ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5803495
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山:御殿場ルート↑,吉田口ルート↓浅間神社まで💦

2023年08月07日(月) 〜 2023年08月08日(火)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
16:27
距離
31.2km
登り
2,441m
下り
3,027m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:07
休憩
0:45
合計
4:52
距離 7.0km 登り 1,677m 下り 1m
2日目
山行
9:36
休憩
1:54
合計
11:30
距離 24.1km 登り 766m 下り 3,030m
3:35
3:40
81
5:01
5:04
3
5:07
6
5:13
5:47
0
5:47
5:49
17
6:06
6:12
8
6:20
7
6:27
6:28
3
6:31
6:40
12
6:52
6:53
6
6:59
7:00
4
7:08
6
7:14
7:15
7
7:22
7:30
13
7:43
14
8:32
7
8:39
47
9:26
9:30
30
10:25
10:26
12
10:38
10:46
16
11:11
11:14
15
11:29
11:30
16
11:46
11:47
23
12:10
12:11
6
12:21
35
13:07
13:08
43
13:51
4
13:55
14:00
10
14:10
ゴール地点
天候 1日目:曇り,雨,弱雨,晴。目まぐるしく変化。
2日目:晴,曇り
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:御殿場から富士登山バス7時35分発,御殿場口新五合目8時5分着
復路:富士山駅15時58分発富士急行大月行き
コース状況/
危険箇所等
御殿場ルート:道標完備で見落としに注意すれば問題なし。歩き始めの黒い大粒の砂やその後の細かい砂利などは事前に読んでいた通り,たしかに歩きやすくはなかったが,それほどつらくもなかった。二日目朝,暗いうちはヘッドランプつけても足元の細かい凹凸が見にくく歩きにくかった。白いロープでコースを確認しながら歩く。
須走〜吉田口ルート:砂利の滑りやすい道,ところどころやや急なところは注意。少し気を抜いた緩いところでスリップして転倒⇒バンドエイド。手袋をしておけばよかった。六号目からはこれまでとは一変して樹林帯の静かな山道。馬返しからは舗装道路歩き。ほぼ平行して遊歩道もあるようです。
その他周辺情報 浅間神社から歩いて15分ほどにある「富士山溶岩の湯・泉水」の日帰り入浴800円。富士山駅までも徒歩15分ほど。
https://www.fuji-sensui.jp/
予約できる山小屋
佐藤小屋
御殿場口新六合目・半蔵坊
御殿場口七合四勺・わらじ館
頂上富士館
江戸屋
胸突江戸屋
里見平★星観荘
白雲荘
御殿場口新五合目。一日前(8月6日)に富士登山駅伝があったんですね。ちなみに御殿場からのバス,半分以上が外国人でした。
2023年08月07日 08:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/7 8:15
御殿場口新五合目。一日前(8月6日)に富士登山駅伝があったんですね。ちなみに御殿場からのバス,半分以上が外国人でした。
バス停の向かいのテントで登山協力金1000円を払い,トイレもすませたし,ぼちぼち行きますか。高山病にならないようにゆっくり歩こう。
2023年08月07日 08:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/7 8:16
バス停の向かいのテントで登山協力金1000円を払い,トイレもすませたし,ぼちぼち行きますか。高山病にならないようにゆっくり歩こう。
上越市も「日本スキー発祥の地」とされていますが,1911年1月という記録があるので,1910年12月の御殿場の方が少し早いみたいです。https://www.city.joetsu.niigata.jp/site/museum/japanese-ski-origination.html
2023年08月07日 08:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/7 8:17
上越市も「日本スキー発祥の地」とされていますが,1911年1月という記録があるので,1910年12月の御殿場の方が少し早いみたいです。https://www.city.joetsu.niigata.jp/site/museum/japanese-ski-origination.html
二子山以外は山はなにもないみたいです。富士山本当にあるのかな...
2023年08月07日 08:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/7 8:26
二子山以外は山はなにもないみたいです。富士山本当にあるのかな...
大石茶屋。
2023年08月07日 08:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/7 8:33
大石茶屋。
風でくるくる回ってました。
2023年08月07日 08:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/7 8:33
風でくるくる回ってました。
歩いて10分ですが,朝食が4時前だったので,ここで第2朝食。
2023年08月07日 08:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/7 8:38
歩いて10分ですが,朝食が4時前だったので,ここで第2朝食。
そばを食べている内に雨が強くなりました。ひさしから落ちる水滴が写ってます。
2023年08月07日 08:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/7 8:51
そばを食べている内に雨が強くなりました。ひさしから落ちる水滴が写ってます。
小降りになったので再スタート。富士山本当にあるのかな...
2023年08月07日 08:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/7 8:53
小降りになったので再スタート。富士山本当にあるのかな...
なんとなく地味な景色なので,数少ない花を写しておこう。
2023年08月07日 08:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/7 8:55
なんとなく地味な景色なので,数少ない花を写しておこう。
木はほとんどありませんが,畑に野菜が植えられているような感じで草と花があります。
2023年08月07日 09:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/7 9:41
木はほとんどありませんが,畑に野菜が植えられているような感じで草と花があります。
次郎坊到着。上の方は見えませんが,着実に高度は上がっているようです。前方の斜面から推測すると,富士山は本当にあるみたいです...
2023年08月07日 09:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/7 9:46
次郎坊到着。上の方は見えませんが,着実に高度は上がっているようです。前方の斜面から推測すると,富士山は本当にあるみたいです...
すこし登って振り返ると二子山が下に見えます。
2023年08月07日 09:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/7 9:48
すこし登って振り返ると二子山が下に見えます。
普段は丹沢か高尾周辺なので,久しぶりに2000m。
2023年08月07日 09:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/7 9:52
普段は丹沢か高尾周辺なので,久しぶりに2000m。
ガスでときどき雨が強くなるなかを我慢してただただ歩を進めるだけ。前方に右下から左上に延びる大きな山の稜線が見えるような気がする。
2023年08月07日 11:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/7 11:18
ガスでときどき雨が強くなるなかを我慢してただただ歩を進めるだけ。前方に右下から左上に延びる大きな山の稜線が見えるような気がする。
半蔵坊が見えてきた。久しぶりに地面と曇り空以外のものが見えた。
2023年08月07日 11:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/7 11:23
半蔵坊が見えてきた。久しぶりに地面と曇り空以外のものが見えた。
ここでトイレ休憩。300円。
2023年08月07日 11:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/7 11:28
ここでトイレ休憩。300円。
久しぶりに青空が見えた。先行者も見えた。
2023年08月07日 11:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/7 11:49
久しぶりに青空が見えた。先行者も見えた。
ガスが薄くなって頂上辺りが見える。富士山は本当にあのあたりにあるらしい。
2023年08月07日 11:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/7 11:52
ガスが薄くなって頂上辺りが見える。富士山は本当にあのあたりにあるらしい。
初めて山頂の一角がはっきり見えた。嬉しい〜(まだ登れていないのに嬉しい)。
2023年08月07日 12:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/7 12:05
初めて山頂の一角がはっきり見えた。嬉しい〜(まだ登れていないのに嬉しい)。
宝永山への稜線を歩く人たちも見えた。
2023年08月07日 12:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/7 12:10
宝永山への稜線を歩く人たちも見えた。
来てみると,富士山は「高い!」というより「大きい!」という感じがしますね。
2023年08月07日 12:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/7 12:15
来てみると,富士山は「高い!」というより「大きい!」という感じがしますね。
六合目に到着。ここから下山路の大砂走と宝永山へ通じているらしい。
2023年08月07日 12:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/7 12:18
六合目に到着。ここから下山路の大砂走と宝永山へ通じているらしい。
10年ほど前の立山(雄山,大汝山)以来,久しぶりに3000m。ヤマレコを始めた2020年夏以降では初めて。
2023年08月07日 12:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/7 12:47
10年ほど前の立山(雄山,大汝山)以来,久しぶりに3000m。ヤマレコを始めた2020年夏以降では初めて。
やっと七合目。高山病にならないように,とにかくゆっくりと自分に言い聞かせながら歩く。
2023年08月07日 12:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/7 12:55
やっと七合目。高山病にならないように,とにかくゆっくりと自分に言い聞かせながら歩く。
わらじ館到着。あと少しで,今日の登りはおしまい。
2023年08月07日 13:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/7 13:06
わらじ館到着。あと少しで,今日の登りはおしまい。
砂走館到着,チェックイン。この日は40名ほどで,ゆったり過ごせるとのこと。途中で時々雨が強くなり,汗と雨でぬれているので,下着も含めて総着替えしてさっぱり。さて,ビールでも飲んで,ベンチで景色を楽しもうと思ったら,ガスガスでときどき雨も強まりテンション↓。小屋のお姉さんお兄さんたちとお喋りしたり,退屈凌ぎに窓の外ばかり見ている。
2023年08月07日 13:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/7 13:10
砂走館到着,チェックイン。この日は40名ほどで,ゆったり過ごせるとのこと。途中で時々雨が強くなり,汗と雨でぬれているので,下着も含めて総着替えしてさっぱり。さて,ビールでも飲んで,ベンチで景色を楽しもうと思ったら,ガスガスでときどき雨も強まりテンション↓。小屋のお姉さんお兄さんたちとお喋りしたり,退屈凌ぎに窓の外ばかり見ている。
二時間ほどして雨が小降りになったので外へ出ると虹が。
2023年08月07日 15:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/7 15:26
二時間ほどして雨が小降りになったので外へ出ると虹が。
気温は10℃。快適です。
2023年08月07日 15:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/7 15:44
気温は10℃。快適です。
御殿場登山道開設140年記念(だったかな)のサービスドリンクとして赤ワインをもらい,プラスチックカップ片手に外で過ごす。140年記念の手ぬぐいももらいました。
2023年08月07日 15:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/7 15:55
御殿場登山道開設140年記念(だったかな)のサービスドリンクとして赤ワインをもらい,プラスチックカップ片手に外で過ごす。140年記念の手ぬぐいももらいました。
テラスの下の草に水滴がついていた。
2023年08月07日 15:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/7 15:56
テラスの下の草に水滴がついていた。
おおっ,ブロッケンじゃないか!
2023年08月07日 16:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/7 16:07
おおっ,ブロッケンじゃないか!
おおおっ,ブロッケンと虹じゃないか!
2023年08月07日 16:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/7 16:07
おおおっ,ブロッケンと虹じゃないか!
山頂も見えてテンション↑。
2023年08月07日 16:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/7 16:15
山頂も見えてテンション↑。
すぐ下のわらじ館でも皆さん外に出ている。
2023年08月07日 16:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/7 16:20
すぐ下のわらじ館でも皆さん外に出ている。
雲の上,気持ちいい。
2023年08月07日 16:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/7 16:27
雲の上,気持ちいい。
雲間から見えるのはどのあたりだろう。
2023年08月07日 16:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/7 16:36
雲間から見えるのはどのあたりだろう。
夕食はカレーライス。お代わり自由。夕食として一食。明日の朝食として一食いただきました(笑)。普通なら小屋に着いたらビールですが,久しぶりの高山なので,先ほどのワイン一杯で今日のアルコールはやめておきます。
2023年08月07日 17:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/7 17:01
夕食はカレーライス。お代わり自由。夕食として一食。明日の朝食として一食いただきました(笑)。普通なら小屋に着いたらビールですが,久しぶりの高山なので,先ほどのワイン一杯で今日のアルコールはやめておきます。
夕食後また外へ。下に見えるのは大石茶屋かな。
2023年08月07日 17:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/7 17:32
夕食後また外へ。下に見えるのは大石茶屋かな。
駿河湾の海岸線かな?
2023年08月07日 17:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/7 17:34
駿河湾の海岸線かな?
宝永山も見えます。
2023年08月07日 17:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/7 17:45
宝永山も見えます。
18時過ぎて気温は7℃。快適です。そろそろ寝床へ。今日はインナーシーツを持ってきました。
2023年08月07日 18:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/7 18:10
18時過ぎて気温は7℃。快適です。そろそろ寝床へ。今日はインナーシーツを持ってきました。
2日目朝。2時に出発する人たちに少し遅れて2時30分に起床してトイレへ。霧雨,気温4℃。それほど寒く感じないので,長袖アンダーに半袖Tシャツ,雨具の上を着て2時40分に出発。
2023年08月08日 02:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/8 2:30
2日目朝。2時に出発する人たちに少し遅れて2時30分に起床してトイレへ。霧雨,気温4℃。それほど寒く感じないので,長袖アンダーに半袖Tシャツ,雨具の上を着て2時40分に出発。
歩き始めは苦しい。とにかくゆっくり深い呼吸をしながら一歩一歩進む。足元の細かい凹凸が見えず,歩きにくい。30分ほどで赤岩八号館。
2023年08月08日 03:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/8 3:14
歩き始めは苦しい。とにかくゆっくり深い呼吸をしながら一歩一歩進む。足元の細かい凹凸が見えず,歩きにくい。30分ほどで赤岩八号館。
東の方が赤らみ始めてきた。
2023年08月08日 04:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/8 4:19
東の方が赤らみ始めてきた。
町の灯り。どの辺りだろう。
2023年08月08日 04:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/8 4:33
町の灯り。どの辺りだろう。
山頂で日の出には間に合わないけど,途中でもきれい。
2023年08月08日 04:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/8 4:34
山頂で日の出には間に合わないけど,途中でもきれい。
だんだん明るくなっていく。
2023年08月08日 04:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/8 4:40
だんだん明るくなっていく。
雲が赤く染まる〜
2023年08月08日 04:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/8 4:44
雲が赤く染まる〜
江の島が見えた!
2023年08月08日 04:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/8 4:46
江の島が見えた!
御殿場口山頂が近い。
2023年08月08日 04:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/8 4:56
御殿場口山頂が近い。
日の出の時刻ですね〜
2023年08月08日 04:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/8 4:58
日の出の時刻ですね〜
山頂の鳥居見えて,元気になる。
2023年08月08日 04:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/8 4:58
山頂の鳥居見えて,元気になる。
日の出を見る人たち。もう少し早く出れば良かった。
2023年08月08日 05:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/8 5:02
日の出を見る人たち。もう少し早く出れば良かった。
到着。初めての富士山頂。
2023年08月08日 05:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/8 5:03
到着。初めての富士山頂。
ご来光なんて別にと思っていたけど...きれいでした。
2023年08月08日 05:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/8 5:08
ご来光なんて別にと思っていたけど...きれいでした。
あれが剣ヶ峰か〜。
2023年08月08日 05:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/8 5:09
あれが剣ヶ峰か〜。
山頂には外国人(らしい人)が多かった。外見も言葉も。
2023年08月08日 05:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/8 5:11
山頂には外国人(らしい人)が多かった。外見も言葉も。
無事到着。ありがとうございました。
2023年08月08日 05:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/8 5:14
無事到着。ありがとうございました。
空腹で寒い。温かい食べ物ありますよ〜の声に誘われ頂上富士館に入り,カップラーメン800円。おいしい。けど早くも混雑している。シーズン中の富士山は大観光地。風もあり,寒さを感じて,雨具の下にフリースを着てから剣ヶ峰へ。
2023年08月08日 05:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/8 5:49
空腹で寒い。温かい食べ物ありますよ〜の声に誘われ頂上富士館に入り,カップラーメン800円。おいしい。けど早くも混雑している。シーズン中の富士山は大観光地。風もあり,寒さを感じて,雨具の下にフリースを着てから剣ヶ峰へ。
日本最高峰富士剣ヶ峰の標識は大人気の記念撮影スポットで長蛇の列。並んで3分ほどで諦めて,横から先に進む。
2023年08月08日 06:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/8 6:02
日本最高峰富士剣ヶ峰の標識は大人気の記念撮影スポットで長蛇の列。並んで3分ほどで諦めて,横から先に進む。
裏側から標識だけ撮影。自国旗の小旗を持参して喜び一杯で記念撮影している人たちがいました。日本旅行の良い記念になったと思います。
2023年08月08日 06:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/8 6:08
裏側から標識だけ撮影。自国旗の小旗を持参して喜び一杯で記念撮影している人たちがいました。日本旅行の良い記念になったと思います。
富士山頂にも大小のピークがたくさんあることを実感しました。
2023年08月08日 06:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/8 6:09
富士山頂にも大小のピークがたくさんあることを実感しました。
剣ヶ峰から時計回りでお鉢巡りをするつもりでしたが,行列の影響もあったのか,気が付いたら御殿場口山頂に戻っていたので,そのまま反時計回りで進むと,山中湖とその後ろに大室山が見えましたが,蛭ヶ岳・丹沢辺りは雲でよくわかりません。
2023年08月08日 06:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/8 6:31
剣ヶ峰から時計回りでお鉢巡りをするつもりでしたが,行列の影響もあったのか,気が付いたら御殿場口山頂に戻っていたので,そのまま反時計回りで進むと,山中湖とその後ろに大室山が見えましたが,蛭ヶ岳・丹沢辺りは雲でよくわかりません。
駿河湾と伊豆半島の西岸。
2023年08月08日 06:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/8 6:38
駿河湾と伊豆半島の西岸。
あそこを進むのか。個々のピークに名前があるようですが,準備不足。
2023年08月08日 06:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/8 6:40
あそこを進むのか。個々のピークに名前があるようですが,準備不足。
ガスが晴れてがっつり見えた。
2023年08月08日 06:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/8 6:42
ガスが晴れてがっつり見えた。
頼まれてシャッターを押したら,取りましょうかというので一枚お願いしました。
2023年08月08日 06:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/8 6:43
頼まれてシャッターを押したら,取りましょうかというので一枚お願いしました。
どのあたりだろう。富士吉田はあのあたりかな,などど考えながら眺める。
2023年08月08日 06:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/8 6:47
どのあたりだろう。富士吉田はあのあたりかな,などど考えながら眺める。
屋根に石を乗せた富士山商店街が見えてきた。
2023年08月08日 07:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/8 7:00
屋根に石を乗せた富士山商店街が見えてきた。
なかなかの賑わい。人の少ない瞬間をねらって一枚。
2023年08月08日 07:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/8 7:06
なかなかの賑わい。人の少ない瞬間をねらって一枚。
火口の反対側まで行ってみよう。
2023年08月08日 07:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/8 7:11
火口の反対側まで行ってみよう。
大日岳(朝日岳)かな?
2023年08月08日 07:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/8 7:13
大日岳(朝日岳)かな?
あの坂を上った辺りまで行って,北〜西の方も見てみたい。
2023年08月08日 07:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/8 7:14
あの坂を上った辺りまで行って,北〜西の方も見てみたい。
当てずっぽうですが,右端に西湖,左端に精進湖かな?
2023年08月08日 07:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/8 7:24
当てずっぽうですが,右端に西湖,左端に精進湖かな?
遠くに,ひょっとして赤岳と阿弥陀岳?
2023年08月08日 07:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/8 7:26
遠くに,ひょっとして赤岳と阿弥陀岳?
商店街(?)に戻り休憩。吉田口山頂直下の行列。平日でも人気のコースですね〜。
2023年08月08日 07:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/8 7:48
商店街(?)に戻り休憩。吉田口山頂直下の行列。平日でも人気のコースですね〜。
先も長いのでそろそろ下山します。左の建物はトイレ。300円。今回は財布とは別に百円玉を多めに用意してきました。
2023年08月08日 08:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/8 8:00
先も長いのでそろそろ下山します。左の建物はトイレ。300円。今回は財布とは別に百円玉を多めに用意してきました。
須走ルートから吉田・スバルライン五合目ルートへの分岐。
2023年08月08日 08:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/8 8:39
須走ルートから吉田・スバルライン五合目ルートへの分岐。
もう一つ道標がありました。
2023年08月08日 08:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/8 8:40
もう一つ道標がありました。
だいぶ下りてきた。落石除けのシェルター。
2023年08月08日 09:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/8 9:37
だいぶ下りてきた。落石除けのシェルター。
馬でどこまで登れるのかな?
2023年08月08日 09:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/8 9:43
馬でどこまで登れるのかな?
スバルライン五合目ではなく,吉田口へ。テントで登山協力金を集めている係の人から「スバルラインはこっちですよ〜」と言われました。「吉田口,神社まで下ります」というと,ガッツポーズで「頑張ってね〜」と言われました。
2023年08月08日 09:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/8 9:59
スバルライン五合目ではなく,吉田口へ。テントで登山協力金を集めている係の人から「スバルラインはこっちですよ〜」と言われました。「吉田口,神社まで下ります」というと,ガッツポーズで「頑張ってね〜」と言われました。
ここからは貸切だと思うので,熊鈴を出しました。ここからがある意味で今日のメインのハイキング。
2023年08月08日 10:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/8 10:02
ここからは貸切だと思うので,熊鈴を出しました。ここからがある意味で今日のメインのハイキング。
これまでと全然別世界のような登山道。足元の石や赤土は同じですが。人とは会わないと思ったら,すぐに短パンで登ってくる青年と遭遇。吉田口から来たとのこと。その後も,グループ,ファミリー,カップル,トレランなどなど,結構大勢の人とすれ違いました。
2023年08月08日 10:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/8 10:04
これまでと全然別世界のような登山道。足元の石や赤土は同じですが。人とは会わないと思ったら,すぐに短パンで登ってくる青年と遭遇。吉田口から来たとのこと。その後も,グループ,ファミリー,カップル,トレランなどなど,結構大勢の人とすれ違いました。
かつての小屋でしょうか。
2023年08月08日 10:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/8 10:13
かつての小屋でしょうか。
ふと下を見ると銅像がある。回り込んで下りると日蓮でした。
2023年08月08日 10:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/8 10:13
ふと下を見ると銅像がある。回り込んで下りると日蓮でした。
日蓮に縁のある場所なんですね。
2023年08月08日 10:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/8 10:15
日蓮に縁のある場所なんですね。
このルートのウェブサイトで見た気がします。以下,説明版の写真が多くなりますが,せっかくなので掲載します。
2023年08月08日 10:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/8 10:16
このルートのウェブサイトで見た気がします。以下,説明版の写真が多くなりますが,せっかくなので掲載します。
こんなきれいな宿があるということは,このルート結構人が歩いているんですね。
2023年08月08日 10:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/8 10:22
こんなきれいな宿があるということは,このルート結構人が歩いているんですね。
ギョーザにビール!ぐらつきましたが,先は長いのでぐっと我慢。
2023年08月08日 10:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/8 10:25
ギョーザにビール!ぐらつきましたが,先は長いのでぐっと我慢。
樹林帯に入ったので,そこそこ花もあります(1)。
2023年08月08日 10:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/8 10:26
樹林帯に入ったので,そこそこ花もあります(1)。
樹林帯に入ったので,そこそこ花もあります(2)。
2023年08月08日 10:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/8 10:26
樹林帯に入ったので,そこそこ花もあります(2)。
新しい道案内が随所に。なるほど,大勢とすれ違うわけだ。
2023年08月08日 10:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/8 10:28
新しい道案内が随所に。なるほど,大勢とすれ違うわけだ。
こういう説明版でここに小屋があったことがわかります。この下にもすごく沢山小屋があったようです。
2023年08月08日 10:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/8 10:36
こういう説明版でここに小屋があったことがわかります。この下にもすごく沢山小屋があったようです。
こういう昔の写真見るの好きです。
2023年08月08日 10:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/8 10:39
こういう昔の写真見るの好きです。
江戸時代の入山料が122文と書いてあります。1文47.60円とすると6000円弱というところでしょうか。
2023年08月08日 10:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/8 10:42
江戸時代の入山料が122文と書いてあります。1文47.60円とすると6000円弱というところでしょうか。
本日のゴールまではまだまだ遠い〜💦
2023年08月08日 10:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/8 10:43
本日のゴールまではまだまだ遠い〜💦
草山・木山・焼山という富士山の三区分。なるほどなあと思いました。
2023年08月08日 10:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/8 10:43
草山・木山・焼山という富士山の三区分。なるほどなあと思いました。
石畳に往時に賑わいが偲ばれます。
2023年08月08日 10:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/8 10:45
石畳に往時に賑わいが偲ばれます。
五合目 five stationと英語表記も見られます。いつ頃まで使われていたのかな。
2023年08月08日 11:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/8 11:04
五合目 five stationと英語表記も見られます。いつ頃まで使われていたのかな。
「日本橋」ははっきりわかりますが,その右は「〇青木」?「駒作」?
2023年08月08日 11:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/8 11:05
「日本橋」ははっきりわかりますが,その右は「〇青木」?「駒作」?
大岩の下にある説明版。
2023年08月08日 11:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/8 11:04
大岩の下にある説明版。
やっと四合目です。色々な小屋があったんですね。大黒様はどのくらいの重さだったのでしょうか。
2023年08月08日 11:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/8 11:13
やっと四合目です。色々な小屋があったんですね。大黒様はどのくらいの重さだったのでしょうか。
同じところの説明版です。
2023年08月08日 11:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/8 11:14
同じところの説明版です。
二軒でも三軒茶屋とは?
2023年08月08日 11:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/8 11:30
二軒でも三軒茶屋とは?
小屋の跡でしょうか。
2023年08月08日 11:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/8 11:30
小屋の跡でしょうか。
見晴茶屋はあちこちにありそうな名前ですね。
2023年08月08日 11:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/8 11:31
見晴茶屋はあちこちにありそうな名前ですね。
この道は一段が結構高い階段が多いです。山頂から下り始めて3時間40分。だいぶ足に来ています。
2023年08月08日 11:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/8 11:41
この道は一段が結構高い階段が多いです。山頂から下り始めて3時間40分。だいぶ足に来ています。
二合目到着。頑張れ〜。
2023年08月08日 11:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/8 11:47
二合目到着。頑張れ〜。
登山道の随所に,大きな石を詰めた木の枠があります。雨水が登山道を侵食しないように,地面に吸い込むための浸透桝(しんとうます)というものだそうです。
2023年08月08日 12:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/8 12:03
登山道の随所に,大きな石を詰めた木の枠があります。雨水が登山道を侵食しないように,地面に吸い込むための浸透桝(しんとうます)というものだそうです。
一合目到着。しかしまだ先は長い。
2023年08月08日 12:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/8 12:10
一合目到着。しかしまだ先は長い。
馬返手前の禊所。
2023年08月08日 12:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/8 12:18
馬返手前の禊所。
なるほど,聖域との境か。これから俗だぁ〜。
2023年08月08日 12:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/8 12:18
なるほど,聖域との境か。これから俗だぁ〜。
バスは10時台と15時台のみ。もちろん調査済みです。
2023年08月08日 12:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/8 12:22
バスは10時台と15時台のみ。もちろん調査済みです。
馬返しからは舗装道路をてくてく。日差しが無いので助かります。
2023年08月08日 12:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/8 12:31
馬返しからは舗装道路をてくてく。日差しが無いので助かります。
レンゲツツジの季節に来てみたい。
2023年08月08日 12:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/8 12:38
レンゲツツジの季節に来てみたい。
これはかつての中ノ茶屋の説明ですが,新しい建物の中ノ茶屋もあり,貸しシャワー300円と出ていて,そばにタクシーも一台とまっていました。すごい誘惑❤ でも,せっかくここまで来たのだから,もう少し頑張ろう。
2023年08月08日 13:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/8 13:07
これはかつての中ノ茶屋の説明ですが,新しい建物の中ノ茶屋もあり,貸しシャワー300円と出ていて,そばにタクシーも一台とまっていました。すごい誘惑❤ でも,せっかくここまで来たのだから,もう少し頑張ろう。
中ノ茶屋からは広い道路の端を歩きます。遊歩道もあるようですが,頭も疲れていて迷うといけないので,車だけ注意して舗装道路を歩きます。
2023年08月08日 13:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/8 13:11
中ノ茶屋からは広い道路の端を歩きます。遊歩道もあるようですが,頭も疲れていて迷うといけないので,車だけ注意して舗装道路を歩きます。
北口本宮富士浅間神社に到着。馬返しから8キロの舗装路歩きはやっぱり疲れた。下山のハイキングは馬返しまでにするのが良さそうですがバスが一日二本ではなかなか...
2023年08月08日 14:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/8 14:10
北口本宮富士浅間神社に到着。馬返しから8キロの舗装路歩きはやっぱり疲れた。下山のハイキングは馬返しまでにするのが良さそうですがバスが一日二本ではなかなか...

装備

個人装備
アンダーシャツ タイツ Tシャツ ソフトシェル 半ズボン 長ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 インナーシーツ ザック 行動食 非常食 水3L ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイドブック ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 スマホ(地図 GPS カメラ コンパス) 時計 サングラス タオル ストック

感想

12年前に来客に付き合ってスバルライン五合目から日帰りで頂上を目指しましたが,八合目辺りで頭がボーっとして全身無力感。お客さんだけ一人で頂上に行ってもらい,小屋前のベンチで寝てました。標高差1400ぐらいなら楽勝だろうと甘く見ていたのですが,直前は多忙でコンディションも悪く,たぶん高山病だったのだろうと思います。
普段歩いている丹沢・高尾辺りから,「見えた」「見えなかった」と一喜一憂する富士山。やはり一度上まで行ってみたいと思いました。高山病対策として小屋で一泊して,早朝出て頂上を目指すのが良いでしょう。一番人の少ないと言われる御殿場ルート。車で行くと戻らないといけないので,電車とバスを利用し,頂上からは吉田口へ,できれば富士吉田の浅間神社まで歩いてみようという計画です。
8月7日(月)は一時雨の予報でも,8日(火)は良さそうなので,前日に砂走館に電話で予約。7日は始発の電車で御殿場7時25分着。7時35分のバスで登山口へ。鳥居をくぐりスタートして10分ほどの大石茶屋で肉そばを食べ,一時強くなった雨が弱まるのを待って再スタート。途中雨が強まったときもありましたが,既にだいぶ汗もかいているし,風もそれほど強くないので,ザックカバーだけかけて,後は傘をさしたり畳んだりで砂走館まで。途中からは前回の轍を踏まないよう,深い呼吸とゆっくりペースを意識して登りました。
だいたい予定通りに小屋に着き,さあビール飲みながら景色を楽しもうと思ったら,ガスと霧雨で小屋内でだらだら。が,3時半ごろには雨も上がり,ガスも時々切れたので,赤ワインのカップ片手に高所のムードを楽しみました。夕食後にはガスも取れて,雲は相変わらず多かったですが時々見えてくる景色を楽しみました。
2日目は2時40分に出発。ガスの中,とにかく深呼吸しながらペースを守ることを意識して歩き,2時間のつもりがだいぶ時間が掛かり5時頃に山頂へ。ちょうど日が昇ったところで,大勢のハイカーに混ざってシャッターを押しました。山頂はやはり風もあり寒く感じたので,雨具の下にフリースを一枚着てから剣ヶ峰へ。そこから時計回りにお鉢巡りのつもりが,気が付いたら御殿場登山口までもどってしまったので,そんままぶらぶらと山頂を反時計回りで歩き,ところどころで(勉強不足で山頂の各ピークの名前わからず)写真を撮り,街や山の同定を試み(当てずっぽう),ガスが流れて見え隠れしますが,日本最高峰からの景色を楽しんでから,8時ごろに吉田口を目指して下山開始。
10時に六合目から吉田口方向へ。ここからは全く別のハイキングで,馬返まで往時を偲んで歩きました。馬返からは舗装道路で面白みはありませんでしたが,とにかく浅間神社までとだけ考えて歩きました。疲れましたが,達成感はありました。
神社から歩いて15分ほどの「泉水」で汗を流し,そこから歩いて15分ほどの富士山駅から帰りました。
初富士の感想:シーズン中の富士山は外国人旅行者(と思われる人たち)も多い大観光地なのでそれなりの覚悟が必要。週末や休日は避ける。御殿場ルートは人が少なくて良かった。吉田口の6合目から馬返しまではなかなか魅力的。頂上を目指さず,歴史のある道のハイキングも良さそう。









お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:395人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場日帰りピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら