記録ID: 571734
全員に公開
ハイキング
東海
高ドッキョウ 大平登山口から
2015年01月08日(木) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 963m
- 下り
- 948m
コースタイム
8:45登山口スタートー11:00稜線上ー11:45山頂ー12:00下山開始ー12:40高野マキー13:35茶畑ー14:00元の場所に戻る
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
以前はハイキングコースだったらしく、赤テープも見られますが、倒木や整備されていない箇所が多く、藪こぎに近い状況でした。 |
その他周辺情報 | 5キロ下ったところに「やませみの湯」や黒川キャンプ場があります。店は皆無です。 |
写真
なんとか一般ルートの尾根にたどり着きました。ここでストックを落としたのに気づきましたが、また野バラの群生に戻る気もないのであきらめまいた。次回準備を整え再チャレンジしましょう。
撮影機器:
装備
備考 | 藪こぎを想定していなかったので、皮手袋や選定バサミの必要性を痛感しました。、 |
---|
感想
以前から登りたかった高ドッキョウに登ってきました。樽峠や徳間等gからの登山が一般的のようですが、大平から登り高野マキのところから下山しました。登下山道とも以前はハイキングコースだったことが伺われましたが、いかんせん倒木や未整備な箇所が多く、薮こぎを強いられたり、ルート間違いをしました。印象としては高野マキの段に登るルートの方が分かりやすかったものの、双方子供連れ登山はキビシイ印象でした。薮こぎの好きな変○さんにはお勧めのコースだと思います。笹薮が多く、また1年前のように眼球を突くのではないかとヒヤヒヤしました。
ところでこの大平ですが、自分がまだ若い頃、天体観測小屋を設け毎晩のように通っていた場所です。当時と比べ、道路がかなり整備され、駐車した場所も別荘らしき建物が多く建ち、時代の移り変わりを感じました。今回薮こぎの際、ストックを落とすというアクシデントがありましたが、また野バラの薮に入るのは躊躇われ、結局戻ることはしませんでしたが、近いうちに装備を整え、再チャレンジして捜そうと思っています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1584人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
なんとなく違うけど、まあ、こんな具合です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する