06日 10:19撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7/6 10:19
再び硫黄岳山頂
ゆるやかな稜線にケルンが並んでいます。
2023年07月06日 10:25撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7/6 10:25
ゆるやかな稜線にケルンが並んでいます。
まあるい山頂からは大きな空
2023年07月06日 10:25撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
7/6 10:25
まあるい山頂からは大きな空
「赤岩の頭」に下ります。
2023年07月06日 10:26撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7/6 10:26
「赤岩の頭」に下ります。
ミヤマダイコンソウ
2023年07月06日 10:32撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
7/6 10:32
ミヤマダイコンソウ
ミヤマダイコンソウ
2023年07月06日 10:33撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7/6 10:33
ミヤマダイコンソウ
コケモモがかわいい。
2023年07月06日 10:44撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7/6 10:44
コケモモがかわいい。
「赤岩の頭」到着
2023年07月06日 10:46撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7/6 10:46
「赤岩の頭」到着
硫黄岳を振り返る。
2023年07月06日 10:46撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
7/6 10:46
硫黄岳を振り返る。
オーレン小屋へ下ります。
2023年07月06日 10:51撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7/6 10:51
オーレン小屋へ下ります。
ゴゼンタチバナ 少しみどりっぽい
2023年07月06日 10:49撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7/6 10:49
ゴゼンタチバナ 少しみどりっぽい
クロユリが咲いていた。
2023年07月06日 10:53撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
2
7/6 10:53
クロユリが咲いていた。
マイヅルソウ
2023年07月06日 10:54撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7/6 10:54
マイヅルソウ
ミツバオウレンは終盤です。
2023年07月06日 10:55撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7/6 10:55
ミツバオウレンは終盤です。
霧ケ峰方面 車山奥には三峰山
車山のドームが見える。
2023年07月06日 11:05撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7/6 11:05
霧ケ峰方面 車山奥には三峰山
車山のドームが見える。
青空に鮮やかな緑が輝く。
2023年07月06日 11:08撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7/6 11:08
青空に鮮やかな緑が輝く。
ゴゼンタチバナ
2023年07月06日 11:16撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
7/6 11:16
ゴゼンタチバナ
キソチドリ?
2023年07月06日 11:42撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7/6 11:42
キソチドリ?
モミジカラマツ
2023年07月06日 11:45撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7/6 11:45
モミジカラマツ
オーレン小屋まで戻って来ました。キャンプサイトは中学生の子供たちがお昼時間
2023年07月06日 11:47撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7/6 11:47
オーレン小屋まで戻って来ました。キャンプサイトは中学生の子供たちがお昼時間
オーレン小屋から硫黄岳を振り返る。
2023年07月06日 11:49撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7/6 11:49
オーレン小屋から硫黄岳を振り返る。
オサバグサ群生
2023年07月06日 12:17撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7/6 12:17
オサバグサ群生
いたるところにシロバナノヘビイチゴ
2023年07月06日 12:41撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7/6 12:41
いたるところにシロバナノヘビイチゴ
キバナノコマノツメも群生
2023年07月06日 12:46撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7/6 12:46
キバナノコマノツメも群生
林道脇にリンネソウ
2023年07月06日 12:52撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7/6 12:52
林道脇にリンネソウ
ミヤマカラマツ
2023年07月06日 12:54撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7/6 12:54
ミヤマカラマツ
桜平ゲート到着です。
2023年07月06日 13:03撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7/6 13:03
桜平ゲート到着です。
タニウツギがきれい。
2023年07月06日 13:07撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7/6 13:07
タニウツギがきれい。
シャクナゲが迎えてくれます。
2023年07月06日 13:10撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7/6 13:10
シャクナゲが迎えてくれます。
見事です。
2023年07月06日 13:14撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7/6 13:14
見事です。
帰りに桜平入口を1枚 オーレン小屋、夏沢鉱泉の案内に従い、右へ入っていきます。
2023年07月06日 13:49撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7/6 13:49
帰りに桜平入口を1枚 オーレン小屋、夏沢鉱泉の案内に従い、右へ入っていきます。
撮影機器:

感想

 コマクサ目当てで今日は八ヶ岳の硫黄岳。
 昨夜の雨が残り、霧の中のスタートになりましたが、主稜線の夏沢峠に着くと同時に一気に天気回復、真っ青の空が広がりました。
 コマクサは咲き始め、いい感じ。硫黄岳山荘方面のロープで区切られた登山道の両側にかわいい姿を見せてくれました。
 桜平の駐車場手前から道路両側にシャクナゲが見事です。走りにくい林道ですが、癒されました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:783人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳&硫黄岳(オーレン小屋宿泊) 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
八ヶ岳。硫黄岳夏沢峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳〜横岳お花畑
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳【信州山のグレーディング18】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平から東天狗と硫黄岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
夏沢鉱泉本沢温泉往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら