ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5722664
全員に公開
ハイキング
比良山系

猛暑の武奈ヶ岳、釈迦岳

2023年07月17日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:23
距離
14.5km
登り
1,287m
下り
1,407m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
0:33
合計
5:23
距離 14.5km 登り 1,287m 下り 1,416m
8:29
8
8:47
8:48
26
9:14
9:15
27
9:42
2
10:03
10:04
30
10:34
3
10:50
10:57
11
11:08
5
11:20
11:21
15
11:36
10
11:46
11:50
3
11:53
4
11:57
11:58
12
12:10
12:11
12
12:23
12:34
19
13:52
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路は、JR「比良駅」から江若バス「比良イン谷口」
復路は、比良とぴあの送迎バスで、JR「比良駅」
コース状況/
危険箇所等
概ね良好であるが、一部、崩落している箇所あり(何とか通れる)
金糞峠西側下の分岐から先のコースは、トレースが見にくく、
看板もなく少しわかりにくい
汗が滴る。
もう無理かも
2023年07月17日 08:42撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/17 8:42
汗が滴る。
もう無理かも
青ガレ。
手前で出会った方は暑過ぎるので、
引き返すかもとのこと
2023年07月17日 09:15撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/17 9:15
青ガレ。
手前で出会った方は暑過ぎるので、
引き返すかもとのこと
ロープもあって安心
ただ、暑すぎて足が前に出ない
2023年07月17日 09:19撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/17 9:19
ロープもあって安心
ただ、暑すぎて足が前に出ない
ガレ場。
日差しが差し込む。辛い
2023年07月17日 09:29撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/17 9:29
ガレ場。
日差しが差し込む。辛い
あと少し
2023年07月17日 09:39撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/17 9:39
あと少し
ようやく金糞峠。この谷間から見る空がいい
何とか頑張れた。
尋常じゃない暑さと汗
2023年07月17日 09:40撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
7/17 9:40
ようやく金糞峠。この谷間から見る空がいい
何とか頑張れた。
尋常じゃない暑さと汗
ここで休憩されていた方も
暑さで
武奈ヶ岳まで行けるか不安とのこと
2023年07月17日 09:42撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/17 9:42
ここで休憩されていた方も
暑さで
武奈ヶ岳まで行けるか不安とのこと
2023年07月17日 09:45撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/17 9:45
この橋を渡ってからが
少しわかりにくい。
目印も見つけにくい
2023年07月17日 09:45撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/17 9:45
この橋を渡ってからが
少しわかりにくい。
目印も見つけにくい
夏らしい美しい緑。
日陰もできて、歩きやすい
2023年07月17日 10:29撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/17 10:29
夏らしい美しい緑。
日陰もできて、歩きやすい
コヤマノクラウン。
枝振がいい。
2023年07月17日 10:31撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/17 10:31
コヤマノクラウン。
枝振がいい。
間も無く武奈ヶ岳頂上。
今日は暑すぎて、辛かった
2023年07月17日 10:48撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/17 10:48
間も無く武奈ヶ岳頂上。
今日は暑すぎて、辛かった
蓬莱山も綺麗に見える
2023年07月17日 10:48撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/17 10:48
蓬莱山も綺麗に見える
連なる山々
2023年07月17日 10:49撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/17 10:49
連なる山々
琵琶湖方向は少しガスっている
2023年07月17日 10:51撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/17 10:51
琵琶湖方向は少しガスっている
2023年07月17日 10:51撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/17 10:51
頂上のお地蔵様
2023年07月17日 10:52撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/17 10:52
頂上のお地蔵様
一等三角点
2023年07月17日 10:53撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/17 10:53
一等三角点
今日は暑さのせいか
頂上も閑散としている
2023年07月17日 10:53撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/17 10:53
今日は暑さのせいか
頂上も閑散としている
天気がいいのに、
こんなにガラガラなのは珍しい
夏場はこんな感じなのかな
2023年07月17日 10:54撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/17 10:54
天気がいいのに、
こんなにガラガラなのは珍しい
夏場はこんな感じなのかな
2023年07月17日 10:54撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/17 10:54
頂上標識越しの蓬莱山
2023年07月17日 10:55撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/17 10:55
頂上標識越しの蓬莱山
坊村かな
2023年07月17日 10:57撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/17 10:57
坊村かな
2023年07月17日 10:58撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
7/17 10:58
頂上と空、雲が
いいコントラスト
2023年07月17日 10:58撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
7/17 10:58
頂上と空、雲が
いいコントラスト
結構遠くの山も見える
2023年07月17日 11:00撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/17 11:00
結構遠くの山も見える
頂上も26度。
風があるので過ごしやすい
2023年07月17日 11:01撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/17 11:01
頂上も26度。
風があるので過ごしやすい
休憩もほどほどに
暑さに耐えながら下る
2023年07月17日 11:02撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/17 11:02
休憩もほどほどに
暑さに耐えながら下る
コヤマノ岳あたりは
本当に雰囲気がいい
2023年07月17日 11:10撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/17 11:10
コヤマノ岳あたりは
本当に雰囲気がいい
2023年07月17日 11:12撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/17 11:12
八雲ヶ原も誰もいない。
こんなに寂しいのは珍しい
2023年07月17日 11:35撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/17 11:35
八雲ヶ原も誰もいない。
こんなに寂しいのは珍しい
湖面に木と雲が綺麗に映る
2023年07月17日 11:36撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
7/17 11:36
湖面に木と雲が綺麗に映る
八雲ヶ原はなぜか癒される
2023年07月17日 11:36撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
7/17 11:36
八雲ヶ原はなぜか癒される
2023年07月17日 11:37撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/17 11:37
名残惜しいが、
早めに下山したいので、
先を急ぐ
2023年07月17日 11:40撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/17 11:40
名残惜しいが、
早めに下山したいので、
先を急ぐ
琵琶湖の対岸がガスっている
ちょっと残念
2023年07月17日 11:49撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/17 11:49
琵琶湖の対岸がガスっている
ちょっと残念
2023年07月17日 11:49撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/17 11:49
琵琶湖大橋もちょっと残念
2023年07月17日 11:49撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/17 11:49
琵琶湖大橋もちょっと残念
ここから釈迦岳を目指す
2023年07月17日 11:50撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/17 11:50
ここから釈迦岳を目指す
ここが危険ポイント。
上を通ると抜けられるが、
かなり狭い
2023年07月17日 11:55撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
7/17 11:55
ここが危険ポイント。
上を通ると抜けられるが、
かなり狭い
綺麗に整備された
登山路。間も無くカラ岳
2023年07月17日 12:08撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/17 12:08
綺麗に整備された
登山路。間も無くカラ岳
カラ岳到着
2023年07月17日 12:11撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/17 12:11
カラ岳到着
釈迦岳までは、
それほどの急傾斜はなし
2023年07月17日 12:17撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/17 12:17
釈迦岳までは、
それほどの急傾斜はなし
釈迦岳到着。
この暑さの中、何とか到着できた
2023年07月17日 12:23撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/17 12:23
釈迦岳到着。
この暑さの中、何とか到着できた
2023年07月17日 12:24撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/17 12:24
釈迦岳のこの絶景ポイント。
あまり休憩されている方は見ないが
いい場所なのに
2023年07月17日 12:24撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
7/17 12:24
釈迦岳のこの絶景ポイント。
あまり休憩されている方は見ないが
いい場所なのに
この辺りは少し涼しい
2023年07月17日 12:27撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/17 12:27
この辺りは少し涼しい
2023年07月17日 12:29撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/17 12:29
この辺りは傾斜も緩く
足取りも軽い
2023年07月17日 12:35撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/17 12:35
この辺りは傾斜も緩く
足取りも軽い
やっぱりガスっている
2023年07月17日 12:40撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/17 12:40
やっぱりガスっている
何故か気になる巨石
2023年07月17日 12:44撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
7/17 12:44
何故か気になる巨石
2023年07月17日 12:53撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/17 12:53
神璽谷ルートとの合流店
2023年07月17日 13:13撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/17 13:13
神璽谷ルートとの合流店
ちょっと怖い木橋
渡れました
2023年07月17日 13:17撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/17 13:17
ちょっと怖い木橋
渡れました
水の流れで暑さも癒される
2023年07月17日 13:17撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/17 13:17
水の流れで暑さも癒される
2023年07月17日 13:18撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/17 13:18
2023年07月17日 13:23撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/17 13:23
撮影機器:

感想

3連休最後の月曜日。猛暑になるとの予報なので、体力が消耗しても
何とか下山できる山として、何度も登っている武奈ヶ岳をチョイス。
登山口までは、バスを利用して、体力消耗を避けた。

比良イン谷口までのバスは3人のみ。やはり、この暑さで山登りは無謀なのか、
下車後の登山口の駐車場も、いつもより駐車している車が少ない。
少し舗装道路を歩いただけで、汗が吹き出してくる。
本当に登れるのだろうか。

青ガレの手前で休憩していた登山者と話すが、
この暑さで、もう引き返そうと考えているとのこと。
やはり、撤退するなら早めの判断が大切。一つ学んだ。

青ガレは本日一番の体力消耗のピーク。汗が目に入って前が見えない。
また、足取りが重くて、息が上がってペースが作れない。
といった状況ではあったが、何とか汗を拭きながら、ハイドレーションで
こまめに水分
補給をしながら進む。本日2リットルのお茶を準備したが、
いつでもどこでも飲めるハイドレーションはありがたい。
これのおかげで、青ガレも何とかクリアして、先に進めた。

コヤマノ岳まではペースを落として、無理のない範囲で進む。
あまり人には出会わなかったが、このあたりくらいから、
心地良い風が時々吹いてきて、疲れを癒してくれる。
また、ひぐらしの鳴き声にも相当癒された。

コヤマノ岳まで到達できたら、もう武奈ヶ岳山頂はすぐそこ。
一踏ん張りで、何とか頂上に辿り着けた。よかった。
山頂でも気温は36度程度。ただ、微風が常時吹いているので
心地良い。4〜5組が昼食休憩を取っておられた。
いつもに比べると寂しい頂上の風景だが、何組かは、
登ってこられているので、みんなこの暑さの中、頑張っておられた。

ここでは写真撮影のみで休憩は取らず、先を急ぐ。
八雲ヶ原までは誰とも会わず、また、八雲ヶ原でも誰にも会わなかった。
これはちょっと珍しい。このあたりもあまり風がなく、
木陰はいいが、日が指している場所は暑い。
池は美しいが、暑さはどうにもならない感じだった。

それでも、計画していた釈迦岳までは頑張って登ることができた。
釈迦岳までの登りは、もう、ピークを過ぎたからか、それほどの
体力消耗もなく、少し水分を取りすぎの傾向だったが、
大きな疲れは感じずに、到達。ここで、座って、景色を楽しみながら、
手巻き寿司と、冷たいアーモンドミルクをいただき、
景色に癒された。

その後は、気をつけながら、ゆっくりペースで下山。こけることもなく、
ちょっとつまずいたりはしたが、無事に下りることができた。

ただ、本日の汗は、上半身だけでなく、下のズボン、
さらには靴の中も汗でビチャビチャ。
こうなることは予想していたので、初めて比良イン谷口から比較的近くにある
温泉施設「比良とぴあ」に行く。
ここは近くの人や観光客、琵琶湖で泳いでいた人などの他、登山者には、
大きな登山者用ロッカーもあり、いい感じだった。
また、無料で比良駅までの送迎もあるので利用した。

お風呂は露天風呂やサウナもあり、充実。
体を洗うところがいっぱいになるほど、かなり多くの人が利用していた。
また、飲食スペースもあり、少し狭いが充実していた。

ここでお風呂と少し休憩させていただき、送迎バスで駅まで送っていただき、
本日、終了。
暑さで気持ちは何度か折れたが、最後のお風呂で全てが洗い流せたので、
よかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:210人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら