ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8752292
全員に公開
ハイキング
大雪山

赤岳 〜秋の彩〜

2025年09月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:27
距離
8.7km
登り
643m
下り
640m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:55
休憩
0:33
合計
5:28
距離 8.7km 登り 670m 下り 667m
10:06
3
スタート地点
10:09
35
10:44
18
11:02
32
11:34
74
12:48
13:17
63
14:20
14:21
23
14:44
18
15:02
15:04
26
15:30
15:31
3
15:34
ゴール地点
白雲岳まで行く予定でしたが、飲料水が足りなくなって赤岳で引き返すことになりました。もっと寒いと思っていたのですが、東平まではむしろ暑いくらいで汗だく。完全に計算が甘かったです。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
紅葉のピークは過ぎたと聞いていましたが、さすがに週末、大混雑を覚悟で銀泉台から赤岳〜白雲岳の縦走計画を立てました。
なにせ今期は大雪山系にはまだ緑岳にしか登っていないのです。間もなく夏山登山のシーズンは終了、各登山口へのアクセスが断たれます。
「今期最後の大雪山系」をこんな形で迎えることこそ不本意なのですが、どうしても行きたかったのです。
コース状況/
危険箇所等
第2花園手前の木道が少しずつ整備されていることが分かりました。登山客が多いルートなので、幅がそこそこ広く確保されていたことに好感が持てました。自動車道も交通量の多い道はある程度の広さが確保されます。狭い道を大量の登山者が歩けば、登山道の局部的ダメージも大きくなります。大きく凹んだ道に水が流れれば更に深く洗堀されます。限られた予算で大変でしょうが、長い目で見た整備がなされることには大いに賛同します。
その他周辺情報 久々に幌加温泉を利用しました。
日帰り入浴が800円になっていました。
混浴なので女性にはハードルが高い温泉ですが、泉質は最高の温泉の一つだと思います。
国道を走りながら。
なかなか良い色づきです!
2025年09月28日 09:23撮影 by  SC-53C, samsung
1
9/28 9:23
国道を走りながら。
なかなか良い色づきです!
銀泉台線は10月2日11時から冬期通行止めに入るようです。
私にとっては、文字通り今回がラストチャンスでした。
2025年09月28日 09:36撮影 by  SC-53C, samsung
1
9/28 9:36
銀泉台線は10月2日11時から冬期通行止めに入るようです。
私にとっては、文字通り今回がラストチャンスでした。
きっとバスの運行が終了したのでしょうね?駐車場が広くとられていたので、余裕で停めることが出来ました。
2025年09月28日 10:07撮影 by  SC-53C, samsung
1
9/28 10:07
きっとバスの運行が終了したのでしょうね?駐車場が広くとられていたので、余裕で停めることが出来ました。
いつもの展望台
全く赤くない!
2025年09月28日 10:25撮影 by  SC-53C, samsung
1
9/28 10:25
いつもの展望台
全く赤くない!
むしろ下界の色づきが良いです。
きっと下山時の方が綺麗な景色が楽しめるのではないか?
2025年09月28日 10:27撮影 by  SC-53C, samsung
1
9/28 10:27
むしろ下界の色づきが良いです。
きっと下山時の方が綺麗な景色が楽しめるのではないか?
この山はウラシマツツジはあまり多くありません。
チングルマやナナカマドの紅葉がメインです。
2025年09月28日 10:40撮影 by  SC-53C, samsung
1
9/28 10:40
この山はウラシマツツジはあまり多くありません。
チングルマやナナカマドの紅葉がメインです。
ナナカマドも茶枯れた個体が多かったですが、中には赤からオレンジへのグラデーションがとても綺麗な個体も散見されました。
2025年09月28日 10:44撮影 by  SC-53C, samsung
1
9/28 10:44
ナナカマドも茶枯れた個体が多かったですが、中には赤からオレンジへのグラデーションがとても綺麗な個体も散見されました。
色づいた山は立体感があります
2025年09月28日 10:44撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
9/28 10:44
色づいた山は立体感があります
武利岳、武華山方面
2025年09月28日 10:46撮影 by  SC-53C, samsung
2
9/28 10:46
武利岳、武華山方面
第2花園
枕木の幅は広い(笑
2025年09月28日 11:02撮影 by  SC-53C, samsung
1
9/28 11:02
第2花園
枕木の幅は広い(笑
苔がとても綺麗
2025年09月28日 11:05撮影 by  SC-53C, samsung
1
9/28 11:05
苔がとても綺麗
奥の平
2025年09月28日 11:13撮影 by  SC-53C, samsung
1
9/28 11:13
奥の平
チングルマを含むバラ科の低矮木が奏でる草紅葉
2025年09月28日 11:16撮影 by  SC-53C, samsung
1
9/28 11:16
チングルマを含むバラ科の低矮木が奏でる草紅葉
コマクサ平
2025年09月28日 11:27撮影 by  SC-53C, samsung
1
9/28 11:27
コマクサ平
貴腐コケモモ
2025年09月28日 11:30撮影 by  SC-53C, samsung
1
9/28 11:30
貴腐コケモモ
ココはやっぱり春先が良いですね
2025年09月28日 11:32撮影 by  SC-53C, samsung
1
9/28 11:32
ココはやっぱり春先が良いですね
第3雪渓
雪はもうないけど
2025年09月28日 11:41撮影 by  SC-53C, samsung
1
9/28 11:41
第3雪渓
雪はもうないけど
この辺のナナカマドはほぼ落葉していました
2025年09月28日 11:46撮影 by  SC-53C, samsung
1
9/28 11:46
この辺のナナカマドはほぼ落葉していました
木道整備ありがとうございます!
2025年09月28日 11:51撮影 by  SC-53C, samsung
1
9/28 11:51
木道整備ありがとうございます!
第3雪渓上部からコマクサ平を見下ろす
武利岳、武華山、左には遠く阿寒の山々が見えています
2025年09月28日 11:58撮影 by  SC-53C, samsung
1
9/28 11:58
第3雪渓上部からコマクサ平を見下ろす
武利岳、武華山、左には遠く阿寒の山々が見えています
最後まで頑張っていたイワギキョウ
2025年09月28日 12:17撮影 by  SC-53C, samsung
1
9/28 12:17
最後まで頑張っていたイワギキョウ
東平から第4雪渓
このルートは所々に急登がありますが、あまり長くありません。
2025年09月28日 12:19撮影 by  SC-53C, samsung
1
9/28 12:19
東平から第4雪渓
このルートは所々に急登がありますが、あまり長くありません。
東平を上から
2025年09月28日 12:29撮影 by  SC-53C, samsung
1
9/28 12:29
東平を上から
赤岳山頂
ココから更に白雲岳まで縦走するつもりでしたが、飲料水(山頂の気温5℃、風速10mの予報に、あまり飲まないだろうと2リットルだけ背負ってきたのですが、ココまでに1.5リットル消費してしまいました)が不安だったので、今日はココで終了。
2025年09月28日 12:53撮影 by  SC-53C, samsung
3
9/28 12:53
赤岳山頂
ココから更に白雲岳まで縦走するつもりでしたが、飲料水(山頂の気温5℃、風速10mの予報に、あまり飲まないだろうと2リットルだけ背負ってきたのですが、ココまでに1.5リットル消費してしまいました)が不安だったので、今日はココで終了。
北鎮岳、凌雲岳、烏帽子岳方向
2025年09月28日 12:55撮影 by  SC-53C, samsung
3
9/28 12:55
北鎮岳、凌雲岳、烏帽子岳方向
白雲岳、旭岳方向
2025年09月28日 12:58撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
9/28 12:58
白雲岳、旭岳方向
下山時
第3雪渓のチングルマ草紅葉
2025年09月28日 14:02撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
9/28 14:02
下山時
第3雪渓のチングルマ草紅葉
東岳の裾野と石狩連峰、ニペソツ山
2025年09月28日 14:12撮影 by  SC-53C, samsung
2
9/28 14:12
東岳の裾野と石狩連峰、ニペソツ山
クモイリンドウの変わり果てた姿
2025年09月28日 14:22撮影 by  SC-53C, samsung
1
9/28 14:22
クモイリンドウの変わり果てた姿
やはり下山時の景色の方が綺麗でした
2025年09月28日 14:53撮影 by  SC-53C, samsung
1
9/28 14:53
やはり下山時の景色の方が綺麗でした
帰ってきました♪
2025年09月28日 15:34撮影 by  SC-53C, samsung
2
9/28 15:34
帰ってきました♪
今日の温泉は久々に幌加温泉
2025年09月28日 16:35撮影 by  SC-53C, samsung
2
9/28 16:35
今日の温泉は久々に幌加温泉
混浴ですが、女性客が1人だけいました
若い外国人の方でした
2025年09月28日 16:39撮影 by  SC-53C, samsung
3
9/28 16:39
混浴ですが、女性客が1人だけいました
若い外国人の方でした
代表写真はこれを
代表写真はこれを

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 ストック ナイフ カメラ 携帯トイレ

感想

今年はお休みとお天気の折り合いが悪くて、例年にないほど山行記録の少ない年になっています。
9月は私の平日休みを全て千葉に住む孫(3歳双子)とのデートに割いてしまったので、紅葉狩り登山には週末しか行けないことになり、先週は暴風雪予報で登山断念。
今週こそ!やっと晴れ予報が巡ってきました。

今年は大雪山系には「緑岳1座のみ」と言うかつてないほどの大雪山系欠乏症に、混雑を承知で銀泉台から赤岳〜白雲岳の計画を立てました。
紅葉のピークは既に過ぎたようでしたが、「ひょっとするとまだ間に合うかもしれない」と一縷の望みをつないだのですが、やはりピークは過ぎていました。(笑

それでも、第1花園から見下ろした下界の黄葉と所々にワンポイントのようなアクセントの赤が、とても見事なコントラストで思わず見入ってしまいました。
大雪山系への登山口への林道は、間もなく冬期通行止めに入ります。
今年は事実上、これが最後の大雪山系になります。

10月に入ると、少しだけ登山に割くことが出来る時間が増えるのですが、表大雪は終了ですし、羅臼岳も雌阿寒岳(火山レベル)も規制されたままです。
年齢的にも私に残された時間はそう多くありません。
不完全燃焼な1年に終わりそうな予感が・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:51人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大雪山 [日帰り]
銀仙台から赤岳、白雲岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら