ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 575325
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

嵐山・石老山・石砂山(相模湖から東海自然歩道で焼山登山口まで)

2015年01月14日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:13
距離
24.5km
登り
1,613m
下り
1,592m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:11
休憩
1:57
合計
10:08
距離 24.5km 登り 1,619m 下り 1,603m
6:19
16
7:11
7:17
48
8:05
8:08
31
8:39
8:40
36
9:16
9:25
41
10:06
25
10:31
10:51
46
11:37
11:38
11
11:49
11:50
51
12:41
13:18
23
13:41
35
14:16
14:20
5
14:25
14:27
10
14:37
15:01
85
16:26
16:27
0
16:27
ゴール地点
06:20JR相模湖駅
06:35-38嵐山登山口
07:11-21嵐山
08:05ねん坂
08:39石老山駐車場
09:17-24顕鏡寺
09:54-10:02融合平見晴台
10:30-51石老山
11:07金比羅神社
11:37篠原バス停
11:48石砂山登山口
12:41-13:18石砂山
13:39伏馬田分岐
14:20伏馬田入口バス停
14:36焼山登山口バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR相模湖駅(06:10着)
帰り:「焼山登山口」バス停
    時刻表 → https://www.kanachu.co.jp/dia/index.html 
  (平日午後は13:18、16:23、17:53の3本、土・日午後は16:38のみ)
コース状況/
危険箇所等
・相模湖駅〜嵐山〜鼠坂(ねんざか)
  ・登山口から急斜面を九十九折に登り、尾根に出た後は緩やかに嵐山へ。
  ・嵐山からは緩やかに下り、沢を渡る。
  ・軽いアップダウンを4回ほど繰り返す(最後のアップが一番きつい)と視界が開け、
   プレジャーフォレストの駐車場が見える。
  ・すぐに民家が現れ、ねん坂に至る。

・鼠坂〜顕鏡寺・石老山〜篠原
  ・標識に従って、一般道を暫く進んだ後、山道を経て林道を進み、再び、一般道に出て、
   相模湖病院に。
  ●登山道入口を少し進んだ所に、登り道があるが、道なりに少し下るのが正しい。
   (当方登り道を進んで車道に出てしまい、そのまま進んで顕鏡寺に至った。この間の
   詳細は、後掲の写真のコメントを参照下さい)
  ・顕鏡寺からは、奇岩の横をやや急登する。
  ・試岩を過ぎると、緩やかに進みんで融合平見晴台に至る。
  ・融合平からは、何度か偽ピークを越えながら、概ね緩やかに進む。
  ・コルへ下ると、やや急登して、石老山に至る。
  ・石老山からは緩やかに下り、一般道に出て、篠原へ。

・篠原〜石砂(いしざれ)山〜焼山登山口
  ・一般道を進んで、石砂山登山口へ。
  ・登山口からは急斜面を九十九折に登る。
  ・その後は、落葉樹の木々の間から、右側に笹尾根を、背後には石老山を垣間見ながら、
    緩やかに進む。
  ・やや急登の階段が現れると、これを登れば、石砂山。
  ・石砂山からは緩やかに下った後、階段を急降する。
  ・その後は緩やかに下って、伏馬田分岐へ。
  ・伏馬田分岐からは緩やかに登り返した後、緩やかに下って、一般道に出る。
  ・その後は一般道で、伏馬田バス停、焼山登山口バス停に至る。
06:20JR相模湖駅を出発
2015年01月14日 06:20撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
1/14 6:20
06:20JR相模湖駅を出発
駅出て20号を左折し八王子方面に進み、二又に分かれる右側の道を進む(左側が20号)。
2015年01月14日 06:24撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 6:24
駅出て20号を左折し八王子方面に進み、二又に分かれる右側の道を進む(左側が20号)。
(振り返って)赤い信号が相模湖駅入口。
2015年01月14日 06:24撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 6:24
(振り返って)赤い信号が相模湖駅入口。
相模湖大橋を渡り、左折。
2015年01月14日 06:30撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 6:30
相模湖大橋を渡り、左折。
暫くすると、左には東海自然歩道の休憩所、右手に登山口(ピンボケで恐縮です)。
2015年01月14日 06:35撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 6:35
暫くすると、左には東海自然歩道の休憩所、右手に登山口(ピンボケで恐縮です)。
(登山口を振り返って)登山道は東海自然歩道の一部で、産霊宮水上神社の参道にもなっている。
2015年01月14日 06:38撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
1/14 6:38
(登山口を振り返って)登山道は東海自然歩道の一部で、産霊宮水上神社の参道にもなっている。
急斜面を九十九折に登る。
2015年01月14日 06:41撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 6:41
急斜面を九十九折に登る。
急斜面を登って尾根に出ると、緩やかに。右手に相模湖方面の眺望が開ける。
2015年01月14日 06:54撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
1/14 6:54
急斜面を登って尾根に出ると、緩やかに。右手に相模湖方面の眺望が開ける。
相模湖の湖面と朝焼けの富士。
2015年01月14日 06:52撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 6:52
相模湖の湖面と朝焼けの富士。
ぽっかりと口を開けている所が嵐山頂上。
2015年01月14日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 7:08
ぽっかりと口を開けている所が嵐山頂上。
07:11-21嵐山
2015年01月14日 07:11撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
1/14 7:11
07:11-21嵐山
相模湖。遠景の山並みは、南アルプス、雁ヶ原摺山?、権現山、大菩薩嶺、大マテイ?、鶏冠山?、三頭山か。
2015年01月14日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
1/14 7:12
相模湖。遠景の山並みは、南アルプス、雁ヶ原摺山?、権現山、大菩薩嶺、大マテイ?、鶏冠山?、三頭山か。
(拡大)南アルプス(塩見岳、間ノ岳?)
2015年01月14日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 7:12
(拡大)南アルプス(塩見岳、間ノ岳?)
雁ヶ原摺山か?
2015年01月14日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 7:13
雁ヶ原摺山か?
(拡大)権現山、大菩薩嶺、大マテイ?、鶏冠山?、三頭山
2015年01月14日 07:13撮影
1
1/14 7:13
(拡大)権現山、大菩薩嶺、大マテイ?、鶏冠山?、三頭山
産霊宮水上神社
2015年01月14日 07:17撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
1/14 7:17
産霊宮水上神社
2015年01月14日 07:18撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 7:18
下山始め。
2015年01月14日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 7:21
下山始め。
沢へ下る。橋の袂に、嵐山−ねん坂の1/3地点標識がある。
2015年01月14日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 7:30
沢へ下る。橋の袂に、嵐山−ねん坂の1/3地点標識がある。
孟宗竹林の中を通過。
2015年01月14日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 7:37
孟宗竹林の中を通過。
竹藪を抜けた辺りが、嵐山−ねん坂の中間地点。
2015年01月14日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
1/14 7:38
竹藪を抜けた辺りが、嵐山−ねん坂の中間地点。
再度、軽く登り返す。
2015年01月14日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 7:39
再度、軽く登り返す。
ダウン。
2015年01月14日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 7:42
ダウン。
登り返す。
2015年01月14日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 7:49
登り返す。
最後の登り返し(九十九折に登る)
2015年01月14日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 7:52
最後の登り返し(九十九折に登る)
建物が見えると、登山道の終わりが近い。
2015年01月14日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 7:56
建物が見えると、登山道の終わりが近い。
プレジャーフォレスト駐車場横を通過。
2015年01月14日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 7:59
プレジャーフォレスト駐車場横を通過。
先に見える山影が石老山。
2015年01月14日 07:59撮影
1
1/14 7:59
先に見える山影が石老山。
2015年01月14日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 8:01
橋は、142号を渡る橋。
2015年01月14日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 8:04
橋は、142号を渡る橋。
(振り返って)
2015年01月14日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 8:04
(振り返って)
08:05ねん坂。142号に架かる陸橋を渡り、左折して下った所を右折する。
2015年01月14日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 8:05
08:05ねん坂。142号に架かる陸橋を渡り、左折して下った所を右折する。
2015年01月14日 08:08撮影
1/14 8:08
山道へ。
2015年01月14日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 8:13
山道へ。
山道を経て、
2015年01月14日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
1/14 8:19
山道を経て、
林道を進む。
2015年01月14日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 8:24
林道を進む。
林道から一般道に出る。
2015年01月14日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 8:30
林道から一般道に出る。
2015年01月14日 08:32撮影
1/14 8:32
相模湖病院横を通り、駐車場→顕鏡寺への登山道へ。なお、車道を直進しても顕鏡寺に至る。
2015年01月14日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 8:37
相模湖病院横を通り、駐車場→顕鏡寺への登山道へ。なお、車道を直進しても顕鏡寺に至る。
08:39石老山駐車場。登山者用は左側に4〜5台分のみ。右は病院用。
2015年01月14日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 8:39
08:39石老山駐車場。登山者用は左側に4〜5台分のみ。右は病院用。
登山道入口(水飲み場は凍っていました)。入口から少し進むと、上に登る道(オレンジ矢印)があり、これを登ったが、これが間違い。そのまま少し下って進むのが正しい。
2015年01月14日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 8:40
登山道入口(水飲み場は凍っていました)。入口から少し進むと、上に登る道(オレンジ矢印)があり、これを登ったが、これが間違い。そのまま少し下って進むのが正しい。
何か東海自然歩道ではないと思ったが、ショートカット道かと突き進んだら、
2015年01月14日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
1/14 8:43
何か東海自然歩道ではないと思ったが、ショートカット道かと突き進んだら、
顕鏡寺に向かう車道に出てしまう。仕方ないので、そのまま車道を進む。
2015年01月14日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
1/14 8:48
顕鏡寺に向かう車道に出てしまう。仕方ないので、そのまま車道を進む。
(振り返って)車道をショートカットして進んできたが、これが第二の間違い。ショートカットした所に顕鏡寺があった。
2015年01月14日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 8:56
(振り返って)車道をショートカットして進んできたが、これが第二の間違い。ショートカットした所に顕鏡寺があった。
そうとは知らず、赤いテープが更にショートカット道と思い込み、奥へ進む。後で地元の人に確認したら、このテープは登山者用の印ではなく、測量用だとのこと。
2015年01月14日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 8:56
そうとは知らず、赤いテープが更にショートカット道と思い込み、奥へ進む。後で地元の人に確認したら、このテープは登山者用の印ではなく、測量用だとのこと。
ここから更に進むと、テープはないが、かすかな踏み跡は続く。
2015年01月14日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 8:58
ここから更に進むと、テープはないが、かすかな踏み跡は続く。
不明瞭な踏み跡を進んで車道に出る。この車道でGPSを確認して、顕鏡寺を通り過ぎていることに気付き、引き返す。
2015年01月14日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 9:05
不明瞭な踏み跡を進んで車道に出る。この車道でGPSを確認して、顕鏡寺を通り過ぎていることに気付き、引き返す。
車道をショートカットしなければ、早々に、顕鏡寺へ着いていた。約30分ロス。
2015年01月14日 09:16撮影
1/14 9:16
車道をショートカットしなければ、早々に、顕鏡寺へ着いていた。約30分ロス。
09:17-24顕鏡寺
2015年01月14日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 9:17
09:17-24顕鏡寺
2015年01月14日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 9:22
登り始めは、急登
2015年01月14日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 9:26
登り始めは、急登
蓮華石
2015年01月14日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 9:27
蓮華石
吉野岩
2015年01月14日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 9:36
吉野岩
2015年01月14日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 9:40
試岩
2015年01月14日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 9:40
試岩
2015年01月14日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 9:44
左側に、津久井湖、橋本方面の眺望が広がる。
2015年01月14日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 9:45
左側に、津久井湖、橋本方面の眺望が広がる。
なだらかに進む。
2015年01月14日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 9:48
なだらかに進む。
09:54-10:02融合平見晴台
2015年01月14日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
1/14 9:54
09:54-10:02融合平見晴台
大菩薩嶺?、三頭山、雲取山、生籐山、相模湖
2015年01月14日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
1/14 9:56
大菩薩嶺?、三頭山、雲取山、生籐山、相模湖
(拡大)大菩薩嶺?、三頭山、雲取山
2015年01月14日 09:56撮影
1/14 9:56
(拡大)大菩薩嶺?、三頭山、雲取山
2015年01月14日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 10:02
2015年01月14日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 10:06
この先の峰は偽ピーク
2015年01月14日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 10:09
この先の峰は偽ピーク
この先の峰も偽ピーク
2015年01月14日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 10:15
この先の峰も偽ピーク
2015年01月14日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 10:17
この先の峰も偽ピーク
2015年01月14日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 10:20
この先の峰も偽ピーク
2015年01月14日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 10:23
少し、下がり、
2015年01月14日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 10:26
少し、下がり、
登り返すと、石老山。
2015年01月14日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 10:28
登り返すと、石老山。
10:30-51石老山
2015年01月14日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
1/14 10:30
10:30-51石老山
2015年01月14日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
1/14 10:31
丹沢が近い!!
2015年01月14日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
1/14 10:31
丹沢が近い!!
(拡大)丹沢、蛭ヶ岳、焼山・黍殻(きびがら)山、檜洞丸、大室山、富士山
2015年01月14日 10:32撮影
1
1/14 10:32
(拡大)丹沢、蛭ヶ岳、焼山・黍殻(きびがら)山、檜洞丸、大室山、富士山
富士山をズーム。
2015年01月14日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5
1/14 10:50
富士山をズーム。
蛭ヶ岳
2015年01月14日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
1/14 10:51
蛭ヶ岳
下り始め。
2015年01月14日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 10:52
下り始め。
篠原・大明神展望台分岐点
2015年01月14日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 10:53
篠原・大明神展望台分岐点
2015年01月14日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 10:54
11:07金比羅神社
2015年01月14日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 11:06
11:07金比羅神社
(金比羅神社を振り返って)
2015年01月14日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 11:08
(金比羅神社を振り返って)
木々の間から、大室山。手前の峰が、石砂山。
2015年01月14日 11:09撮影
1/14 11:09
木々の間から、大室山。手前の峰が、石砂山。
やや急降
2015年01月14日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 11:14
やや急降
(振り返って)
2015年01月14日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 11:14
(振り返って)
民家が見えたら、篠原が近い。
2015年01月14日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 11:24
民家が見えたら、篠原が近い。
一般道に出る。
2015年01月14日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 11:27
一般道に出る。
(振り返って)一般道から
2015年01月14日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 11:27
(振り返って)一般道から
518号に出ると標識がある。
2015年01月14日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 11:32
518号に出ると標識がある。
518号を南に進み、石砂山へ分岐する。
2015年01月14日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 11:40
518号を南に進み、石砂山へ分岐する。
11:48石砂山登山口。蛭に注意の掲示あり。
2015年01月14日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 11:48
11:48石砂山登山口。蛭に注意の掲示あり。
登山口を振り返って。
2015年01月14日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 11:50
登山口を振り返って。
やや急登した後は、
2015年01月14日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 11:51
やや急登した後は、
なだらかに進む。
2015年01月14日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 12:07
なだらかに進む。
右手側に、雲取山(中央の峰)、鷹ノ巣山(右端の峰)か。
2015年01月14日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 12:16
右手側に、雲取山(中央の峰)、鷹ノ巣山(右端の峰)か。
(振り返って)石老山
2015年01月14日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
1/14 12:25
(振り返って)石老山
階段を登れば、石砂山。
2015年01月14日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 12:26
階段を登れば、石砂山。
頂上部に出て、
2015年01月14日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 12:39
頂上部に出て、
振り返ると、木々の間から、笹尾根、石老山(肉眼では、かなり明瞭に見える)。
2015年01月14日 12:39撮影
1/14 12:39
振り返ると、木々の間から、笹尾根、石老山(肉眼では、かなり明瞭に見える)。
12:41-13:18石砂山
2015年01月14日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 12:41
12:41-13:18石砂山
丹沢、焼山、黍殻山(きびがらやま)、大室山
2015年01月14日 12:41撮影
1/14 12:41
丹沢、焼山、黍殻山(きびがらやま)、大室山
下山開始。振り返って、石砂山。
2015年01月14日 13:18撮影
1/14 13:18
下山開始。振り返って、石砂山。
下り始め。
2015年01月14日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 13:18
下り始め。
大室山の肩に富士。
2015年01月14日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 13:20
大室山の肩に富士。
(拡大)富士
2015年01月14日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 13:21
(拡大)富士
眼下にゴルフ場を見ながら急降。
2015年01月14日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 13:22
眼下にゴルフ場を見ながら急降。
その後は緩やかに下る。
2015年01月14日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 13:27
その後は緩やかに下る。
2015年01月14日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 13:34
視界が開け、
2015年01月14日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 13:35
視界が開け、
左に、413号沿いの集落が見える。
2015年01月14日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 13:36
左に、413号沿いの集落が見える。
鉄塔の横を過ぎ、暫く進むと、
2015年01月14日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 13:36
鉄塔の横を過ぎ、暫く進むと、
13:39伏馬田分岐。直進:菅井、左にカーブ:伏馬田
2015年01月14日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 13:39
13:39伏馬田分岐。直進:菅井、左にカーブ:伏馬田
伏馬田分岐からは、緩やかに登り返す。
2015年01月14日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 13:41
伏馬田分岐からは、緩やかに登り返す。
(振り返って)石砂山。鉄塔横を下ってきた。
2015年01月14日 13:44撮影
1/14 13:44
(振り返って)石砂山。鉄塔横を下ってきた。
登り返しを終え、緩やかに下る。
2015年01月14日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 13:44
登り返しを終え、緩やかに下る。
左に、石老山、高塚山。
2015年01月14日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 13:46
左に、石老山、高塚山。
2015年01月14日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 13:49
石畳が現れると、登山道も終わりに近い。
2015年01月14日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 13:52
石畳が現れると、登山道も終わりに近い。
石砂山登山口
2015年01月14日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 13:56
石砂山登山口
(振り返って)
2015年01月14日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 13:57
(振り返って)
(振り返って)道志川、大室山
2015年01月14日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 14:03
(振り返って)道志川、大室山
橋を渡ると、登り返す。
2015年01月14日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 14:04
橋を渡ると、登り返す。
413号を横切る。
2015年01月14日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 14:17
413号を横切る。
(振り返って)
2015年01月14日 14:17撮影
1/14 14:17
(振り返って)
伏馬田入口バス停は右折して直ぐ。ここでバスに乗らず、左折して、焼山登山口まで繋ぐ。
2015年01月14日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 14:19
伏馬田入口バス停は右折して直ぐ。ここでバスに乗らず、左折して、焼山登山口まで繋ぐ。
14:20伏馬田入口バス停。午後は、3本/1日(平日)、1本/1日(土・日)。
2015年01月14日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 14:19
14:20伏馬田入口バス停。午後は、3本/1日(平日)、1本/1日(土・日)。
西野々バス停の先に、焼山への登山口入口。
2015年01月14日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
1/14 14:26
西野々バス停の先に、焼山への登山口入口。
左に、通ってきた、石砂山。
2015年01月14日 14:33撮影
1/14 14:33
左に、通ってきた、石砂山。
焼山登山口
2015年01月14日 14:34撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 14:34
焼山登山口
焼山登山口バス停が見えた。
2015年01月14日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 14:36
焼山登山口バス停が見えた。
14:36-15:01焼山登山口バス停
2015年01月14日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
1/14 14:36
14:36-15:01焼山登山口バス停
神社の裏手にトイレ。
2015年01月14日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 14:37
神社の裏手にトイレ。
(振り返って)道迷いロスのため、当てにしていた13:18のバスには間に合わず、次のバスは16:23で時間があるため、三ヶ木に向かって歩くことに。
2015年01月14日 15:01撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 15:01
(振り返って)道迷いロスのため、当てにしていた13:18のバスには間に合わず、次のバスは16:23で時間があるため、三ヶ木に向かって歩くことに。
16:26青山バス停までくる。おおよそ、焼山登山口バス停から6〜7キロ位か。ここで三ヶ木行きバスに乗る。
2015年01月14日 16:26撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
1/14 16:26
16:26青山バス停までくる。おおよそ、焼山登山口バス停から6〜7キロ位か。ここで三ヶ木行きバスに乗る。
青山バス停までくるとバス本数多い。
2015年01月14日 16:25撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/14 16:25
青山バス停までくるとバス本数多い。
三ヶ木バスターミナル。ここで相模湖行きバスに乗り替える。なお、橋本行きバスも出ている。
2015年01月14日 16:49撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
1/14 16:49
三ヶ木バスターミナル。ここで相模湖行きバスに乗り替える。なお、橋本行きバスも出ている。
相模湖行時刻表。約20分で相模湖駅に到着した。お疲れ様。
2015年01月14日 16:43撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
1/14 16:43
相模湖行時刻表。約20分で相模湖駅に到着した。お疲れ様。

感想

・東海自然歩道で、奥多摩・高尾と丹沢をつなぐ(相模湖→焼山登山口)ハイキング。

・どうも、道迷いの天才みたいで、今回も道に迷い、当てにしていた13:13のバスに間に合わず。次のバスは16:23で時間があるため、時間潰しに三ヶ木に向かって歩くことにし、6〜7キロ先の青山バス停まで歩く。

・道迷いは、相模湖病院横の登山道入口から少し進むと、上に登る道があり、これを登ったため(道なりに下るのが正しい)。詳細については、前掲の写真を参照下さい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1457人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
石砂山、石老山、嵐山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら