ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5707507
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

仙元山〜ソッカ〜大桜〜乳頭山〜グリーンヒル(沼ア半縦走)

2023年07月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:51
距離
8.5km
登り
623m
下り
558m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:06
休憩
0:45
合計
4:51
距離 8.5km 登り 623m 下り 558m
10:31
15
スタート地点
10:46
22
11:08
11:13
28
11:41
11:42
9
11:51
11:52
64
12:56
49
13:45
13:46
5
13:51
13:57
17
14:14
21
14:35
14:36
11
14:47
15:17
5
15:22
ゴール地点
何回も訪れているのでエスケープルートに不安はないが、観音塚から乳頭山までの距離感は誤っており、であればもう1H早く出発すべきでした
天候
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
逗子駅ー(バス)風早橋 グリーンヒル(バス)ー逗子駅
コース状況/
危険箇所等
実教寺から大桜までは藪も多いです
分岐ではバリエーションルートの方が本ルートぽく見えやすいのでGPSでCHECKを
風早橋(バス停)からのスタートですが、正ルートの仙元山ハイキングコースが葉山教会への車道をえっちら上がるところ、この辺から、バリあんだけど・・・と、階段を上がってみたらありました
風早橋(バス停)からのスタートですが、正ルートの仙元山ハイキングコースが葉山教会への車道をえっちら上がるところ、この辺から、バリあんだけど・・・と、階段を上がってみたらありました
それなりに人が入っているので、藪をかき分ける様なことはありません(本コースの方がよほど藪あります)
それなりに人が入っているので、藪をかき分ける様なことはありません(本コースの方がよほど藪あります)
但し、湿り気味なので、降雨後は使わない方がよいでしょう
但し、湿り気味なので、降雨後は使わない方がよいでしょう
本コースに合流した所です これは楽です お勧めです
本コースに合流した所です これは楽です お勧めです
すぐに仙元山への試練の階段に行けます
すぐに仙元山への試練の階段に行けます
仙元山展望台は通過ポイントなので景色を気軽に楽しめます
2023年07月15日 13:51撮影 by  Pixel 7, Google
7/15 13:51
仙元山展望台は通過ポイントなので景色を気軽に楽しめます
せっかく登ったのに、下るの?・・・と、思うかもしれませんが、この先、登り下りの連続です しかも序盤・・・
せっかく登ったのに、下るの?・・・と、思うかもしれませんが、この先、登り下りの連続です しかも序盤・・・
当然の登りもあります この辺は整備も良くされていて、木枠階段も大いです(好き嫌いはあるかと思いますが)
当然の登りもあります この辺は整備も良くされていて、木枠階段も大いです(好き嫌いはあるかと思いますが)
ソッカにつきました 眺めの良い所へはコースからそれて少し登る必要がありますので、先を急ぐならスルーしても良いでしょう・・・
ソッカにつきました 眺めの良い所へはコースからそれて少し登る必要がありますので、先を急ぐならスルーしても良いでしょう・・・
体力的に無理を感じた場合は、クリーンセンター(ゴミ焼却場)へ降りることができます 悪路も短いのでこの辺でエスケープするならココ 但し、小学校バス停まで舗装路でも距離はあります
体力的に無理を感じた場合は、クリーンセンター(ゴミ焼却場)へ降りることができます 悪路も短いのでこの辺でエスケープするならココ 但し、小学校バス停まで舗装路でも距離はあります
観音塚に向かうのでここで90度左に折れますが、ここから一挙に道が細く、険しさも増してきます 逆に右から仙元山は住民が散歩や運動に使うケースも多いようです
観音塚に向かうのでここで90度左に折れますが、ここから一挙に道が細く、険しさも増してきます 逆に右から仙元山は住民が散歩や運動に使うケースも多いようです
ということで、折れて上がっていくと、すぐにコースは藪の中に・・・ 本コースでこれだからw
ということで、折れて上がっていくと、すぐにコースは藪の中に・・・ 本コースでこれだからw
二子山方面にすぐに向かいたいなら森戸川林道へ
二子山方面にすぐに向かいたいなら森戸川林道へ
三浦アルプスはバリ(地元民)コースが沢山あるので迷ったらGPSで位置と方向をこまめに確認してください 
三浦アルプスはバリ(地元民)コースが沢山あるので迷ったらGPSで位置と方向をこまめに確認してください 
どっちかと言えばバリエーションでしょ・・・でも、本コースw
どっちかと言えばバリエーションでしょ・・・でも、本コースw
観音塚から先が長いが、気分てきにはもう十分・・・
観音塚から先が長いが、気分てきにはもう十分・・・
観音塚からのエスケープはあるにはあるのですが、出口付近が分かりにくいので(藪ってなければいいけど)お勧めしません グリーンセンターが楽だって・・・一歩譲って実教寺方面
観音塚からのエスケープはあるにはあるのですが、出口付近が分かりにくいので(藪ってなければいいけど)お勧めしません グリーンセンターが楽だって・・・一歩譲って実教寺方面
確かに夏場は川で涼しみたくなる・・・が、右の藪道を行くw
確かに夏場は川で涼しみたくなる・・・が、右の藪道を行くw
高塚近辺、歩きにくいがそれを除けば明るく楽しい尾根道
高塚近辺、歩きにくいがそれを除けば明るく楽しい尾根道
え、まだそんなにあるのと愕然とする
え、まだそんなにあるのと愕然とする
こんな感じで、木陰もありの緩やかな尾根道が続くならどんなに良いだろう・・・
こんな感じで、木陰もありの緩やかな尾根道が続くならどんなに良いだろう・・・
森戸川林道へ直に向かうには最後の分岐となり、この先は南沢へ下るバリルートしかなく、かつ、険しさ(難易度)は増す 南沢は斜度は無いが蜘蛛の巣が多く、似た景色で疲れる
森戸川林道へ直に向かうには最後の分岐となり、この先は南沢へ下るバリルートしかなく、かつ、険しさ(難易度)は増す 南沢は斜度は無いが蜘蛛の巣が多く、似た景色で疲れる
道なりに行くとバリにいってしまう 間違えやすいポイントは親切に沢山案内がある 沼アの中央部は、何とか這いずれば民家がある場所にでれるというわけでないので注意してください
道なりに行くとバリにいってしまう 間違えやすいポイントは親切に沢山案内がある 沼アの中央部は、何とか這いずれば民家がある場所にでれるというわけでないので注意してください
下ったり、登ったりを何回も何回も繰り返す
下ったり、登ったりを何回も何回も繰り返す
観音塚からラスボスの乳頭山まで半分も来てないことに「沼ア驚異のメカニズム」を震撼する
観音塚からラスボスの乳頭山まで半分も来てないことに「沼ア驚異のメカニズム」を震撼する
あそこに見えているのがラスボスだったらどんなに楽か・・・
あそこに見えているのがラスボスだったらどんなに楽か・・・
大桜は何回も来たことがあるので、ホッとする と、同時にここからも長いんだよね・・・と思う
大桜は何回も来たことがあるので、ホッとする と、同時にここからも長いんだよね・・・と思う
2年前の頃はこのような段が無く、正真正銘の滑り台だった(トレッキングシューズでも草につかまってもまともに登れません)のに、1年後は軽い段差、2年後はこのように、立派な段差にして頂いて感謝です
2年前の頃はこのような段が無く、正真正銘の滑り台だった(トレッキングシューズでも草につかまってもまともに登れません)のに、1年後は軽い段差、2年後はこのように、立派な段差にして頂いて感謝です
新沢も出口付近が分かりずらい 砂防ダムへの道、反対岸の行き方、どうみても私有地ポイ箇所を通らざるを得ない状況など使いずらい なのに立派な案内の初見殺し(沼アは多い)
新沢も出口付近が分かりずらい 砂防ダムへの道、反対岸の行き方、どうみても私有地ポイ箇所を通らざるを得ない状況など使いずらい なのに立派な案内の初見殺し(沼アは多い)
大桜〜乳頭山間はロープ等の設置も多く、それなりに整備されているように感じました
大桜〜乳頭山間はロープ等の設置も多く、それなりに整備されているように感じました
明確な目標をインサイト
明確な目標をインサイト
キイロモンシロチョウと情報交換中 この先マムマムいるよ(マムシ)と教えてくれましたw マムマムは写真撮る前に藪に退避してくださいましたが・・・
キイロモンシロチョウと情報交換中 この先マムマムいるよ(マムシ)と教えてくれましたw マムマムは写真撮る前に藪に退避してくださいましたが・・・
あと、800mとなれば気力もわきます
あと、800mとなれば気力もわきます
電力関係者さんありがとう!使わせていただきます!
電力関係者さんありがとう!使わせていただきます!
山口小ルートは畑の地権者にご迷惑が掛からないように使いましょう 悪くないルートですから
山口小ルートは畑の地権者にご迷惑が掛からないように使いましょう 悪くないルートですから
茅塚と草に隠れてますが、案内あります 見晴らしも良くないので人気ないです 春先には熊蜂が沢山いますが、パートナー探しで反応してるだけで刺さないので、怖がらないでください
茅塚と草に隠れてますが、案内あります 見晴らしも良くないので人気ないです 春先には熊蜂が沢山いますが、パートナー探しで反応してるだけで刺さないので、怖がらないでください
オワッ、関所やぶりだーーー ここも整備されてますねw
オワッ、関所やぶりだーーー ここも整備されてますねw
と、思った矢先に・・・茶室の入口と同じですねw 手をつくか、膝をつくかは必要になります 背が低いとアヒルで通れるかも・・・
と、思った矢先に・・・茶室の入口と同じですねw 手をつくか、膝をつくかは必要になります 背が低いとアヒルで通れるかも・・・
だんだんと乳頭山に向けて高度が上がってきてます
だんだんと乳頭山に向けて高度が上がってきてます
乳頭山から畠山に帰る場合はここと、乳頭山を反対側に降りて行く方法があります 降雨時はこちらも滑りやすくなっていますのでご注意ください
乳頭山から畠山に帰る場合はここと、乳頭山を反対側に降りて行く方法があります 降雨時はこちらも滑りやすくなっていますのでご注意ください
ラスボス登場
ラスボスお決まりの第二形態w
ラスボスお決まりの第二形態w
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ(替) Tシャツ(替) 靴下(予備) グローブ(予備) 行動食 非常食 飲料 コンパス 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 タオル ハッカ油スプレー
備考 ハエはいませんしたが、蚊はいるので、ハッカ油スプレーが役立ちました

感想

富士山に向けてのトレーニング、新しい靴、リュック合わせを兼ねて縦走してみた
写真には掲載してないが、グリーンヒル(沼間大山緑地展望台)から山を下りる際に何度も通っているが、道を間違え、公園方面でなく、正ルート(とっ言っても、あまり使われてないので藪道化している)をズンズンいって、途中で引き返すことになった点は大いに反省である 慣れの油断は禁物であることを肝に銘じることができて良かった

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:154人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
三浦アルプス周回ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら