会津朝日岳

 福島県
																				福島県
																														
								- GPS
- 06:22
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,316m
- 下り
- 1,316m
コースタイム
- 山行
- 5:42
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 6:18
| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 駐車スペースは10台ほどか。 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 山頂直下、手も使ってよじる。フリクション=よく効く。 | 
| その他周辺情報 | 大塩温泉共同浴場¥400 | 
写真
感想
					 はじめましての会津朝日岳。気にはなっていたのになんで先送りされてきたんだろ。
 先ず、只見へ向かう場合R49+R252とR290+R252という2案がある。
後者は距離は短いが所要時間は前者の方が短い。前者案可決。
 49号会津街道の温度表示は2℃。放射冷却=晴れは間違いなさそう。
只見中心部辺りから「腸からの呼びかけ」発せられはじめる。結果、いわなの里の簡易トイレを利用し安堵。そこから登山口まで距離はたいしたないものの「えぐれ」があるのでそれなりの走行を要求される。
 登山口に着いてみると平日にもかかわらず好天予報ゆえか、8台の先客。
 比較的新し目の橋で左岸へ。登山路に水が流れている。長靴の方が気にせず歩かれるかもしれない。沢を跨ぐ所もあるが躊躇するような水量は無い。
 沢から離れると淡々とした登りが続いた。小休止していると、ハイペースのソロが通過。以降下りの人とも交差するようになる。
 上の方が白く危なくないか懸念された山頂直下も、先行者の踏み跡を辿って進むことができた。
 山頂では落ち着いて休む感じではなかった(個人的見解)ので、だいぶ下ってから休んだ。
 登りではその存在に気づきすらしなかった避難小屋を見つけ、中を見てみたがあまり利用されてない感じがした。
 登山口へ着くと、自車を含め3台が主を待っていた。
 立ち寄り湯は、大塩温泉へ。只見川沿線の湯は総じて「鉄感多め」、嫌いではない。
 この山についていろいろ情報を漁っていると、ここと会津駒ヶ岳の間に道を通そうとしていたという記述にあう。昭和40年代とのことだが、結果途中で断念ということらしいが、その情熱は見上げたものだと思う。仮に道が出来たとして、維持管理もその人たちが担おうとしていたのか?していたんだろうね、たぶん。
					
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する hatanoshan
								hatanoshan
			
 
									 
						
 
							






 ta_ht81s さん
											ta_ht81s さん
																					
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する