記録ID: 5793710
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
【奥日光 半月コース】阿世潟から阿世潟峠経由で、ほぼ半月ハイキングコースを散策、最後は土砂降りでした
2023年08月05日(土) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:01
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 780m
- 下り
- 773m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:24
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 6:01
距離 13.5km
登り 780m
下り 791m
15:25
中禅寺温泉バス停
| 天候 | 快晴、但し茶の木平遊歩道入り口バス停から先は大雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
本コース、中禅寺温泉駅から阿世潟までは危険箇所はありません。狸窪の少し手前までは舗装、そこから先は砂利道です。 阿世潟から阿世潟峠は、歩道に柵やロープ等が設置されたので、前よりも歩きやすくなりました。 阿世潟峠から中禅寺山までの部分は、かなり前からそうですが、一旦標高1500mを超え、その後降りた先に崩落箇所があり、北側に迂回路があります。阿世潟峠からの場合は登りなので良いのですが、逆方向だと山とか初心者の方はストック等がないと歩きにくいのではと思います。(奥日光だと、高山ハイキングコースを普通に歩ける人なら問題ないと思います) 標高1570mで、稜線に出ますので、そこから先はだらだらと登って中禅寺山です。 中禅寺山から半月峠までは普通の山道です。 半月峠から、半月山展望台の区間は、半月峠側からの場合には登りなので問題ないですが、半月峠に降りる方は、標高1640mから上は森林がなくなりますので、山に慣れてない人は非常に急に感じる部分です。 半月山から中禅寺湖展望台までの区間は少し歩きにくい箇所がいくつかあります。 まず、半月山から降りはじめる場所、前はそんなに難しいことはなかったのですが、杭とロープが整備されたゆえに、歩きにくくなった印象があります。 また、その後再度登り、その先の降りる区間、前はなかった崩壊場所等もあり、歩きにくくなった部分と、歩きやすくなった部分が混ざった印象です。 また、中禅寺湖展望台の少し手前で、道が直進と右折に分かれており、赤いリボンが直進側にあったので進んだら、間違った道でした(^^;; 途中で強引に右の道に移動しましたが、やれやれです。ただ、展望台の少し手前あたりは、杭とロープで道を歩きやすくされたようでです。 今回は車道で茶の木平遊歩道入り口バス停まで移動しました。そこから茶の木平方面は普通のハイキングコースですが、標高1580mで直進の道ができており、危うく直進することでした💦 |
写真
感想
本日は、久しぶりに阿世潟峠経由で、半月山ハイキングコースを散策してきました。
このコースをちゃんと1周したのは、本当に久しぶりでした。
天気は快晴で最高、、、と思っていたのですが、茶の木平遊歩道入り口バス停付近で雨が、、、直くやむかなあと思っていたのですが、どんどん雨足が強くなるため、雨具を装備した上で、前に進むことにしましたが、登山道が川になってて、茶の木平につくころは、靴の中に浸水していました^^;
半月コース自体は楽しめた反面、整備された部分と崩れた部分があったのが印象的でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:334人
POTI











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する