ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 571734
全員に公開
ハイキング
東海

高ドッキョウ 大平登山口から

2015年01月08日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.2km
登り
963m
下り
948m

コースタイム

8:45登山口スタートー11:00稜線上ー11:45山頂ー12:00下山開始ー12:40高野マキー13:35茶畑ー14:00元の場所に戻る
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今回は大平口からの登山で、出羽橋近くの空きスペースに駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
以前はハイキングコースだったらしく、赤テープも見られますが、倒木や整備されていない箇所が多く、藪こぎに近い状況でした。
その他周辺情報 5キロ下ったところに「やませみの湯」や黒川キャンプ場があります。店は皆無です。
快晴です。絶好の登山日和!
2015年01月08日 08:47撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
1/8 8:47
快晴です。絶好の登山日和!
この出羽橋からスタートです。
2015年01月08日 08:48撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
1/8 8:48
この出羽橋からスタートです。
しばらく舗装された林道を進みますが、あまり人が入った気配はしません。
2015年01月08日 08:58撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1/8 8:58
しばらく舗装された林道を進みますが、あまり人が入った気配はしません。
登山道に入り、しばらくすると水のみ場に。左に見える標識や赤テープはありますが、コースが不明瞭です。
2015年01月08日 09:40撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1/8 9:40
登山道に入り、しばらくすると水のみ場に。左に見える標識や赤テープはありますが、コースが不明瞭です。
こんな具合の藪もあれば
2015年01月08日 09:49撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1/8 9:49
こんな具合の藪もあれば
こんな具合の明瞭な道もあります。
2015年01月08日 10:06撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1/8 10:06
こんな具合の明瞭な道もあります。
しばらく急坂を登ります。
2015年01月08日 10:06撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1/8 10:06
しばらく急坂を登ります。
この辺りはまだ良いですが
2015年01月08日 10:21撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1/8 10:21
この辺りはまだ良いですが
この倒木の辺りで藪こぎを余儀なくされました。赤テープも無いし、野バラだらけだし、悪戦苦闘でした。
2015年01月08日 10:21撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1/8 10:21
この倒木の辺りで藪こぎを余儀なくされました。赤テープも無いし、野バラだらけだし、悪戦苦闘でした。
振り返ったところ。一見なんでもないように見えますが、野バラの群生があります。ここしか通るところが無いのが辛い。
2015年01月08日 10:38撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
1/8 10:38
振り返ったところ。一見なんでもないように見えますが、野バラの群生があります。ここしか通るところが無いのが辛い。
おまけに苔で滑るし。
2015年01月08日 10:58撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1/8 10:58
おまけに苔で滑るし。
なんとか一般ルートの尾根にたどり着きました。ここでストックを落としたのに気づきましたが、また野バラの群生に戻る気もないのであきらめまいた。次回準備を整え再チャレンジしましょう。
2015年01月08日 11:01撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
1/8 11:01
なんとか一般ルートの尾根にたどり着きました。ここでストックを落としたのに気づきましたが、また野バラの群生に戻る気もないのであきらめまいた。次回準備を整え再チャレンジしましょう。
垣間見る日本一。
2015年01月08日 11:06撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
1/8 11:06
垣間見る日本一。
で、コースが不明瞭で、笹藪こぎ。
2015年01月08日 11:26撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1/8 11:26
で、コースが不明瞭で、笹藪こぎ。
なんとか高ドッキョウにたどり着きました。3時間かかりました。
2015年01月08日 11:45撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8
1/8 11:45
なんとか高ドッキョウにたどり着きました。3時間かかりました。
さすがの日本一。東側の視界はサイコーです。
2015年01月08日 12:03撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7
1/8 12:03
さすがの日本一。東側の視界はサイコーです。
結局徳間峠目指しました。
2015年01月08日 12:13撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1/8 12:13
結局徳間峠目指しました。
前半と打って変わってすばらしい登山道。
2015年01月08日 12:18撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1/8 12:18
前半と打って変わってすばらしい登山道。
写真だと良く分かりませんが、稜線沿いにいきなりの切れ込みが何箇所かありました。以前は山城だったのでしょうか。
2015年01月08日 12:27撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1/8 12:27
写真だと良く分かりませんが、稜線沿いにいきなりの切れ込みが何箇所かありました。以前は山城だったのでしょうか。
徳間峠に抜けるつもりが、高野マキの標識があったのでそちらに進みます。
2015年01月08日 12:34撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1/8 12:34
徳間峠に抜けるつもりが、高野マキの標識があったのでそちらに進みます。
高野マキのお地蔵さん
2015年01月08日 12:40撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1/8 12:40
高野マキのお地蔵さん
日本一の高野マキです。
2015年01月08日 16:08撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
1/8 16:08
日本一の高野マキです。
うれしくてつい撮っちゃいました。ここから下りますが、やはり人の入った形跡があまりなく、ルーファイに苦労しました。
2015年01月08日 12:40撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
1/8 12:40
うれしくてつい撮っちゃいました。ここから下りますが、やはり人の入った形跡があまりなく、ルーファイに苦労しました。
茶畑のところに出ました。
2015年01月08日 13:38撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1/8 13:38
茶畑のところに出ました。
清流の興津川上流です。
2015年01月08日 13:43撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1/8 13:43
清流の興津川上流です。
水がキレイです。
2015年01月08日 13:43撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
1/8 13:43
水がキレイです。
茶畑を進みます。
2015年01月08日 13:47撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1/8 13:47
茶畑を進みます。
さきほどの高野マキが中央に小さく白い姿を表しています。
2015年01月08日 13:53撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1/8 13:53
さきほどの高野マキが中央に小さく白い姿を表しています。
撮影機器:

装備

備考 藪こぎを想定していなかったので、皮手袋や選定バサミの必要性を痛感しました。、

感想

 以前から登りたかった高ドッキョウに登ってきました。樽峠や徳間等gからの登山が一般的のようですが、大平から登り高野マキのところから下山しました。登下山道とも以前はハイキングコースだったことが伺われましたが、いかんせん倒木や未整備な箇所が多く、薮こぎを強いられたり、ルート間違いをしました。印象としては高野マキの段に登るルートの方が分かりやすかったものの、双方子供連れ登山はキビシイ印象でした。薮こぎの好きな変○さんにはお勧めのコースだと思います。笹薮が多く、また1年前のように眼球を突くのではないかとヒヤヒヤしました。
 ところでこの大平ですが、自分がまだ若い頃、天体観測小屋を設け毎晩のように通っていた場所です。当時と比べ、道路がかなり整備され、駐車した場所も別荘らしき建物が多く建ち、時代の移り変わりを感じました。今回薮こぎの際、ストックを落とすというアクシデントがありましたが、また野バラの薮に入るのは躊躇われ、結局戻ることはしませんでしたが、近いうちに装備を整え、再チャレンジして捜そうと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1584人

コメント

ルートを入れました
なんとなく違うけど、まあ、こんな具合です。
2015/1/9 0:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら