記録ID: 5696187
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
尾白川渓谷駐車場〜甲斐駒ヶ岳〜尾白川渓谷駐車場(黒戸尾根コース)
2023年07月10日(月) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 11:21
- 距離
- 18.5km
- 登り
- 2,473m
- 下り
- 2,466m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:27
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 11:22
距離 18.5km
登り 2,476m
下り 2,482m
13:57
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
午前2時半に尾白川渓谷駐車場に到着。平日で、天気も不安定なことなら、駐車場はガラガラでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース全体が整備され、非常に歩きやすいです。 登山口から2000mあたりまで、長い登り。夜間でも汗だくになります。尾根筋にでたあとは、上ったり下ったりで、また、汗だくになります。七丈小屋を越えると岩登りが出てきて、またも汗だくになります。 森林限界まで樹林帯に覆われているので、日差しは遮られるのですが、この日の甲府の最高気温36度。10L以上汗をかいたと思います。体の中の水分が入れ替わった感じです。 途中の七丈小屋で、冷たい湧き水(100円で汲み放題)の補給ができて安心です。行き帰りとも利用しました。 |
その他周辺情報 | 尾白川渓谷駐車場 売店、自販機があり(登山口前に意外とあるとこ少ないですよね。)、下山後にジンジャーエール(140円)を購入し、即、飲み干しました。七丈小屋でコーラ(500円)を買おうか迷ったのですが、我慢した後の最高一杯でした。 甲斐駒ヶ岳温泉尾白の湯(市民以外は830円) 登山口から車で数分で着くので、ここで決まりですね。超高濃度の天然温泉があり体に良さそうです。ただ、露天風呂で日陰がなく、日中は暑いです。 山梨県は、良い温泉が幾つもあって、うらやましいです。 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
感想
当日の北杜市の天気予報は、晴れで降水確率20%。一方、てんくらでは登山指数C。3100m付近の風速20m、2000m付近の風速15mの予報でした。実際、頂上では時折、強い風がありましたが、立ってられないほどではありませんでした。頂上以外はそよ風程度で、むしろ、登りで暑いぐらいでした。
山頂付近は終始ガスに覆われ、景色ゼロだったので、結果的にはてんくらを信じたほうが良かったのかもしれません。
予報が芳しくないせいか、一般的な登山者は少なく、トレランの方を多く見ました。途中で休憩していると、鹿のように駆けて爆走していく人がいたり、山頂で話した方は、3時間半で登ってきたと言っていました。脚力もさることながら、心肺機能が超人的ですね。
下山途中に、刃渡りから眺めると、鳳凰三山や八ヶ岳は、稜線がくっきり。なぜか間にある甲斐駒だけが雲の中に。完全に登る山の選択を間違えました。苦労して登ったのに、ついてないです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:419人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する