ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5741661
全員に公開
ハイキング
大雪山

銀泉台から白雲岳  雲上のお花畑に感動(^^♪  

2023年07月18日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:19
距離
14.6km
登り
841m
下り
830m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:34
休憩
1:44
合計
9:18
距離 14.6km 登り 841m 下り 842m
5:55
38
6:33
6:40
20
7:00
7:01
46
7:47
7:48
86
9:14
9:26
27
9:53
12
10:05
10:07
39
10:46
11:34
27
12:01
11
12:12
12:18
2
12:20
24
12:44
13:07
55
14:02
14:04
23
14:27
16
14:43
14:44
27
15:11
15:12
1
15:13
ゴール地点
天候 晴れたりガスったり
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
雪は少なくなってアイゼン等は不要です
その他周辺情報 層雲峡温泉黒岳の湯
ずっとガスの中を走って銀泉台の駐車場
まさかの一番乗りにビックリです。
2023年07月18日 05:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10
7/18 5:46
ずっとガスの中を走って銀泉台の駐車場
まさかの一番乗りにビックリです。
トイレ有
2023年07月18日 05:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
7/18 5:55
トイレ有
林道を少し歩くと
2023年07月18日 05:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/18 5:55
林道を少し歩くと
登山口
ここから登山道に入る
2023年07月18日 06:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
7/18 6:04
登山口
ここから登山道に入る
青空(^^♪
2023年07月18日 06:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
7/18 6:04
青空(^^♪
ハクサンチドリ
2023年07月18日 06:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
13
7/18 6:08
ハクサンチドリ
ウメバチソウが咲き始め
2023年07月18日 06:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12
7/18 6:10
ウメバチソウが咲き始め
見晴台
2023年07月18日 06:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
7/18 6:12
見晴台
ゴゼンタチバナ
2023年07月18日 06:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
7/18 6:13
ゴゼンタチバナ
ヨツバシオガマ
2023年07月18日 06:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
14
7/18 6:20
ヨツバシオガマ
エゾノレイジンソウかな?
2023年07月18日 06:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9
7/18 6:20
エゾノレイジンソウかな?
チシマヒョウタンボク
2023年07月18日 06:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
13
7/18 6:23
チシマヒョウタンボク
晴れたりガスったり 青空と雲海の境目を歩いている感じ
2023年07月18日 06:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
7/18 6:29
晴れたりガスったり 青空と雲海の境目を歩いている感じ
ウコンウツギ
陽射しを浴びて黄色が鮮やか
2023年07月18日 06:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
13
7/18 6:30
ウコンウツギ
陽射しを浴びて黄色が鮮やか
幌尻岳では雨で閉じていたエゾヒメクワガタ
2023年07月18日 06:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
18
7/18 6:32
幌尻岳では雨で閉じていたエゾヒメクワガタ
第一花園でエゾコザクラが初登場
2023年07月18日 06:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
20
7/18 6:36
第一花園でエゾコザクラが初登場
ウラジロナナカマド
2023年07月18日 06:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
7/18 6:45
ウラジロナナカマド
2023年07月18日 06:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
7/18 6:46
第二花園
お花畑の始まりです
2023年07月18日 06:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10
7/18 6:59
第二花園
お花畑の始まりです
エゾツガザクラが初登場
北海道の山を代表する花だと思う。
2023年07月18日 06:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
17
7/18 6:59
エゾツガザクラが初登場
北海道の山を代表する花だと思う。
(^^♪♪♪
2023年07月18日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
14
7/18 7:00
(^^♪♪♪
緩傾斜の第一雪渓
晴れていたら問題なし
2023年07月18日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
7/18 7:01
緩傾斜の第一雪渓
晴れていたら問題なし
エゾシカさんたち
あまり花を食べないでね
2023年07月18日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
14
7/18 7:04
エゾシカさんたち
あまり花を食べないでね
イソツツジ
2023年07月18日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12
7/18 7:09
イソツツジ
ヨツバシオガマ
2023年07月18日 07:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
7/18 7:11
ヨツバシオガマ
キバナシャクナゲ
2023年07月18日 07:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
16
7/18 7:11
キバナシャクナゲ
第二雪渓
2023年07月18日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
7/18 7:12
第二雪渓
上部を横断
もうすぐ夏道になりそう
2023年07月18日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
7/18 7:23
上部を横断
もうすぐ夏道になりそう
マルバシモツケ
2023年07月18日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9
7/18 7:28
マルバシモツケ
コケモモ ピンク色
2023年07月18日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
14
7/18 7:29
コケモモ ピンク色
第二雪渓を過ぎるとそろそろコマクサ平
2023年07月18日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
7/18 7:32
第二雪渓を過ぎるとそろそろコマクサ平
コマクサが登場
2023年07月18日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
23
7/18 7:33
コマクサが登場
足元に咲いているフワフワっとしたカワイイ花
チシマツガザクラ
2023年07月18日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
18
7/18 7:35
足元に咲いているフワフワっとしたカワイイ花
チシマツガザクラ
チシマツガザクラ
大雪山と早池峰山限定
2023年07月18日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9
7/18 7:37
チシマツガザクラ
大雪山と早池峰山限定
きれいなバイオトイレ
携帯トイレも置いてありました
2023年07月18日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
7/18 7:41
きれいなバイオトイレ
携帯トイレも置いてありました
エゾツツジ
2023年07月18日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10
7/18 7:42
エゾツツジ
コマクサ平だけにたくさん咲いていました
2023年07月18日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11
7/18 7:44
コマクサ平だけにたくさん咲いていました
イワブクロ
2023年07月18日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12
7/18 7:44
イワブクロ
メアカンキンバイ
2023年07月18日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11
7/18 7:45
メアカンキンバイ
チシマキンレイカ 別名タカネオミナエシ
この先小泉岳あたりまで咲いていました
2023年07月18日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12
7/18 7:45
チシマキンレイカ 別名タカネオミナエシ
この先小泉岳あたりまで咲いていました
花盛り
コマクサ平の名前に恥じないくらいあります
2023年07月18日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10
7/18 7:46
花盛り
コマクサ平の名前に恥じないくらいあります
ピカピカ✨の黄色
2023年07月18日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
7/18 7:46
ピカピカ✨の黄色
チシマキンレイカもピカピカ✨
2023年07月18日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11
7/18 7:48
チシマキンレイカもピカピカ✨
花が多くて先に進めません
写真を撮るのに立ったり座ったりが疲れます
2023年07月18日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
15
7/18 7:51
花が多くて先に進めません
写真を撮るのに立ったり座ったりが疲れます
コケモモ
2023年07月18日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
7/18 7:56
コケモモ
チングルマ
2023年07月18日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12
7/18 8:01
チングルマ
ミヤマリンドウ
2023年07月18日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
15
7/18 8:03
ミヤマリンドウ
続いて第三雪渓へ
2023年07月18日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
7/18 8:03
続いて第三雪渓へ
アオノツガザクラ
2023年07月18日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
15
7/18 8:04
アオノツガザクラ
これはミヤマキンバイ
2023年07月18日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
7/18 8:05
これはミヤマキンバイ
第三雪渓の左側を登る
急登です
2023年07月18日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
7/18 8:07
第三雪渓の左側を登る
急登です
ほぼ夏道
2023年07月18日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
16
7/18 8:09
ほぼ夏道
花に励まされる
2023年07月18日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
7/18 8:11
花に励まされる
2023年07月18日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
7/18 8:12
2023年07月18日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11
7/18 8:13
ジムカデ
2023年07月18日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10
7/18 8:15
ジムカデ
いよいよ最後の第四雪渓へ
2023年07月18日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
7/18 8:31
いよいよ最後の第四雪渓へ
時々コマクサ
2023年07月18日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11
7/18 8:32
時々コマクサ
イワギキョウ?チシマギキョウ?
2023年07月18日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
7/18 8:35
イワギキョウ?チシマギキョウ?
エゾツガザクラ
これは薄いピンク色
いろんな色合いがあって楽しい
2023年07月18日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
16
7/18 8:43
エゾツガザクラ
これは薄いピンク色
いろんな色合いがあって楽しい
第四雪渓の右側を登る
完全に夏道です
2023年07月18日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
7/18 8:45
第四雪渓の右側を登る
完全に夏道です
チングルマのお花畑
2023年07月18日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
20
7/18 8:58
チングルマのお花畑
イワヒゲ
2023年07月18日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
15
7/18 9:00
イワヒゲ
エゾヒメクワガタ
2023年07月18日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9
7/18 9:02
エゾヒメクワガタ
エゾイワツメクサ
2023年07月18日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12
7/18 9:06
エゾイワツメクサ
稜線はガスの中
2023年07月18日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
7/18 9:08
稜線はガスの中
エゾタカネスミレ
花がふっくらした感じ
2023年07月18日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11
7/18 9:10
エゾタカネスミレ
花がふっくらした感じ
キバナシオガマ
2023年07月18日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11
7/18 9:11
キバナシオガマ
大雪山系限定の花
2023年07月18日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11
7/18 9:11
大雪山系限定の花
赤岳到着 47年ぶり
ガスってしまって展望無し
ここから白雲岳まではゆるゆるした尾根歩き
2023年07月18日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
17
7/18 9:14
赤岳到着 47年ぶり
ガスってしまって展望無し
ここから白雲岳まではゆるゆるした尾根歩き
イワウメ
花はほぼ終わりでした
2023年07月18日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11
7/18 9:27
イワウメ
花はほぼ終わりでした
エゾミヤマツメクサ
2023年07月18日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
13
7/18 9:32
エゾミヤマツメクサ
チョウノスケソウがありました
2023年07月18日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10
7/18 9:35
チョウノスケソウがありました
ガスっても花は大丈夫
メアカンキンバイ
2023年07月18日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
7/18 9:41
ガスっても花は大丈夫
メアカンキンバイ
鮮やかな赤色のエゾツガザクラ
2023年07月18日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12
7/18 9:42
鮮やかな赤色のエゾツガザクラ
エゾヒメクワガタの群生
2023年07月18日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10
7/18 9:48
エゾヒメクワガタの群生
小泉岳分岐 平坦でここが山頂かと思いましたが緑岳方面に100m程進むと小泉岳の標識があります
2023年07月18日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/18 9:53
小泉岳分岐 平坦でここが山頂かと思いましたが緑岳方面に100m程進むと小泉岳の標識があります
ワチガイソウみたいな花
クモマユキノシタです。珍しいらしい
2023年07月18日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
16
7/18 9:54
ワチガイソウみたいな花
クモマユキノシタです。珍しいらしい
荒涼とした風景
2023年07月18日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
7/18 9:54
荒涼とした風景
それでも花は咲く
キバナシオガマ
2023年07月18日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10
7/18 9:57
それでも花は咲く
キバナシオガマ
メアカンキンバイ
2023年07月18日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
7/18 10:02
メアカンキンバイ
白雲岳避難小屋への分岐
青空が見えてちょっと期待
2023年07月18日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
7/18 10:03
白雲岳避難小屋への分岐
青空が見えてちょっと期待
白雲岳へ
2023年07月18日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
7/18 10:09
白雲岳へ
エゾオヤマノエンドウ
2023年07月18日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
7/18 10:19
エゾオヤマノエンドウ
イワヒゲ
2023年07月18日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10
7/18 10:24
イワヒゲ
このあたり ナキウサギの鳴き声が聞こえる
2023年07月18日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
7/18 10:25
このあたり ナキウサギの鳴き声が聞こえる
岩々を越えると白雲平
2023年07月18日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
13
7/18 10:29
岩々を越えると白雲平
見事なお花畑が広がる
2023年07月18日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
21
7/18 10:30
見事なお花畑が広がる
薄いピンク色がいいですね
2023年07月18日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
15
7/18 10:30
薄いピンク色がいいですね
少し濃いの
2023年07月18日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
14
7/18 10:31
少し濃いの
2023年07月18日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9
7/18 10:32
2023年07月18日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9
7/18 10:37
最後に岩々を登って山頂へ
2023年07月18日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
7/18 10:42
最後に岩々を登って山頂へ
山頂直下にもお花畑
2023年07月18日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
7/18 10:44
山頂直下にもお花畑
白雲岳 2229m
10年前に大雪高原温泉から登りました
2023年07月18日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
19
7/18 11:17
白雲岳 2229m
10年前に大雪高原温泉から登りました
一瞬ガスが晴れてゼブラが少しだけ登場
2023年07月18日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10
7/18 10:58
一瞬ガスが晴れてゼブラが少しだけ登場
北海道限定どん兵衛
2023年07月18日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11
7/18 11:09
北海道限定どん兵衛
ねばりましたがガスは取れず下山します
登ってこられた人は4名だけ
2023年07月18日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
7/18 11:32
ねばりましたがガスは取れず下山します
登ってこられた人は4名だけ
避難小屋分岐まで下りてくるとまた青空
2023年07月18日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
7/18 11:47
避難小屋分岐まで下りてくるとまた青空
ヒメイソツツジかな?
2023年07月18日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
14
7/18 11:56
ヒメイソツツジかな?
小泉岳へ登り返し
2023年07月18日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
7/18 11:59
小泉岳へ登り返し
小泉岳からの白雲岳
2023年07月18日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
7/18 12:16
小泉岳からの白雲岳
クモマユキノシタを鑑賞
2023年07月18日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11
7/18 12:19
クモマユキノシタを鑑賞
ウルップソウは終盤です
2023年07月18日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12
7/18 12:21
ウルップソウは終盤です
チョウノスケソウ
2023年07月18日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10
7/18 12:35
チョウノスケソウ
青空にエゾツツジ
2023年07月18日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10
7/18 12:39
青空にエゾツツジ
2023年07月18日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
7/18 12:41
陽射しがある方がきれいですね
2023年07月18日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
7/18 12:44
陽射しがある方がきれいですね
登る時はガスだった赤岳
正面が烏帽子岳 その右が黒岳
2023年07月18日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
7/18 12:46
登る時はガスだった赤岳
正面が烏帽子岳 その右が黒岳
右が北海岳、左が白雲岳
間に一瞬旭岳も見えました
2023年07月18日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11
7/18 12:52
右が北海岳、左が白雲岳
間に一瞬旭岳も見えました
白雲岳
2023年07月18日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11
7/18 13:00
白雲岳
北海岳
この展望が見れて満足です
2023年07月18日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10
7/18 13:03
北海岳
この展望が見れて満足です
下山です
下界はずっと雲の中
2023年07月18日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
7/18 13:13
下山です
下界はずっと雲の中
ミヤマリンドウ
2023年07月18日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12
7/18 13:24
ミヤマリンドウ
チングルマの綿毛
2023年07月18日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9
7/18 13:25
チングルマの綿毛
チシマキンレイカ
2023年07月18日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
7/18 13:29
チシマキンレイカ
やや黄色っぽいキバナシャクナゲ
2023年07月18日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11
7/18 13:31
やや黄色っぽいキバナシャクナゲ
ミヤマキンバイ
2023年07月18日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
7/18 13:35
ミヤマキンバイ
エゾツガザクラ
色合いが違うのが楽しい
2023年07月18日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
7/18 13:35
エゾツガザクラ
色合いが違うのが楽しい
シマリスくん
2023年07月18日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
16
7/18 13:37
シマリスくん
2023年07月18日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
14
7/18 13:37
エゾコザクラ
2023年07月18日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
13
7/18 13:44
エゾコザクラ
ハクサンイチゲ
2023年07月18日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9
7/18 13:48
ハクサンイチゲ
ミツバオウレン
2023年07月18日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10
7/18 13:51
ミツバオウレン
ミヤマアキノキリンソウ?
2023年07月18日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
7/18 13:53
ミヤマアキノキリンソウ?
チシマツガザクラ
2023年07月18日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12
7/18 14:03
チシマツガザクラ
ワタスゲ
2023年07月18日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
7/18 14:10
ワタスゲ
ガスると不気味
2023年07月18日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
7/18 14:24
ガスると不気味
とある一画にリンネソウが群生
2023年07月18日 14:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11
7/18 14:35
とある一画にリンネソウが群生
初めて会えました
2023年07月18日 14:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12
7/18 14:33
初めて会えました
2023年07月18日 14:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
7/18 14:34
ハイオトグリ
2023年07月18日 14:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
7/18 14:45
ハイオトグリ
無事下山
駐車車両は8台
2023年07月18日 15:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
7/18 15:09
無事下山
駐車車両は8台
翌日、翌々日は観光
双瀑台に登って銀河の滝と流星の滝を鑑賞
2023年07月19日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
14
7/19 9:25
翌日、翌々日は観光
双瀑台に登って銀河の滝と流星の滝を鑑賞
流星の滝
2023年07月19日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
14
7/19 9:26
流星の滝
銀河の滝
2023年07月19日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
14
7/19 9:26
銀河の滝
青い池
青空だったらもっと青いのかも
2023年07月19日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
22
7/19 12:24
青い池
青空だったらもっと青いのかも
翌々日は積丹神威岬へ
2023年07月20日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
15
7/20 13:44
翌々日は積丹神威岬へ
神威岩
2023年07月20日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
20
7/20 13:05
神威岩
波も穏やか
2023年07月20日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12
7/20 12:51
波も穏やか
四度目の神威岬で初めてシャコタンブルーが見れました
2023年07月20日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
14
7/20 12:55
四度目の神威岬で初めてシャコタンブルーが見れました
2023年07月20日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9
7/20 12:57
2023年07月20日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
13
7/20 13:08
旅はうに丼で締めくくり
2023年07月20日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
18
7/20 12:21
旅はうに丼で締めくくり
帰りは小樽から舞鶴へ
2023年07月20日 20:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
14
7/20 20:42
帰りは小樽から舞鶴へ

感想

当初の計画では白雲岳避難小屋のテントサイトに2泊して周辺をウロウロする予定でしたが、連日クマが現れるのでテント場は閉鎖されて避難小屋も混雑ということになりました。
天気予報もイマイチだし無理にややこしいところに行くのは止めて銀泉台から白雲岳の日帰りピストンに変更しました。結果的にそれで充分でした。
見たことのない花が多数あらわれたので下山後名前を調べるのが大変ですが楽しい作業でした。ここに来ないと二度と会えない花も多くて期待以上でした。
予定変更のおかげでゆっくり観光も出来て正解でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:551人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大雪山 [日帰り]
銀仙台から赤岳、白雲岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら