ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5813060
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川主脈縦走にチャレンジ(土合〜万太郎山〜仙ノ倉山・平標山)

2023年08月11日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:07
距離
20.5km
登り
2,534m
下り
2,257m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:34
休憩
0:31
合計
9:05
距離 20.5km 登り 2,534m 下り 2,260m
4:53
4:56
80
6:20
36
6:56
6:57
10
7:07
7:16
12
7:53
20
8:13
8
8:21
8:22
14
8:36
33
9:09
9:14
21
9:35
11
9:46
44
10:30
10:35
17
10:52
10:53
27
11:20
11:21
22
11:43
12
11:55
17
12:12
30
12:42
12:44
19
13:03
34
13:37
3
天候 曇り→晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
白毛門の登山口にある駐車場に駐車。
下山後は平標登山口からバスに乗って越後湯沢へ。越後湯沢で電車に乗り換えて土合駅まで戻った。
コース状況/
危険箇所等
【西黒尾根】
日本三大急登とされており、当然急登が続く。黒戸尾根と比べると体力的にはそれほどてもない。岩場・鎖場が数ヶ所あり、岩がツルツルしていて滑りやすい所があるので注意が必要。
【谷川肩の小屋〜仙ノ倉山】
森林限界を越えた稜線をアップダウンを繰り返していく。今回は強風で暑さが和らいだが、日影は少ないので夏は暑さに要注意!
【仙ノ倉山〜平標登山口】
平標から仙ノ倉山の間は木道や木の階段があって、よく整備されている。危険なポイントは特にない。平標から下は標高が低くなって、かなり暑く感じた。
その他周辺情報 ・上牧温泉 風和の湯で日帰り入浴。こじんまりしてるけど、ゆったり寛げて良い施設だった。
・沼田でトマトラーメンを食べて帰宅
今回は西黒尾根を登って平標まで谷川主脈を縦走する!
まずは西黒尾根の登山口から入山
2023年08月11日 04:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7
8/11 4:55
今回は西黒尾根を登って平標まで谷川主脈を縦走する!
まずは西黒尾根の登山口から入山
樹林帯を登っていく。
日本三大急登と言われているだけあって、ひたすら登り。暑くて汗だく💦
2023年08月11日 05:02撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
8/11 5:02
樹林帯を登っていく。
日本三大急登と言われているだけあって、ひたすら登り。暑くて汗だく💦
西黒尾根は9年ぶりだけど、前回もここで写真撮った気がする。
2023年08月11日 05:19撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8
8/11 5:19
西黒尾根は9年ぶりだけど、前回もここで写真撮った気がする。
樹林帯を抜けると景色が広がる。
2023年08月11日 06:01撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11
8/11 6:01
樹林帯を抜けると景色が広がる。
西黒尾根の上部は岩場・鎖場が登場
2023年08月11日 06:04撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9
8/11 6:04
西黒尾根の上部は岩場・鎖場が登場
ラクダの背から行く先を眺める。谷川岳方面は雲の中だ。
2023年08月11日 06:16撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10
8/11 6:16
ラクダの背から行く先を眺める。谷川岳方面は雲の中だ。
ラクダの背を振り返る。
北側は雲がかかってる様子。
2023年08月11日 06:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
13
8/11 6:23
ラクダの背を振り返る。
北側は雲がかかってる様子。
ザンゲ岩手前の鎖場は滑りやすいので要注意!
2023年08月11日 06:47撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
12
8/11 6:47
ザンゲ岩手前の鎖場は滑りやすいので要注意!
肩ノ小屋に到着!
トイレをお借りして少し休憩。
2023年08月11日 07:14撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7
8/11 7:14
肩ノ小屋に到着!
トイレをお借りして少し休憩。
今回は谷川岳には寄らずに平標方面に向かう。ここからは登山者は少なくなる。
2023年08月11日 07:16撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7
8/11 7:16
今回は谷川岳には寄らずに平標方面に向かう。ここからは登山者は少なくなる。
この稜線上は花がいっぱい。
2023年08月11日 07:16撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
8/11 7:16
この稜線上は花がいっぱい。
2023年08月11日 07:17撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7
8/11 7:17
ヤマレコでよく見かけるマツダランプ。広告的なものかと思っていたが、昭和25年に東芝マツダのパーティが遭難した後に、安全祈願と遭難者の慰霊のためにマツダランプ山岳部が設置したものらしい。
2023年08月11日 07:28撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
12
8/11 7:28
ヤマレコでよく見かけるマツダランプ。広告的なものかと思っていたが、昭和25年に東芝マツダのパーティが遭難した後に、安全祈願と遭難者の慰霊のためにマツダランプ山岳部が設置したものらしい。
風が強くて涼しく歩けるけど、景色が全く見えない。景色が見えないなか長い距離を歩くなんて、まるで修行に来たかのよう。
2023年08月11日 07:31撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8
8/11 7:31
風が強くて涼しく歩けるけど、景色が全く見えない。景色が見えないなか長い距離を歩くなんて、まるで修行に来たかのよう。
オジカ沢の頭手前には、急な登りの鎖場があった。
2023年08月11日 07:46撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10
8/11 7:46
オジカ沢の頭手前には、急な登りの鎖場があった。
オジカ沢の頭。
良い景色が見たかったな…。
2023年08月11日 07:52撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7
8/11 7:52
オジカ沢の頭。
良い景色が見たかったな…。
さらに万太郎山方面に進んでいく。
2023年08月11日 08:09撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
8/11 8:09
さらに万太郎山方面に進んでいく。
少しだけ晴れて茂倉方面の山が見えてきた!
2023年08月11日 08:11撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10
8/11 8:11
少しだけ晴れて茂倉方面の山が見えてきた!
小障子ノ頭に到着。ぐんま県境トレイルのマークが付いている。
2023年08月11日 08:13撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8
8/11 8:13
小障子ノ頭に到着。ぐんま県境トレイルのマークが付いている。
晴れそうでなかなか晴れない。
2023年08月11日 08:13撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
8/11 8:13
晴れそうでなかなか晴れない。
大障子避難小屋
小さいので居心地は良くないかもしれないが、避難小屋があるだけでも安心できる。
2023年08月11日 08:22撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
8/11 8:22
大障子避難小屋
小さいので居心地は良くないかもしれないが、避難小屋があるだけでも安心できる。
大障子ノ頭
ここまで来れば、万太郎山はもう少し!
2023年08月11日 08:36撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7
8/11 8:36
大障子ノ頭
ここまで来れば、万太郎山はもう少し!
万太郎山に向けて登っていく。
2023年08月11日 09:00撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
8/11 9:00
万太郎山に向けて登っていく。
万太郎山到着。
西黒尾根登山口から約4時間!眺望がないのもあって、遠く感じた。
2023年08月11日 09:05撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11
8/11 9:05
万太郎山到着。
西黒尾根登山口から約4時間!眺望がないのもあって、遠く感じた。
万太郎山で少し休んでいると景色が晴れだす!遠くに見えるのは5月に登った飯士山
2023年08月11日 09:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9
8/11 9:10
万太郎山で少し休んでいると景色が晴れだす!遠くに見えるのは5月に登った飯士山
これから向かう仙ノ倉山も少しだけ見えてきた!
2023年08月11日 09:15撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9
8/11 9:15
これから向かう仙ノ倉山も少しだけ見えてきた!
平標からは3時間に1本程度しか来ないバスでの移動なので、時間も気にしながら進んでいく。
2023年08月11日 09:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10
8/11 9:24
平標からは3時間に1本程度しか来ないバスでの移動なので、時間も気にしながら進んでいく。
道標のマツダランプも所々で見かける。
2023年08月11日 09:28撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
8/11 9:28
道標のマツダランプも所々で見かける。
越路避難小屋。
ヤマレコの地図と比べると、実際には少し東側にあった。
2023年08月11日 09:35撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7
8/11 9:35
越路避難小屋。
ヤマレコの地図と比べると、実際には少し東側にあった。
さらに天気は良くなりだして、かなり暑くなってきた。
2023年08月11日 09:45撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
15
8/11 9:45
さらに天気は良くなりだして、かなり暑くなってきた。
仙ノ倉山手前にあるエビス大黒ノ頭に登り返す。
2023年08月11日 10:01撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10
8/11 10:01
仙ノ倉山手前にあるエビス大黒ノ頭に登り返す。
ここの登りは暑さもあって疲労する。
2023年08月11日 10:16撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7
8/11 10:16
ここの登りは暑さもあって疲労する。
歩いてきた道を振り返る。
2023年08月11日 10:20撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
13
8/11 10:20
歩いてきた道を振り返る。
右手には仙ノ倉山の裾野と遠くに飯士山
2023年08月11日 10:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7
8/11 10:21
右手には仙ノ倉山の裾野と遠くに飯士山
大黒ノ頭に到着
2023年08月11日 10:30撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7
8/11 10:30
大黒ノ頭に到着
少しだけ休んで仙ノ倉山へ。
このルートではラスボス的な存在だ。
2023年08月11日 10:36撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
13
8/11 10:36
少しだけ休んで仙ノ倉山へ。
このルートではラスボス的な存在だ。
仙ノ倉山山頂も完全に晴れてきた!
2023年08月11日 10:49撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
14
8/11 10:49
仙ノ倉山山頂も完全に晴れてきた!
途中振り返って大黒ノ頭と万太郎山
2023年08月11日 11:07撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
12
8/11 11:07
途中振り返って大黒ノ頭と万太郎山
仙ノ倉山到着!
ここでは登山者はも多くなる。
2023年08月11日 11:20撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10
8/11 11:20
仙ノ倉山到着!
ここでは登山者はも多くなる。
平標までは木道も整備されていて、これまでの登山道と雰囲気がまったく異なる。
2023年08月11日 11:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
12
8/11 11:21
平標までは木道も整備されていて、これまでの登山道と雰囲気がまったく異なる。
この先のちょこんと出ているのが平標山
2023年08月11日 11:29撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9
8/11 11:29
この先のちょこんと出ているのが平標山
平標に到着!
2023年08月11日 11:54撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9
8/11 11:54
平標に到着!
平標から仙ノ倉山を振り返る。
こちらから眺めると、たおやかな印象になる。
2023年08月11日 11:54撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9
8/11 11:54
平標から仙ノ倉山を振り返る。
こちらから眺めると、たおやかな印象になる。
残るはほぼ降りだけ!
松手山方面に降っていく。
2023年08月11日 11:56撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9
8/11 11:56
残るはほぼ降りだけ!
松手山方面に降っていく。
バスの時間には間に合いそうなので、ゆっくり歩いていく。
正面には苗場山が見える。
2023年08月11日 12:09撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9
8/11 12:09
バスの時間には間に合いそうなので、ゆっくり歩いていく。
正面には苗場山が見える。
最後のピークは松手山
2023年08月11日 12:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
8/11 12:41
最後のピークは松手山
松手山から平標山
2023年08月11日 12:42撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7
8/11 12:42
松手山から平標山
平標登山口に到着!アップダウンが多くて長いルートだった。
コーラ1本では足らず、ファンタも飲みながらバスを待つ。
2023年08月11日 13:45撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
12
8/11 13:45
平標登山口に到着!アップダウンが多くて長いルートだった。
コーラ1本では足らず、ファンタも飲みながらバスを待つ。
土合駅に移動して駐車場へ。
上牧温泉で入浴後、沼田市内でトマトラーメンを食べて帰宅した。
2023年08月11日 17:45撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
20
8/11 17:45
土合駅に移動して駐車場へ。
上牧温泉で入浴後、沼田市内でトマトラーメンを食べて帰宅した。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 予備靴ひも ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ 携帯 時計 サングラス ストック ポール

感想

今年の目標の1つにしていた谷川主脈縦走。今年の夏はいつも以上に暑いので少し躊躇していたが、山の日にチャレンジしてみた。

まずは西黒尾根を登っていく。西黒尾根は9年ぶりだ。前半は樹林帯を登っていくが、当然だけど暑い!こまめに水分を補給しながら登っていく。
後半は岩場・鎖場が登場。岩がツルツルと滑って登りにくさがあった。
日本三大急登とはいっても、黒戸尾根に比べたら随分と楽に登れた。

今回はバスの時間が心配だったので谷川岳は端折って万太郎に向かう。この稜線上は登山者は少なく、静かな稜線歩きができる。
天気は残念ながら曇っていて風がかなり強い。景色は見られず、ただの修行のようだけど、涼しい稜線歩きとなった。

何度も何度もアップダウンを繰り返し、肩ノ小屋を出発して約2時間で万太郎山に到着。ここでようやく晴れ間が出始めてくれた。

辺りの景色を眺めながら今回のルートの最高峰である仙ノ倉山に向かう。景色が良くなった代わりに日差しが強くなって風も弱まり、体感気温はグッと上がる。仙ノ倉山への登り返しは、今回のルートで1番ツラく感じた。

仙ノ倉山に到着すると素晴らしい眺望!登山者は多くなり、全く違う山域に来たかのような感覚になった。

仙ノ倉山から平標、松手山を経由して下山。
長いうえにアップダウンが多くて疲れたけど、万太郎山以降は天気にも恵まれて素晴らしい景色だったし、達成感もあって充実した山行になった。

体力的には、黒戸尾根の方がやや厳しかった印象。もう少し涼しくなったら谷川馬蹄形行ってみようかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:656人

コメント

じゅんさん谷川岳主脈おつかれさまです😄

9時間で歩けちゃうもんなんですか😨
速いです😁

ちょっと聞きたいんですけど、平標↔万太郎はどっちから行ったほうが楽でしょうか?
土樽駅からいつか周回しようかとおもってて…

普通にがんばって主脈縦走しちゃったほうがいいのかな😅
2023/8/13 8:36
まどかさん

土樽駅からの周回も楽しそうですね✨平標⇆万太郎山のみの比較だと、平標から仙ノ倉山の登りが良く整備されている分、平標方面からの方が少しだけ楽だと思います😃

まどかさんの体力なら縦走も行けると思いますよ!

3時間に1本程度&16時55分が最終であるバス移動は難点の1つでした。
普段は電車やバスの時間なんて気にせずに登ることが多いので、無駄に焦りますね💦
2023/8/13 9:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳主脈ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら