記録ID: 574478
全員に公開
ハイキング
中国山地西部
大師山、白滝山
2015年01月12日(月) [日帰り]


- GPS
- 03:25
- 距離
- 3.9km
- 登り
- 416m
- 下り
- 417m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:25
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 3:05
9:50
10分
集会所
10:00
35分
大師山取付き
10:35
50分
大師山山頂
11:25
12:05
50分
白滝山山頂
12:55
集会所
天候 | 曇り時々晴れ時々雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
そこに登山届け(登山ノート)もあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大師山は、集会所からしばらく車道歩きです。車道の分かれ道のところに古びた鉄の階段があるので、そこから取り付きます。特に案内はありませんが、つづら折りになった急坂をひたすら登っていきます。頂上から白滝山への縦走路へは、登ってきたところの反対側に、何とか降りれそうな岩場がありますので、そこを数m下ると、普通の道が見えてきます。 縦走路の途中から、白滝山までのルートは非常に良く整備されていて、案内標識も要所にあります。白滝山山頂からの下山路も、標識は要所にありますが、岩の上に砂がばらまかれたようなザレた急坂で、滑りやすいので注意して下さい。砂の角がとがっているので、手を突くと、手を切りますので、手袋を忘れないようにして下さい。白滝山のみ登る場合は、逆向きのルート(縦走路の途中に下山口があります)の方が歩きやすいと思います。 |
その他周辺情報 | 弥栄湖周辺には、ドライブイン風の食堂とか、いくつか食事が出来るところがあります。またキャンプ場も複数あります。弥栄ダムも見学できます。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
ほぼ1年半ぶりの白滝山でした。前回は梅雨時で、余り遠望はなかったのですが、それでも白滝山から見下ろす弥栄湖の眺めや、下山路の岩場のスリルなど、強い印象が残った山でした。いつか眺めがいいときに再挑戦しようと思って、ようやく叶いました。残念ながら一時雪が降っていましたが、雪がやむと瀬戸内海まで見える素晴らしい景色を見ることが出来ました。今度は、小瀬川を挟んで反対側にある黒滝山も一緒に登ってみようと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1089人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する