記録ID: 5724236
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間
湯の丸高原 太郎山虚空像山縦走路
2023年07月16日(日) 〜
2023年07月17日(月)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 17:38
- 距離
- 58.8km
- 登り
- 3,217m
- 下り
- 4,760m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:33
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 8:43
距離 28.3km
登り 1,844m
下り 2,035m
18:22
2日目
- 山行
- 8:00
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 8:52
距離 30.6km
登り 1,374m
下り 2,734m
13:55
西上田駅
天候 | 概ね晴れ。 7月17日早朝の湯ノ丸高原の気温は20度に満たない位。午後上田市街は35度位。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JRバス関東 http://www.jrbuskanto.co.jp/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に整備された登山道。 桟敷山展望台から小桟敷山は山と高原地図にないコースだが踏み跡道標ある。 太郎山虚空像山縦走路の虚空像山辺りは岩場、急な斜面ある。 |
その他周辺情報 | 湯の丸キャンプ場 入場料440円、1人用持込テント660円 https://yunomaru.co.jp/camp/ |
写真
7月16日 14:35
湯ノ丸山 (2,101m)
湯の丸高原キャンプ場に幕場を確保してやってきた。14時過ぎなので下山してくる人多く、昼頃はにぎわっていただろう山頂は静か。この頃浅間山が噴気上げる。目線の高さが近いと迫力あるもんだ。
湯ノ丸山 (2,101m)
湯の丸高原キャンプ場に幕場を確保してやってきた。14時過ぎなので下山してくる人多く、昼頃はにぎわっていただろう山頂は静か。この頃浅間山が噴気上げる。目線の高さが近いと迫力あるもんだ。
7月17日 5:59
烏帽子岳 (2,066m)
山行2日目。まずは湯の丸山の隣で名前の通り尖峰目を引く烏帽子岳へ。快晴。雲海、東から時計回りに浅間山〜富士山〜八ヶ岳〜北アルプス〜火打山妙高山〜四阿山。ぜいたくな展望。
烏帽子岳 (2,066m)
山行2日目。まずは湯の丸山の隣で名前の通り尖峰目を引く烏帽子岳へ。快晴。雲海、東から時計回りに浅間山〜富士山〜八ヶ岳〜北アルプス〜火打山妙高山〜四阿山。ぜいたくな展望。
7月17日 9:56
太郎山表参道登山口
殿城山経由で上田市街へ下山。稲倉の棚田で一休みしてからこちらへ。登山口前は路肩駐車多かった。登りはじめてすぐに三丁丁石。丁石は太郎山神社まで24ある。
太郎山表参道登山口
殿城山経由で上田市街へ下山。稲倉の棚田で一休みしてからこちらへ。登山口前は路肩駐車多かった。登りはじめてすぐに三丁丁石。丁石は太郎山神社まで24ある。
感想
浅間山は百名山巡りの時に登ってるけど西に連なる山々は未踏だった。涼しいとこでテント泊したいし、湯の丸高原に行こうと考えたのが今回の山行の始まり。テント担いで山群を巡ってきた。
水ノ塔山〜篭ノ登山〜池の平湿原〜三方ヶ峰〜地蔵峠〜湯の丸山〜角間岳〜桟敷山〜烏帽子岳。高原の周りの山々を一通り登る。山の多くは360度かそれに近いくらい開けていてお得感がある。2日目、早朝登った烏帽子岳から見た雲海と富士山、雪渓残る北アルプスが印象的だった。
上田市街に下りてから時間があったのでもう一山。太郎山を登る。高原と比べて暑いのに登ってるハイカー多し。さすが上田市民の憩いの山。山頂は日陰なく暑すぎたので早々に離れたがまた機会あれば訪れてしっかり展望を楽しんでみたい。その時は裏参道コースを登ってみるかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:369人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する