ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5728282
全員に公開
ハイキング
東北

会津朝日岳

2023年07月18日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:38
距離
12.3km
登り
1,401m
下り
1,394m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:43
休憩
0:50
合計
8:33
距離 12.3km 登り 1,401m 下り 1,401m
5:54
5:56
68
7:04
7:11
27
7:38
39
8:17
8:19
3
8:22
8:25
23
8:48
8:54
34
9:28
9:48
25
10:13
14
10:29
43
11:12
18
11:30
11:31
33
12:04
12:13
66
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
会津朝日岳赤倉沢登山口駐車場(20台ほど駐車可能か)

 いわなの里入口までは舗装路。その後は、いわなの里を通過する形で未舗装道路を進んで登山口へ。
コース状況/
危険箇所等
・登山口から直ぐに橋を渡り、平坦に進む。やがて、なだらかな登り → 緩やかな登りで、三吉ミチギの水場に至る。
・水場からは、一部でやや急登あるも、九十九折に概ねなだらか・緩やかに登って人見ノ松に至る。
・人見の松から、緩やか/やや急登した後、なだらか・緩やかにダウンアップして叶の高手へ。
・叶の高手から緩やかにダウンして標高を100メートルほど下げた後、概ねなだらかなアップダウンで熊の平へ。
・熊の平から短くやや急登すれば避難小屋。
・避難小屋から、概ねやや急登すれば、バイウチの高手。
・バイウチの高手から概ねなだらかにダウンアップしながら下り、小さな沢を渡った所から急斜面に取付く。
・急斜面を直登した後、トラバースしながら稜線上の岩のコブに乗る。
・岩のコブからダウンアップしたら会津朝日岳に至る。

※ 平坦 < なだらか < 緩やか < やや急 < 急 < 激急
04:46会津朝日岳登山口出発
2023年07月18日 04:46撮影
2
7/18 4:46
04:46会津朝日岳登山口出発
流されていた橋は復旧してました。
2023年07月18日 04:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/18 4:48
流されていた橋は復旧してました。
平坦に進む。
2023年07月18日 04:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/18 4:49
平坦に進む。
2つ目の橋。渡り終えたところの石が濡れており、滑らないよう気を使った。
2023年07月18日 04:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/18 4:57
2つ目の橋。渡り終えたところの石が濡れており、滑らないよう気を使った。
前方稜線に人見の松がある。なだらかに詰めて斜面に取付き、九十九折に登る。
2023年07月18日 05:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/18 5:12
前方稜線に人見の松がある。なだらかに詰めて斜面に取付き、九十九折に登る。
ススキが生い茂っている脇を通過。
2023年07月18日 05:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/18 5:17
ススキが生い茂っている脇を通過。
渡渉後すぐに、
2023年07月18日 05:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/18 5:23
渡渉後すぐに、
再度渡渉したら、斜度が増し、緩やかな登りに変わる。
2023年07月18日 05:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/18 5:24
再度渡渉したら、斜度が増し、緩やかな登りに変わる。
ここから短く沢沿いに登る。
2023年07月18日 05:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/18 5:31
ここから短く沢沿いに登る。
2023年07月18日 05:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/18 5:34
登山道に水が流れている。これは、三吉ミチギの水場から流れ出した水でした。
2023年07月18日 05:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/18 5:51
登山道に水が流れている。これは、三吉ミチギの水場から流れ出した水でした。
(ピンボケご容赦)左斜面に水場
2023年07月18日 05:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/18 5:53
(ピンボケご容赦)左斜面に水場
05:54-56三吉ミチギの水場/山頂まで3.9キロ登山口まで2.3キロ地点。
2023年07月18日 05:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/18 5:54
05:54-56三吉ミチギの水場/山頂まで3.9キロ登山口まで2.3キロ地点。
このショットでは分かり辛いですが、ペットボトルがすぐに満杯になる位の水量でした。
2023年07月18日 05:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/18 5:54
このショットでは分かり辛いですが、ペットボトルがすぐに満杯になる位の水量でした。
見通し良ければ、大日岳が望めるようです。
2023年07月18日 06:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/18 6:01
見通し良ければ、大日岳が望めるようです。
(振り返って)九十九折に、概ねなだらか/緩やかに登る。
2023年07月18日 06:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/18 6:04
(振り返って)九十九折に、概ねなだらか/緩やかに登る。
一部にやや急登
2023年07月18日 06:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/18 6:35
一部にやや急登
07:04-11人見ノ松/山頂まで2.6キロ登山口まで3.6キロ地点
2023年07月18日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/18 7:04
07:04-11人見ノ松/山頂まで2.6キロ登山口まで3.6キロ地点
(振り返って)左に、浅草岳と田子倉湖。中央の松が人見の松か。
2023年07月18日 07:04撮影
2
7/18 7:04
(振り返って)左に、浅草岳と田子倉湖。中央の松が人見の松か。
浅草岳
2023年07月18日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
7/18 7:08
浅草岳
尾根へ。
2023年07月18日 07:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/18 7:11
尾根へ。
尾根に乗って、やや急登。
2023年07月18日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/18 7:14
尾根に乗って、やや急登。
ルリシジミとアキアカネが乱舞してました。
2023年07月18日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
7/18 7:22
ルリシジミとアキアカネが乱舞してました。
やや急登を終えて、叶の高手の肩に乗る。
2023年07月18日 07:24撮影
2
7/18 7:24
やや急登を終えて、叶の高手の肩に乗る。
緩やか
2023年07月18日 07:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/18 7:26
緩やか
この先の叶の高手へなだらかにダウンアップ
2023年07月18日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/18 7:34
この先の叶の高手へなだらかにダウンアップ
07:38叶の高手
2023年07月18日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/18 7:38
07:38叶の高手
少し(100メートルほどだったかな)下った所に、幹周約4メートルの「朝日岳の大クロベ」
2023年07月18日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
7/18 7:39
少し(100メートルほどだったかな)下った所に、幹周約4メートルの「朝日岳の大クロベ」
(振り返って)
2023年07月18日 07:40撮影
2
7/18 7:40
(振り返って)
「朝日岳の大クロベ」から少し下ると、枯れてしまっている、大クロ。山頂まで1.9キロ・登山口まで4.3キロ地点。
2023年07月18日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
7/18 7:43
「朝日岳の大クロベ」から少し下ると、枯れてしまっている、大クロ。山頂まで1.9キロ・登山口まで4.3キロ地点。
山頂部が現れました。
2023年07月18日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
7/18 7:45
山頂部が現れました。
(振り返って)叶の高手から標高100メートルほどダウンしてきました。
2023年07月18日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/18 7:56
(振り返って)叶の高手から標高100メートルほどダウンしてきました。
山腹をなだらかにダウン
2023年07月18日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/18 7:58
山腹をなだらかにダウン
山頂まで1.5キロ・登山口まで4.7キロ地点。
2023年07月18日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/18 7:59
山頂まで1.5キロ・登山口まで4.7キロ地点。
山腹をなだらかにアップ
2023年07月18日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/18 8:01
山腹をなだらかにアップ
「バイウチの高手」の右側に回り込んできました。
2023年07月18日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/18 8:09
「バイウチの高手」の右側に回り込んできました。
08:17熊ノ平。山頂まで0.9キロ・登山口まで5.3キロ地点。
2023年07月18日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/18 8:16
08:17熊ノ平。山頂まで0.9キロ・登山口まで5.3キロ地点。
一登りすれば、
2023年07月18日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/18 8:18
一登りすれば、
樹木の陰に、避難小屋。
2023年07月18日 08:22撮影
7/18 8:22
樹木の陰に、避難小屋。
08:22-25会津朝日岳避難小屋
2023年07月18日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/18 8:22
08:22-25会津朝日岳避難小屋
内部
2023年07月18日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
7/18 8:23
内部
やや急登
2023年07月18日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/18 8:30
やや急登
08:48-54バイウチの高手。山頂まで0.5キロ・登山口まで5.7キロ地点。
2023年07月18日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/18 8:47
08:48-54バイウチの高手。山頂まで0.5キロ・登山口まで5.7キロ地点。
なだらかにダウンアップ
2023年07月18日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/18 8:55
なだらかにダウンアップ
山頂へ向かう斜面が現れました。シビレますね〜。
2023年07月18日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
7/18 9:01
山頂へ向かう斜面が現れました。シビレますね〜。
いよいよ、山頂に向かって登り始めます。
2023年07月18日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/18 9:02
いよいよ、山頂に向かって登り始めます。
急登。6月はまだ残雪があるそう。この斜度だとアイゼン・ピッケル必須ですね。
2023年07月18日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/18 9:05
急登。6月はまだ残雪があるそう。この斜度だとアイゼン・ピッケル必須ですね。
(振り返って)手前のピークがバイウチの高手、奥のピークが叶の高手。
2023年07月18日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
7/18 9:08
(振り返って)手前のピークがバイウチの高手、奥のピークが叶の高手。
(振り返って)短くトラバース
2023年07月18日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/18 9:16
(振り返って)短くトラバース
再び、急登
2023年07月18日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/18 9:19
再び、急登
(振り返って)歩いて来たルート。叶の高手から下り、稜線の腹をトラバースして熊の平を経由し、バイウチの高手を超えてきた。
2023年07月18日 09:24撮影
3
7/18 9:24
(振り返って)歩いて来たルート。叶の高手から下り、稜線の腹をトラバースして熊の平を経由し、バイウチの高手を超えてきた。
登りきると、
2023年07月18日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
7/18 9:25
登りきると、
360度の眺望が得られるここが、会津朝日岳ピークと思ったが、山頂標識が見当たらない。周りをよく見てみると、ピンクテープが先にある。山頂は右の木の茂る先にありました。
2023年07月18日 09:27撮影
4
7/18 9:27
360度の眺望が得られるここが、会津朝日岳ピークと思ったが、山頂標識が見当たらない。周りをよく見てみると、ピンクテープが先にある。山頂は右の木の茂る先にありました。
女峰山、丸山、至仏山、平ヶ岳、荒沢岳、中ノ岳、毛猛山、越後駒ヶ岳、浅草岳方向。右の木が茂っている所が、会津朝日岳のピークでした。
2023年07月18日 09:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
7/18 9:29
女峰山、丸山、至仏山、平ヶ岳、荒沢岳、中ノ岳、毛猛山、越後駒ヶ岳、浅草岳方向。右の木が茂っている所が、会津朝日岳のピークでした。
見通し良ければ、飯豊連峰、西吾妻山、磐梯山、那須連山、日留賀岳、高原山、田代山、女峰山、丸山の峰々が望める。
2023年07月18日 09:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
7/18 9:30
見通し良ければ、飯豊連峰、西吾妻山、磐梯山、那須連山、日留賀岳、高原山、田代山、女峰山、丸山の峰々が望める。
(振り返って)ダウン
2023年07月18日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/18 9:35
(振り返って)ダウン
アップして、山頂へ。
2023年07月18日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/18 9:36
アップして、山頂へ。
09:28-48会津朝日岳
2023年07月18日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
7/18 9:38
09:28-48会津朝日岳
2023年07月18日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
7/18 9:38
かすかに、田子倉湖と浅草岳。
2023年07月18日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
7/18 9:39
かすかに、田子倉湖と浅草岳。
山座同定盤に立つお地蔵様?
2023年07月18日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
7/18 9:46
山座同定盤に立つお地蔵様?
戻ります。
2023年07月18日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/18 9:47
戻ります。
木の陰に、眺望ポイントの岩のコブ。
2023年07月18日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/18 9:47
木の陰に、眺望ポイントの岩のコブ。
眺望ポイントに戻る。
2023年07月18日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/18 9:50
眺望ポイントに戻る。
下り始め
2023年07月18日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/18 9:51
下り始め
急降
2023年07月18日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/18 9:53
急降
2023年07月18日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/18 9:59
急降を終え、小さな沢を渡りと、なだらかに登り返す。
2023年07月18日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/18 10:07
急降を終え、小さな沢を渡りと、なだらかに登り返す。
10:13バイウチの高手に戻る。
2023年07月18日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/18 10:13
10:13バイウチの高手に戻る。
10:28会津朝日岳避難小屋に戻る。
2023年07月18日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/18 10:28
10:28会津朝日岳避難小屋に戻る。
10:30熊ノ平に戻る。
2023年07月18日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/18 10:30
10:30熊ノ平に戻る。
山頂まで1.5キロ・登山口まで4.7キロ地点。
2023年07月18日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/18 10:46
山頂まで1.5キロ・登山口まで4.7キロ地点。
前方に、叶の高手。標高約100メートルほど登り返せば、後は下るだけ。
2023年07月18日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/18 10:48
前方に、叶の高手。標高約100メートルほど登り返せば、後は下るだけ。
11:13叶の高手に戻る。
2023年07月18日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/18 11:12
11:13叶の高手に戻る。
11:31人見ノ松に戻る。
2023年07月18日 11:30撮影
1
7/18 11:30
11:31人見ノ松に戻る。
12:12-15三吉ミチギの水場に戻る。
2023年07月18日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/18 12:11
12:12-15三吉ミチギの水場に戻る。
沢に突入し、短く沢を下る。
2023年07月18日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/18 12:29
沢に突入し、短く沢を下る。
渡渉すると、あとは、概ねなだらかに下る。
2023年07月18日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/18 12:36
渡渉すると、あとは、概ねなだらかに下る。
渡渉
2023年07月18日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/18 13:09
渡渉
橋を渡れば登山口。
2023年07月18日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/18 13:18
橋を渡れば登山口。
13:19赤倉沢登山口に戻る。1台増えているのは、下山時にすれ違った方の車でしょう。お疲れ様!!
2023年07月18日 13:18撮影
7/18 13:18
13:19赤倉沢登山口に戻る。1台増えているのは、下山時にすれ違った方の車でしょう。お疲れ様!!
登山口から2〜300メートルほど下った所のいわなの里に、トイレあり。わざわざ外に設置された簡易トイレ故、登山者用だろう(いわなの里であれはトイレは建物の中に作るだろう)。登山口に設置されていれば、分かりやすいのだけどな〜。
2023年07月18日 13:50撮影
1
7/18 13:50
登山口から2〜300メートルほど下った所のいわなの里に、トイレあり。わざわざ外に設置された簡易トイレ故、登山者用だろう(いわなの里であれはトイレは建物の中に作るだろう)。登山口に設置されていれば、分かりやすいのだけどな〜。
トリアシショウかな
2023年07月18日 05:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/18 5:01
トリアシショウかな
ミヤマカラマツ
2023年07月18日 05:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/18 5:23
ミヤマカラマツ
オカトラノオ
2023年07月18日 05:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/18 5:23
オカトラノオ
ヤマアジサイ
2023年07月18日 05:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/18 5:28
ヤマアジサイ
サンカヨウの実
2023年07月18日 05:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/18 5:36
サンカヨウの実
ダイコンソウ?
2023年07月18日 05:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/18 5:45
ダイコンソウ?
ヨツバヒヨドリ
2023年07月18日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/18 7:10
ヨツバヒヨドリ
ミヤマママコナ
2023年07月18日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/18 7:12
ミヤマママコナ
コメツツジ
2023年07月18日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/18 7:12
コメツツジ
ヤマブキショウマ
2023年07月18日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/18 7:12
ヤマブキショウマ
アカモノの実
2023年07月18日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/18 7:20
アカモノの実
下部のアカモノはもう実をつけていましたが、ここでは花がまだ残ってました。
2023年07月18日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/18 9:04
下部のアカモノはもう実をつけていましたが、ここでは花がまだ残ってました。
ツルアリドウシ
2023年07月18日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/18 7:32
ツルアリドウシ
リョウブ?
2023年07月18日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/18 7:33
リョウブ?
ノリウツギ
2023年07月18日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/18 7:49
ノリウツギ
ハナニガ
2023年07月18日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/18 8:55
ハナニガ
ツマトリソウ
2023年07月18日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/18 9:05
ツマトリソウ
ニッコウキスゲ
2023年07月18日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/18 9:14
ニッコウキスゲ
オミナエシ
2023年07月18日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/18 9:25
オミナエシ
キョウガノコ(葉がモミジ型)
2023年07月18日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/18 13:09
キョウガノコ(葉がモミジ型)

感想

・アクセスするのが容易でない会津朝日岳、八海山まできた機会に、登っておこうとやってきました。

・天候は良いとは言えませんが、この時期としてはまずまず。猛暑故、雲があった方がかえって暑さしのぎになりました。

・昨日の八海山で体力消耗したので、無理せず、のんびり登りました。

・山頂手前の急斜面に6月まで残雪があるとか、そうだとしたらアイゼン・ピッケルが必須になると感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1232人

コメント

ゴンパパさん、なかなか行かない山に登られましたね。お疲れさまです。

去年6月の山開きの日に登り、山頂直下の最後の急坂でピッケル、本格アイゼンを持ってこなかった方は軒並み撤退されていたのを思い出しました。あの雪渓も大変ですが、蒸し暑い中で登るのも大変な山ですよね。
2023/7/20 15:30
kopalchanさん、仰る通りです。

雪渓がある時期か、秋かと考えていましたが、八海山から60キロ移動で行けることから、暑いことは覚悟のうえでこの機会に登ってみました。1名とすれ違ったのみで、静かな山行でした。頂上の眺望は、帰宅してヤマレコで確認しました。
2023/7/20 20:28
gonpapaさん
こんにちは。
元気いっぱいですね。前日の八海山も大変だったと思いますがそこからぐるりと回り込んだ会津朝日岳の登山口まで行くだけでも素晴らしい気力ですね。しかも会津朝日岳も結構ハードですよね。
少し前も遠出して三日連続で登山されてましたよね。
私にはもう無理です💦
これからも元気を維持して登山を楽しんで下さい。
お疲れさまでした。
2023/7/20 17:31
Zenjinさん、お久しぶりです。

私も、中央アルプスでお会いしたときに比べると7割位の体力となってしまい、ロング行程を続けることは難しくなってきましたが、何とか連泊で登れているのは甲信越100名山を達成しようという気力の賜物です。基本、無理しない範囲で楽しむことにしてます。
2023/7/20 20:35
こんばんは。
会津朝日岳、気になっている山です。
10月半ばに福島に行きます。大学時代の山のサークルの同期会が岳温泉であり、安達太良山に登る計画です。せっかくなので会津の山に登ろうと思い、あれこれ調べました。
会津朝日岳、とても魅力的ですが、山頂直下の岩場がどうかな、時間もかかりそうだし。
ゴンパパさんで8時間半ですか。私なら10時間近くかかるだろうな。
やっぱりやめておこうと思いました。
2023/7/20 18:31
mayutsuboさん、こんばんは。

秋の東北は紅葉が素晴らしいようですね。私も、秋には、御神楽岳、二王子岳、蒜場山を目指しています。
会津朝日岳の山頂直下の岩場はそれほど大したことはありません、雪が残っていると大変でしょうが。私のコースタイムは、最近は体力低下していること、及び、前日の疲れから、意識してゆっくり歩いており、標準の1割増しです。多くの方は7時間くらいで歩かれていますので、mayutsuboさんもきっとそれ位で歩けると思います。
なかなか登山口まで行けない所ですので、機会があれば、是非、チャレンジしてみてください。
2023/7/20 20:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら