記録ID: 5803182
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
49.入笠山(2023.8.5 はれ)
2023年08月05日(土) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:59
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 562m
- 下り
- 234m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:35
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 2:55
距離 5.9km
登り 584m
下り 237m
13:03
ゴール地点
| 過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
|---|---|
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ハイドレーション
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
|---|
感想
このところの暑さで外に出る気がせず、久しぶりの山登りとなりました。
足慣らしに適度な高度のある入笠山を選びましたが、到着時の登山口の沢入駐車場では気温が25℃ほどあり、登り始めるとかなりの汗が吹き出しました。
途中の沢で手を浸してクールダウンすると少し楽になりました。
ちなみに、最近読んだ記事によると、体温を下げるのに一番効果的な場所は「手のひら」と「腕」なんだとか。
途中、少し遠回りして展望台に立ち寄りました。
展望台からは八ヶ岳が正面に見えるのですが、残念ながら雲が多く、完全な景色を楽しむことはできませんでした。
山頂までの直登気味の急な登りを登りきると、360°の展望が広がります。
ただし、富士山は雲の中に隠れていて、見ることは叶いませんでした。
山頂の気温は20℃ほどで、涼しくはありませんが、汗をかくことはありませんでした。
山頂には多くの方がいらっしゃいましたが、広いスペースがあるため、適度な間隔で休憩することができます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:73人
ほどほどに











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する