ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 569422
全員に公開
雪山ハイキング
中国山地東部

那岐山;正月恒例の…

2015年01月03日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 鳥取県 岡山県
 - 拍手
mattold syuuji その他4人
GPS
--:--
距離
7.3km
登り
727m
下り
721m

コースタイム

9:45第三駐車場−9:57Bコース木橋−10:45Bコース五合目−11:03Aコース六合目−13:02東仙コース合流−13:40那岐山頂〜避難小屋14:42−14:52那岐三角点峰−15:24Cコース大神岩−16:00第三駐車場
天候 雲の多い晴れ間、弱風ですが三角点峰は強風。避難小屋ー1℃は煮炊きするから暖か。歩行中手袋していても指が冷たいのでー5℃はあるかも。
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美作岡山自動車道勝央インター近くの自宅からファーマーズマーケットへ向けて北上、手前を左折してふるさと農道。勝央町美野から石生を過ぎて奈義町に入る。国道53号線奈義町豊沢信号を北上〜諾神社(なぎじんじゃ)前を通過して那岐山麓山の駅へ。通過して約500mで左上がり細い舗装路に那岐山B,Cコース案内の石柱がありソレへ入る。すぐに第一駐車場〜上へ行って第三駐車場に駐車。
町道菩提寺線から駐車場へは四駆でパスパス登って行ける氷雪道です。
コース状況/
危険箇所等
最初は25cm積雪、それがBコース五合目になると40cmになり、Aコース六合目からは膝上〜股まで〜時に臍まで〜稜線になると1mはあるか。メンバーはスノーシューやカンジキや壺足を変えて試して学習して行く。私は長靴の壺足なので嵌る〜時に四足で這って進む。
下山のCコースは固いトレースが出来上がっていて快適、苦労なく下っていける。
その他周辺情報 syuuji君メンバーは湯郷温泉かんぽの宿でポカポカ温泉に浸かって帰ると…
那岐山へ向かう車中から広戸仙。syuuji君メンバーさん達とは正月登山が恒例になって!
2015年01月03日 08:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
1/3 8:59
那岐山へ向かう車中から広戸仙。syuuji君メンバーさん達とは正月登山が恒例になって!
山形仙は白さが際立つ。
2015年01月03日 09:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
1/3 9:05
山形仙は白さが際立つ。
第三駐車場到着。
2015年01月03日 09:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
1/3 9:31
第三駐車場到着。
BCコース登山口にて。
2015年01月03日 09:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
1/3 9:50
BCコース登山口にて。
颯爽とBコースへ!
2015年01月03日 09:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
1/3 9:54
颯爽とBコースへ!
木橋を渡って赤滝の際を登って行きます。
2015年01月03日 09:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
1/3 9:57
木橋を渡って赤滝の際を登って行きます。
スノーシュー装着。タクヤ君に教育中。
2015年01月03日 10:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
1/3 10:37
スノーシュー装着。タクヤ君に教育中。
快適快適と叫んでいます。
2015年01月03日 10:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
1/3 10:42
快適快適と叫んでいます。
Bコース五合目にて…メンバーはAコースへを選択しました。
2015年01月03日 10:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
1/3 10:48
Bコース五合目にて…メンバーはAコースへを選択しました。
初めてのスノーシューこけて立ち上がれません。
2
初めてのスノーシューこけて立ち上がれません。
Aコース六合目で小休憩。
2015年01月03日 11:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
1/3 11:06
Aコース六合目で小休憩。
キツイラッセルが始まりました。
2015年01月03日 11:24撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
1/3 11:24
キツイラッセルが始まりました。
急坂〜苦しいかもですが皆さん楽しんでいます。
2015年01月03日 11:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
1/3 11:29
急坂〜苦しいかもですが皆さん楽しんでいます。
足回り確認。
2015年01月03日 11:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
1/3 11:40
足回り確認。
足回り確認。
2015年01月03日 11:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
1/3 11:40
足回り確認。
syuuji君のカンジキは自作〜機能優秀、廃品利用なので経費ゼロ。
2015年01月03日 11:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
1/3 11:45
syuuji君のカンジキは自作〜機能優秀、廃品利用なので経費ゼロ。
昨年syuuji君はカンジキを私にも作ってくれています。左の紐縛りだったが今回は装着が簡単にとゴムバンドの改良品をくれました。
2015年01月04日 17:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
1/4 17:12
昨年syuuji君はカンジキを私にも作ってくれています。左の紐縛りだったが今回は装着が簡単にとゴムバンドの改良品をくれました。
一時停止。
どうするのこれ??
4
一時停止。
どうするのこれ??
スノーシューでもこの斜面はキツイ。
3
スノーシューでもこの斜面はキツイ。
ラッセルの見本を見せてもらいます。
しかも壺足!!
2
ラッセルの見本を見せてもらいます。
しかも壺足!!
あっという間にトレースが...
スゲー!!!
4
あっという間にトレースが...
スゲー!!!
あかーーん。
腹までラッセルで進行中。
2015年01月03日 12:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
1/3 12:16
腹までラッセルで進行中。
振り返ると立派なトレースが。
3
振り返ると立派なトレースが。
カズ君、重量背負って壺足を頑張り中。
2015年01月03日 12:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
1/3 12:31
カズ君、重量背負って壺足を頑張り中。
そしてカンジキにして楽々楽々。
2015年01月03日 12:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
1/3 12:55
そしてカンジキにして楽々楽々。
東仙コース合流すれば前途はラクになります。
2015年01月03日 13:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
1/3 13:02
東仙コース合流すれば前途はラクになります。
袖スリ会えば山友に。
2015年01月03日 13:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
1/3 13:19
袖スリ会えば山友に。
大山の風オーナーと遭遇〜正月に会うのも恒例ですねえ。私の避難小屋雑煮を新聞コラムに書いて下さったそうで感謝!
2015年01月03日 13:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
1/3 13:32
大山の風オーナーと遭遇〜正月に会うのも恒例ですねえ。私の避難小屋雑煮を新聞コラムに書いて下さったそうで感謝!
那岐山頂が近づいた。
2015年01月03日 13:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
1/3 13:36
那岐山頂が近づいた。
山頂にて。
2015年01月03日 13:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
1/3 13:43
山頂にて。
山頂にて〜倉敷、岡山の方も入って。
2015年01月03日 13:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
1/3 13:43
山頂にて〜倉敷、岡山の方も入って。
山頂にて〜私も入って。
2015年01月03日 13:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
1/3 13:44
山頂にて〜私も入って。
避難小屋では湯気が楽しそうでしょう?
2015年01月03日 14:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
1/3 14:21
避難小屋では湯気が楽しそうでしょう?
麓の奈義町見下ろし。
2015年01月03日 14:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
1/3 14:45
麓の奈義町見下ろし。
智頭町の籠山をみる。
2015年01月03日 14:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
1/3 14:47
智頭町の籠山をみる。
メンバーが下山する〜あれれっ、もう滑っている。
2015年01月03日 14:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
1/3 14:48
メンバーが下山する〜あれれっ、もう滑っている。
那岐山頂に陽がさして。
2015年01月03日 14:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
1/3 14:50
那岐山頂に陽がさして。
三角点峰から〜さあっと揃って。
2015年01月03日 14:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
1/3 14:54
三角点峰から〜さあっと揃って。
滑れるぅっ!
2015年01月03日 14:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
1/3 14:54
滑れるぅっ!
八合目上で揃うのを待つ。
2015年01月03日 15:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
1/3 15:04
八合目上で揃うのを待つ。
揃えば並んで…
2015年01月03日 15:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
1/3 15:05
揃えば並んで…
滑るぅっ!
2015年01月03日 15:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
1/3 15:05
滑るぅっ!
かなりのスピードに差が出て…
2015年01月03日 15:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
1/3 15:07
かなりのスピードに差が出て…
気持ち最高!
2015年01月03日 15:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
1/3 15:18
気持ち最高!
気持ち最高!
2015年01月03日 15:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
1/3 15:18
気持ち最高!
面白いでした。
2015年01月03日 15:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
1/3 15:18
面白いでした。
特急列車来ます!父ちゃんです。
2015年01月03日 15:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
1/3 15:19
特急列車来ます!父ちゃんです。
特急列車来ます!息子です。
2015年01月03日 15:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
1/3 15:19
特急列車来ます!息子です。
ハイスピード!
2015年01月03日 15:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
1/3 15:20
ハイスピード!
満足!!
2015年01月03日 15:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
1/3 15:20
満足!!
転ぶとこうなります。息子より父ちゃんの方がはしゃいで…
2015年01月03日 15:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
1/3 15:21
転ぶとこうなります。息子より父ちゃんの方がはしゃいで…
日名倉山は作州富士といわれる端正な山です。
2015年01月03日 15:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
1/3 15:33
日名倉山は作州富士といわれる端正な山です。
振り仰ぐ那岐山頂(左奥)、屏風岩(右)。
2015年01月03日 15:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
1/3 15:34
振り仰ぐ那岐山頂(左奥)、屏風岩(右)。
Cコース四合目から旧道に入る。誰も歩いていないが滑れるか?
2015年01月03日 15:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
1/3 15:41
Cコース四合目から旧道に入る。誰も歩いていないが滑れるか?
滑れる!
2015年01月03日 15:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
1/3 15:43
滑れる!
相当なショートカットで登山道に合流。
2015年01月03日 15:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
1/3 15:48
相当なショートカットで登山道に合流。
熊さんの忘れ物。預かっていますから御心当たりはヤマレコのメッセージで連絡下さい。
2015年01月03日 16:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
1/3 16:07
熊さんの忘れ物。預かっていますから御心当たりはヤマレコのメッセージで連絡下さい。

感想

お会いした大山の風オーナーが書かれた新聞コラムをメールで送って下さった。雑煮の話はともかくとして、他の山行人の心象について記述された文章について『そうだよな。でも寂しいことだよね。しかし市井ではすれ違っても言葉は交わさないよね。山ならばだよね』という感情が起き、深く感銘を受けます。
著者に許可を頂いたので、2節ですがここに載せておきたい。

☆山では、そこにいるという大きな共通点が自己紹介を無用とする。その人が何者か知らなくても話題に困ることは無い。一期一会は風景だけではない。二度と会えない事を前提に「お気をつけて」と互いの安全を願えば清々しく別れの余韻が響く。
☆山ではただ山に登る人でいい。名も無く出会い、言葉を交わし別れる、この楽しみにも名前は無い。

今年の正月登山は荒天を避け天気が回復する3日に計画を練りました。
今日はmattoldさん宅で雑煮をご馳走になりゆっくりスタートです。
駐車場にはすでに10台以上の車がありやはり人気の山ですね。
メンバーは過酷なAコースを選択しましたがmattoldさんのおかげで無事山頂に立つことが出来き大満足の登山になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:883人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国山地東部 [日帰り]
那岐山Cコース往復・第三駐車場起点
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 中国山地東部 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 中国 [日帰り]
Aコースから山頂と滝山、Cコース下り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中国山地東部 [日帰り]
奈義町から那岐山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中国山地東部 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら