ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 570239
全員に公開
山滑走
比良山系

寒風〜大谷山〜寒風〜赤坂山×2〜明王のゲーハーのコル〜赤坂山

2015年01月04日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福井県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:50
距離
13.6km
登り
1,162m
下り
1,149m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:26
休憩
0:24
合計
6:50
距離 13.6km 登り 1,162m 下り 1,163m
7:14
164
9:58
30
10:28
10:35
30
11:05
11:13
55
12:08
9
12:17
11
12:28
12:29
8
12:37
12:38
29
13:07
13:12
4
13:16
23
13:39
13:41
17
14:00
4
14:04
ゴール地点
天候 曇り時々ガス
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マキノスキー場の駐車場 1000円
その他周辺情報 付帯する温泉あります。スキー客で混んでるのが難点ですが・・・水着で屋外ジャグジーにトライしてもいいでしょう。
お正月寒波で残念だったマキノスキー場にもしっかりと雪が積もりました。駐車場は一番乗り。
2015年01月04日 06:49撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/4 6:49
お正月寒波で残念だったマキノスキー場にもしっかりと雪が積もりました。駐車場は一番乗り。
どうも本日もガスっているようで。
2015年01月04日 06:55撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 6:55
どうも本日もガスっているようで。
圧雪はしっかりとされています。ゲレンデですから。
2015年01月04日 06:55撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/4 6:55
圧雪はしっかりとされています。ゲレンデですから。
寒風方面、旧ゲレンデはもちろん圧雪されていません。重い雪ですが。
2015年01月04日 06:55撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 6:55
寒風方面、旧ゲレンデはもちろん圧雪されていません。重い雪ですが。
少し朝焼けです。前日の2本のトレースあり。
2015年01月04日 07:36撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/4 7:36
少し朝焼けです。前日の2本のトレースあり。
積雪が増えると薮の難しさが増すのが特徴です。かなり薮に悩まされました。
2015年01月04日 07:44撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/4 7:44
積雪が増えると薮の難しさが増すのが特徴です。かなり薮に悩まされました。
もう〜行くな、って感じの薮攻撃。
2015年01月04日 08:01撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/4 8:01
もう〜行くな、って感じの薮攻撃。
薮地帯をクリアすると樹林帯、快適ですがガスってます。
2015年01月04日 08:47撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 8:47
薮地帯をクリアすると樹林帯、快適ですがガスってます。
寒風に近づくと青空とガスが少し晴れてきました!テンション上がります。
2015年01月04日 09:25撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/4 9:25
寒風に近づくと青空とガスが少し晴れてきました!テンション上がります。
寒風の様子。道標は完全に埋もれてまったくわかりません。
2015年01月04日 09:28撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/4 9:28
寒風の様子。道標は完全に埋もれてまったくわかりません。
という訳で針路を変えて大谷山を目指します。
2015年01月04日 09:29撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/4 9:29
という訳で針路を変えて大谷山を目指します。
大谷山と武奈ヶ岳方面。
2015年01月04日 09:31撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/4 9:31
大谷山と武奈ヶ岳方面。
シールを剥がして滑った後は大谷山への登りとなります。雪は良かったのですが視界がなく、慎重に滑りとなってしまいました。
2015年01月04日 09:50撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 9:50
シールを剥がして滑った後は大谷山への登りとなります。雪は良かったのですが視界がなく、慎重に滑りとなってしまいました。
風で雪が飛ばされたようで積雪は少なめです。
2015年01月04日 09:51撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 9:51
風で雪が飛ばされたようで積雪は少なめです。
ガスが晴れたりかかったり。
2015年01月04日 09:52撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/4 9:52
ガスが晴れたりかかったり。
大谷山の道標が見えてきました。
2015年01月04日 09:54撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/4 9:54
大谷山の道標が見えてきました。
大きなクラックがありました。ガスっている時は要注意です。この幅は飛べないし・・・。
2015年01月04日 09:57撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/4 9:57
大きなクラックがありました。ガスっている時は要注意です。この幅は飛べないし・・・。
登ってきた寒風方面。
2015年01月04日 10:01撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 10:01
登ってきた寒風方面。
大谷山に到着、久しぶりです。
2015年01月04日 10:01撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/4 10:01
大谷山に到着、久しぶりです。
武奈ヶ岳方面。
2015年01月04日 10:01撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 10:01
武奈ヶ岳方面。
日本海をバックに虫ポーズ。今日のスキー板はVolklのSUMOです。
2015年01月04日 10:03撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
1/4 10:03
日本海をバックに虫ポーズ。今日のスキー板はVolklのSUMOです。
虫ポーズを撮ったら早速シールを剥がして大谷山を滑ります。雪は少なめ。
2015年01月04日 10:19撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 10:19
虫ポーズを撮ったら早速シールを剥がして大谷山を滑ります。雪は少なめ。
またシールを貼って寒風に戻る登り返しです。
2015年01月04日 10:34撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 10:34
またシールを貼って寒風に戻る登り返しです。
これは確か大谷山方面だったと・・・
2015年01月04日 10:35撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 10:35
これは確か大谷山方面だったと・・・
まだ時間もあるので赤坂山方面に進むことにします。
2015年01月04日 10:50撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/4 10:50
まだ時間もあるので赤坂山方面に進むことにします。
稜線も雪は少なめでした。シールを貼ったり剥がしたりと忙しい。
2015年01月04日 10:51撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 10:51
稜線も雪は少なめでした。シールを貼ったり剥がしたりと忙しい。
のっぺりとした稜線です。
2015年01月04日 11:06撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 11:06
のっぺりとした稜線です。
ピークを巻いて出てきたところは雪庇の下でした。しかも半分割れてて落ちかけ。結局雪庇の上まで登ることに。
2015年01月04日 11:24撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/4 11:24
ピークを巻いて出てきたところは雪庇の下でした。しかも半分割れてて落ちかけ。結局雪庇の上まで登ることに。
ここはシールのまま軽く滑ります。
2015年01月04日 11:34撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/4 11:34
ここはシールのまま軽く滑ります。
さて赤坂山が見えてきました。今は誰もいませんが、下から登ってくる方が多数。
2015年01月04日 11:47撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/4 11:47
さて赤坂山が見えてきました。今は誰もいませんが、下から登ってくる方が多数。
誰もいない間に虫ポーズ。慌ただしいなぁ(笑)
2015年01月04日 11:52撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/4 11:52
誰もいない間に虫ポーズ。慌ただしいなぁ(笑)
いい雪だったので一本滑って登り返します。ぞくぞくと登頂されます。ちなみにピーク右の小さな雪庇状のところの滑走跡は私のです(笑)
2015年01月04日 12:06撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/4 12:06
いい雪だったので一本滑って登り返します。ぞくぞくと登頂されます。ちなみにピーク右の小さな雪庇状のところの滑走跡は私のです(笑)
今度は明王の禿のコルまで滑ります。
2015年01月04日 12:17撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/4 12:17
今度は明王の禿のコルまで滑ります。
明王の禿です。登っても薮なので、写真だけ撮って戻ります。
2015年01月04日 12:23撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/4 12:23
明王の禿です。登っても薮なので、写真だけ撮って戻ります。
またこういう際どいところを歩こうとするし・・・
2015年01月04日 12:25撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/4 12:25
またこういう際どいところを歩こうとするし・・・
赤坂山のピークは本日3回目。いい時間なのでもう滑って下山します。
2015年01月04日 12:45撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/4 12:45
赤坂山のピークは本日3回目。いい時間なのでもう滑って下山します。
これで赤坂山ともバイバイ。
2015年01月04日 12:47撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 12:47
これで赤坂山ともバイバイ。
こっちもやっぱり薮地獄。しかしだいぶ薮にも慣れた感があります?!
2015年01月04日 12:51撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/4 12:51
こっちもやっぱり薮地獄。しかしだいぶ薮にも慣れた感があります?!
標高が下がると雪がものすごく重くなりました。
2015年01月04日 13:03撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 13:03
標高が下がると雪がものすごく重くなりました。
薮とスノーシューのトレースにまみれて・・・
2015年01月04日 13:17撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/4 13:17
薮とスノーシューのトレースにまみれて・・・
ぐちゃぐちゃな斜面を滑ります。
2015年01月04日 13:25撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/4 13:25
ぐちゃぐちゃな斜面を滑ります。
ゲレンデのところに出てきました。ここからは圧雪されているので一気に滑ります。
2015年01月04日 13:30撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/4 13:30
ゲレンデのところに出てきました。ここからは圧雪されているので一気に滑ります。
子供達が私の車の前部を指差して喜んでいると思って見てみたら・・・しめ飾りかと思いきや鳥がヒットして食い込んでました(汗)。もちろんこの鳥は今晩のおかず・・・なことはありません。
2015年01月04日 13:54撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/4 13:54
子供達が私の車の前部を指差して喜んでいると思って見てみたら・・・しめ飾りかと思いきや鳥がヒットして食い込んでました(汗)。もちろんこの鳥は今晩のおかず・・・なことはありません。
撮影機器:

感想

お正月休みの最終日はガッツリとマキノスキー場をベースに周回してきました。

まずは寒風方面から登り始めます。山スキー2名分のトレースがありましたが、樹林帯の途中まででトレースは終わっており、寒風までではありませんでした。
あまり人のトレースをあてにしないのですが、今回は雪もある程度締まっており特にラッセルということはなかったです。ただ、スキーシールと雪の食いつきがあまりよくない雪質だったのと、薮地獄に悩まされて登りはテンション下降気味でした。

テンションが上がらないまま寒風に近づくと視界が少し晴れて青空も見えてきましたので、一気にテンション回復、予定通り大谷山に寄ることにしました。
寒風から大谷山へのルートの斜面はとても素晴らしい大斜面なのですが、視界が悪く慎重な滑りに終始しました。うーん勿体無い。
当然というべきか、トレースはまったくありません。貸し切りで楽しむことができます。
大谷山からの滑降は雪が少なめでしたが、まあ及第点でしょう。
そしてまた寒風方面に登り返し、もしかして寒風には誰かいるかな?と思いましたが無人でした。ラララ無心君、いや・・・あれは無人君でしたね。

寒風から赤坂山の稜線は、寒風→赤坂山の方がスキー滑降を楽しめます。シールの貼り剥がしは何回かやる必要がありますが、許容範囲でしょう。
逆ルートの場合はほとんどシールでの登りで滑れる斜面はあまりないので、山スキーヤーにはおすすめしません。

さて栗柄越が近づくと、スノーシューを履いた登山者がたくさん登ってこられるのを見つけることができます。マキノスキー場からの王道コースですね。
栗柄越へはシールのまま滑り、そのまま赤坂山を目指します。時間的にはちょっと無心になっていればすぐにピークに立つことができます。
(ちなみに、先ほどの無心君の無心はお金を要求する方の無心で、こちらの無心は全ての雑念を捨て去る方の無心です・・・)

さて赤坂山からこのまま下山するか、まだちょっと時間もあるし、もう一本栗柄越まで滑って登り返すことにしました。今日は東側の雪庇も小さく、ドロップインしても全然大丈夫だったので、登山者を尻目にピューっと滑り下ります。
栗柄越までは一瞬なので、またシールを貼って登り返しますが、またすぐに着いてしまいます。さてまだ時間もあるし、ということで今度は明王のゲーハー、いや明王の禿方面に向かって滑ることにします。
ここの斜面もいい雪で滑りやすかったです。コルまで行って、またシールを貼って明王の禿まで行こうかと思いましたが、薮だらけなので登るのは少しだけにしてまた赤坂山まで登り返します。こっちからの登り返しの方が登りごたえがあります。

さて3回目の赤坂山は風除けに東側の斜面でお昼をされている方々を除いて誰もいませんでしたので、またシールを剥がしていよいよ下山することにします。
栗柄越までは楽しい滑り、鉄塔まで少し登り返しがあるのはそのままシールなしで登り、そのまま尾根沿いに滑ります。
だんだん薮が濃くなってくるので、ルート選択が難しいです。踏み跡は無数にあるので、トレースの上に乗ってスピードを出すことができるのは便利です。
さて本当に薮が濃く、相当緻密なスキーコントロールをしないと薮に引っかかって転倒してしまいます。足にも力が入るのでこまめに休むのですが、それでもまた汗だくになります。もう後は勢いで何とかゲレンデ上部にたどり着けばもう終わったも同然、ガーっと雪遊びに勤しむスキー客を尻目に一気に駐車場まで滑り降りました。

薮を滑るとスキーコントロールの訓練にはぴったりで、最近薮滑りの苦痛が少し減ったような気がします(笑)
しかし薮を滑っているときはまるで違うスポーツをやっているような感覚に襲われます・・・山スキーではなく、薮スキーって呼ぶのでしょうねきっと。いつかそういうジャンルの競技会とか開催されたりして(笑)

さて今日で今シーズン11回目の山スキーとなりました。来週末の三連休は山岳会の八方尾根スキーツアーで、私が唯一リフトに乗る貴重な機会となります。うーん、本当に1年ぶりのリフトですよ。大丈夫かなぁ(笑)

そういやマキノスキー場駐車場の一番ゲレンデに近い私の定位置(笑)に、1m近く雪が堆積した車が停まってました。この一帯で連泊する山ヤさんもいないでしょうし、遭難されてなければいいのですが・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:945人

コメント

一度行ってみたいコースです
初めてコメントします。
最近、momochannさんのレコを参考にさせて頂いてます。
このコース、少しツアーぽい感じがして一度行ってみたいと思ってます。
標高は低いので雪質は期待してないけれど、ヤブの少ない真っ白稜線に
惹かれてます。
これからもよろしくお願いしま〜す。
2015/1/5 22:38
Re: 一度行ってみたいコースです
tekapoさん、コメントありがとうございます。
赤坂山界隈であれば、このルートがオススメですよ。欠点は麓に近いところの薮ですが、ほどよいアップダウンと斜面を楽しめると思います。
プロフィールを拝見させていただきました。北陸なら小原集落から大舟山、赤兎山というルートをオススメしておきます。私の中でもベストオブベストです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-416194.html
雪質と天候に恵まれたこともありますが、大舟山から赤兎山の稜線歩き&滑りは秀逸です。もちろん誰かに遭遇する可能性も極めて低いので、貸切の独占欲を満たせてくれるでしょう
2015/1/5 23:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
赤坂山、寒風周回ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 比良山系 [日帰り]
寒風・赤坂山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら