霞沢岳

- GPS
 - 10:09
 - 距離
 - 21.5km
 - 登り
 - 1,713m
 - 下り
 - 1,706m
 
コースタイム
- 山行
 - 9:40
 - 休憩
 - 0:16
 - 合計
 - 9:56
 
| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																				バス																				自家用車										
																																																 
						 | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					ジャンクションピークから先はアップダウンの連続。K1ピークへの登りはかなりきつい。K2ピークの下りは足元が見えずらく、木の根や石に躓きやすい。水場は徳本小屋手前(15分)に3か所あり。 | 
| その他周辺情報 | 沢渡温泉(梓湖畔の湯)で入浴。大人750円。 | 
写真
感想
					日中の猛暑を避けようと思い、3時20分に小梨平を出発しました。結果的に正解でした。真っ暗な林道をライトを点けて歩き始めました。熊が出ないか心配でしたが、大丈夫でした。ただ、ジャンクションピークから先には熊の糞が多数ありました。周囲が明るみ始めると同時にルートの傾斜が増してきます。それと同時に背後に穂高が控えている僥倖。ジャンクションピークまでは穏やかな林道歩きでしたが、その先は一転して、アルペンムードが増してきます。徳本峠までの途中に水場がありますが、念のためリュックに5ℓの水を確保して歩き始めました。結果的にリュックの水は2.5ℓの消費で済みました。ただ、帰りの水場でかなりの水を飲みましたが。
K1ピークまでの急斜はかなり厳しいです。ロープが設置されています。K1ピークから霞沢岳まではそれほど距離はありませんが、足場が不明瞭で、隠れた木の根に毛躓いて肘をすりむき、膝にアザを作りました。下りの際、膝がジンジン痛んで辛かったです。霞沢岳山頂は最高でした。天気にも恵まれ、360度の景色にはいくつもの百名山が浮かんでいました。
下山は思った以上の長丁場。特にK1ピークを下り切ってからジャンクションピークまでが長く感じました。下っては登るの連続。徳本峠を過ぎて待ちに待った水場での湧水は冷たくて、最高のご褒美でした。
10時間弱の山歩き。小梨平に到着した時には足が棒になっていました。
下山後は、沢渡温泉(梓湖畔の湯)で汗を洗い流しました。
参考資料
沢渡大橋 梓第一駐車場 8/3 14:00  8割駐車 1泊2日 1,400円
沢渡大橋バス停 14:07発 上高地行 乗車率10% 往復 2,400円
小梨平キャンプ場 テント場Bゾーン余裕あり 1,300円
8/4
上高地発バス 14:07発 乗車率70%
沢渡温泉(梓湖畔の湯) 大人750円
道の駅「風穴の里」 山賊揚げ定食 1,000円 ボリューム満点
携帯電波:小梨平キャンプ場OK、霞沢岳山頂OK (docomo.au) 
    ※徳本口からしばらく圏外
					
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										






					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する