大持山 (妻坂峠の西側尾根から大持山・雨乞い岩→大持西尾根)


- GPS
- 04:20
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,405m
- 下り
- 1,503m
コースタイム
天候 | 冬の晴れだよ〜! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
・浦山大日堂へ下山1355 (むくもり号)発1400 |
コース状況/ 危険箇所等 |
元旦の雪はほぼ影響ありません。 滑り止めは装着しなくて歩きやすい状況でした。 ・中山峠分岐よりの尾根から大持山への一般稜線へのバリルートは しばらくの激登後はオススメ稜線へ変身します。 (道標、目印等は一切ありませんでした) ・大持山 西尾根は目印テープはそこそこありますのでコンパスと地形図が あればこのレコを参考にしていただければ浦山大日堂へ下りれると思います。 (当方は何度も下りているのと急ぎ下りたので1時間10分で下りましたが 確認しながらでも2時間ほどで浦山大日堂バス停へ下り立つと思います) |
その他周辺情報 | ・浦山大日堂の公衆トイレは冬季閉鎖中です。 ※ ガマンできない人はバス停からすぐ下流に昔そば屋さんだった家の 煙突から煙が出ていたらお願いしてみてください。 (前をウロウロしていると招き入れてくれるかも知れませんヨ) |
写真
感想
今年最初のハイクは、雨乞い岩からの景色と雪を目的に。
というか昨年12月に武川岳稜線から見た、山中より妻坂峠への一般ルート(沢ルート)
のとなりのドッシリとした尾根を歩いてみたくて 後付けで上記目的地としました。
林道の雪の跡を見ていると途中から人間ではビギの足跡が今年一番最初になり
いい年のオヤジもチョッとスキップしてみる←心の中で(^o^)丿
で、アスファルトからいきなり第一目的のバリ尾根へ激登開始!
なんとか200m上がれば楽になる…と言い聞かせて
ボキボキ、ガサガサ、ズルズルと「苦あれば楽あり」は突然現れました
それも意外とあっけなく(^o^) 広くて歩きやすいし木々の葉は落ちているので
人間の目では十分景色が良いし、元旦に降った雪も程よい感じで嬉しい(^^)v
クマの足跡もくっきりはっきり確認できました。
少なくとも元旦以降…なんかついさっきという感じで やっぱり冬でも
歩いているのは間違いないですね。こんな人が近づかないような場所を!?
一般ルート稜線の雪は3日現在、解けてないので凍結もなく圧雪も少ないので
快適に歩けました。西尾根の下部は落葉が雪よりも滑るので一番注意が必要でした。
無事14時の「ぬくもり号」に間に合ったので 運転手さんに声をかけて
ダッシュで大日堂へお参りへ行ってきたのはいいのですが、発車後暫くしてから
メガネをお参りする脇に忘れてきたのを思い出して・・・運転手さんは次の便で
持って来てくれるというので仕方なくその間飲みながら待つことに(嘘です(^^ゞ)
ほんとうにお世話をお掛けしてしまいました。有難うございました.
読んでいる方が心配されるのではと 一応些少ですがお礼はいたしました。
言い訳ではないけど先月からメガネユーザーになったばかりで
帽子を取る感覚で外してしまった^_^;
改めて、ヤマレコの皆さん
明けまして尾根でとうございます
今年もヨロシクお願いします m(__)m
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ビギさん、こんばんは!
新年初バリ歩き、お疲れ様でした〜
それにしても先月遠くから見たので登っちゃぉー的な行動力、さすがでございます。
確かに地形図みると山中の分岐辺り以外は結構取り付きが難しそうな斜度になってますね。
この時期だと凍結と雪が溶けてさらに足場がグズグズになる心配があり、初めての道はなかなか踏み出せないのですが。。ビギさん、凄いなぁ。
あの方。。やっぱり冬眠しないんですね。熊ったもんです。
それこそこの時期は食べ物が少ないので里近くまで来る可能性もあったりして。
糞や熊棚見ただけでビビッてしまう我々はあんなハッキリ足跡なんぞ、パニックります。きっと。
そういえば、今回は昼食取らなかったのですか?ショルダーの8分で?
それと。。メガネ良かったですね。ぬくもり号の運転手さんどなたも話好きで親切だし。。浦山地区。。行きたいなぁ。
ラーメン居酒屋はもしかしてお休みでした??
本年もいろいろとビギさんのルート、参考にさせて下さい。
セキミさん 今年もヨロシク尾根がいします
適当にルートを決めてムリそうなら撤退(これが勇気がいりますね)するつもりでしたが
今回は運よく進めて、廃集落なんかあったり良い感じの尾根歩きができて
バリ冥利についたハイクが結果的にできただけです
クマさんの気配もまわりの雰囲気や天気によってビギもビビルと思います…
しかしセキミサンは鋭いですネェ
正月で休みで となりのコンビニに入ったら品物がなくてオニギリを2個だけで
それも行きのバスの中で1個食べてしまって ショルダーでは先客の人と景色をみながら
双眼鏡をお借りしたりしていて 雨乞い岩では2人がストーブ使用中でNG
で再度の大持山で飲み込むように食べました
ラーメン居酒屋はしっかりと行きました〜
途中で店を抜け出しメガネを引取りにバス停に向かった時の写真が
ラス前のシルエットの写真でした
こちらこそ参考にさせてくださ〜い
begiさん本年もよろしくお願いいたします。
3日は私も宝登山の方を歩いておりました。
天気もよく陽だまり暖かでしたが、秩父鉄道外側の稜線歩きは
吹き荒ぶ冷たい風に身を凍らせました・・。
begiさんのお写しになった浅間山も、
こちらからよく見えましたよ
kazuroさん こちらこそヨロシクお願いします
そうでしたかどうも見にくいと思っていたら・・・
浅間山はカズローさんが隠していたんですネ
と、カズローさんのレコの距離を見ると風がなくてもビギは寒気がします
チョッと場所が違うだけで風は違うんですね
こちらの稜線は殆ど風はなくて快適でしたよ〜
オッと仕事仕事
ビギさん こんばんは
メガネを忘れてもぬくもり号に乗れるということは、そんなには悪くないんですね。
自分はメガネを落とすと、アッコちゃんのチカちゃん状態になります。
だからいつも予備は必ず持っていきます
西尾根、仙元尾根、登りたいですね〜
大日堂まで歩こうかなあ〜(タクシーはダメです)
はやくビギさんの力で朝のぬくもり号を復活させてください
ワルさん 今年もヨロシクお願いします
メガネは帽子を取る感覚でお参りの際に外してしまいました
年末も挨拶の際になぜかメガネを取っている自分には気が付いてはいましたが
チカちゃんは大変ですね・・・ビギはGPSの標高数が見えないのと
地形図(拡大コピー)の線が見えないだけです
そうなんですよ 大日堂発進したいですねぇ
もちろん秩父市役所にお願いはしたのですが、
ビギ→朝、大日堂へ向かう空のバスを利用させてもらいたい。(丁寧に)
署名も集めることができる(ハッタリです)
役所→丁寧にお礼の言葉のあとに、ぬくもり号運行バス業者へのコストの増加
空車から便設定は料金が発生する。国交省への届出の大変さでお断りされました
あとは袖の下の交渉しかないでしょうか・・・
ビギさん あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いしま〜す
こんなところから登れるんですね〜
も〜新年早々縦横無尽なんだから〜!!
ビギさんのお庭も、うっすら?雪化粧なんですね〜!
あ〜いいですね〜オイラも、大持山界隈に行きたいです
今回も西尾根を丁寧に解説して頂いたので・・・
ラーメン居酒屋も絡めて今年中にリベンジします
ロッシさん オメデトウございます。
こちらこそヨロシクお願いしますーm(__)m
奥さんに愛されているからの〜 女房子供あっての〜
のジレンマですネェ
ビギも子供が小さい頃はよく 本当によく遊びにいきましたねぇ(回想中^^)
キャンプの回数も数知れず いつも自然河川だったので・・・
一度は、キャンプ道具一式もちろんテントもすべて増水で流されたこともありました
ロッシさんのジェントルマン行動は朱のハネウマ君にはお手本になりますね。
前を歩いている山ガールのオシリは見すぎではいけませんヨ〜
あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。
ビギさん、ずるいですよ〜〜!
山中から大持ショルダーへの尾根
こんな良いルートがあったんですね
早速パクらねば
大持西尾根も未だ未踏だし
でもマイカー族なのでなかなか縦走できず
今年こそ行きたいにゃん♪
レコ参考にさせて頂きます。
matatavi さん オメデトウございます。
こちらこそヨロシクお願いしますm(__)m
良いルートか・・・変態ハイカーにはオススメですね
葉が繁る前がいいかも 下草もあることだしネ
そうかぁ 逆にマイカーで行くとそういう悩みがあるんですねぇ
でも大持西尾根は特にオススメはしないですが、ぬくもり号利用で西武線への
復帰は楽にできそうですね・・・
やっぱりアルコールを我慢してビギもマイカーで・・・ムリダァ
こんばんは。
新年早々の山歩き、羨ましいです。
あいにく私は、予想外の状況に陥っており、山どころか皆さんのレコをまともに読めていません。こんな状況はもうしばらく続きそうなので、次の山歩きがいつになるのか、なってみないとわかりません。
で、そんな中、なんで今慌ててコメントしているのかと言いますと、「あの尾根、私下ってます。」って言いたかっただけです。
(でも、写真みるとなんか違う気もしたりするんですけど
ま、何はともあれ、今年もよろしくです。
お疲れ様でした。
キノエさん 今年もヨロシクお願いします
想定外の状況が、体調不良でなければ良いのですが・・・
文面から仕事が忙しいのだろうとさせていただきます
下山尾根って言うんですね。レコを読み返して思い出しました(登り場面)
下りは当時意識していなかったのでよく覚えてませんでした
林道への取り付きが違うだけであとは同じだったんですねぇ。
キノエさんの山行を妨げる問題が早く解決することをお祈りしております。
改めて 今年もヨロシクお願いします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する