記録ID: 58209
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
六甲山・摩耶山(油コブシ・上野道)
2010年03月06日(土) [日帰り]


- GPS
- 03:00
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 771m
- 下り
- 968m
コースタイム
13:50 六甲ケーブル下駅
14:23 油コブシ三角点
14:40 六甲ケーブル山上駅
14:50 六甲山上記念碑台
15:00 丁字ヶ辻
15:26 杣谷峠
15:46 掬星台
16:03 摩耶史跡公園
16:30 五鬼城公園展望台
16:50 阪急六甲
14:23 油コブシ三角点
14:40 六甲ケーブル山上駅
14:50 六甲山上記念碑台
15:00 丁字ヶ辻
15:26 杣谷峠
15:46 掬星台
16:03 摩耶史跡公園
16:30 五鬼城公園展望台
16:50 阪急六甲
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年03月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
天気予報では明日は雨。今日は雨時々曇り(午後が曇り)でがっかりでしたが、
お昼に雨が止やみそうになったので、時間が無いけどとりあえず出発。
お気に入りのアイスロードが工事中ということもあり、
昨年秋から下りでもよく利用した油コブシ道を久しぶりに上ってみることにした。
六甲ケーブル山上駅から記念碑台、丁字ヶ辻まで車道、さらに六甲自然の家から
アゴニー坂入り口まで車道。今週も車道を結構歩いている。
山寺尾根を少し下った所から摩耶史跡公園(天上寺跡)への道と五鬼城公園から先が本日初でした。摩耶史跡公園への道は、踏み跡明瞭でテープもあって分かりやすかったです。上野道の展望所、五鬼城公園展望所も雨上がりで霞が取れてスキッとしたいい景色でした。観音川を渡る辺りも癒されます。
ゴールの阪急六甲まで雨に降られる事無く歩けました。
来週は晴れますように。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3019人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お疲れ様でした、こんばんわ。
摩耶山は、結構、地図にない分岐が多いですよね、先週、登っていて思いました。
今月は用事でもう無理ですが、これから、ちょくちょく摩耶方面には行ってみようと思います。
それにしても、タイム、速いですね。走り
こんにちわ
「あごが出る」ほどの急坂を登られましたか
下りではよく利用しますが、上りでのプランは
敬遠しがちになります
摩耶ロッジ近くの「お気に入りの場所」ですが、
プロフィール写真と同じなんですね。
yutak25さんのとっておきのエリアでしょうか
相当眺望が良さそうなので気になります・・・。
mizuponさん こんにちわ。
曇り空の午後出発で時間が無いので、油コブシ道を歩きながらコースを考えました。山寺尾根から天上寺跡までの道が気になっていたので、がんばって摩耶山まで行くことにしました
六甲山上記念碑台から摩耶山掬星台まで1時間位はかかるので、車道は少しピッチを上げて歩きました。上野道の下りは勢いにまかせて一部かけ降りましたが
上野道も分岐多いですよね。民家の物干し場のような所の分岐とか、展望所の所から左上へ丸太の階段で登っていく道、虹の駅を通る通らないの分岐等。
摩耶山は地図に載っていない道が沢山ありますね。
genkinecoさん こんにちわ。
アゴニー坂(下り)は、六甲縦走時に掬星台でほっと一息した後、痛み始めた膝にさらに負担をかける悪路の急な下り道という印象です。実際、この下りを敬遠して車道を歩くこともありました。
やはり下りできついのは上りでもきつく、
今回初めて上ったのですが、段差が高く、上っている時間も長くて結構きつかったです
ほんと、アゴが出るほどです
お気に入りの場所は摩耶ロッジ〜掬星台間の縦走路から外れて南に上った所にある『岩の丘』(看板有)という場所です。
上るとベンチの配置された広場があり、その先にこの写真の場所があります。
右に掬星台、左に長峰山、南に神戸の街が見れる場所で、景色は最高です
昨日は曇りで残念でしたが、いつもあまり人が来ないので、松の下に座ってのんびり景色を見ながら休憩しています
yutak25さん こんにちわ。
サウスロードの小滝?どのあたりなんでしょう
けっこうきれいな滝ですね。初めて知りました。
山寺尾根〜上野道なので一度下りてから登りなおしたの
かと思いましたが、旧天上寺にショートカットする道が
あるなんて知らなかったです。
私の感じでは青谷からの恐怖の階段と比べると
まだマシだったような・・・私はむしろ桜谷のほうが
キツかった覚えがあります
miccyanさん こんばんわ。
お疲れ様です。
サウスロードの小滝は、縦走路合流の少し手前にあります。ひっそりとした森の中での水の音♪いいですよ〜
前回と反対向きに歩いたのでまた違った景色が楽しめました
掬星台から山寺尾根方面へ少し下った所にある分岐から旧天上寺への道ですが、あまり歩かれていない感じはしましたが、この道も使えるな〜と思いました。が、しかし、どんな場面に使うのかビミョーですね
桜谷のキツイ所とは黒岩尾根方面へ上るところでしょうか?そこは下ったことがありますが、結構急だったように記憶しています。
ここ最近下りながらキツそうだと思ったのが、城山〜新神戸、城山〜かずら橋です。またいつか上ってみますが、多分キツイはずです。
なにぶん 30年前の記憶&記録なもので。
城山〜新神戸も急でしたね。一度行ったきり
ですが・・・まだまだ急坂のネタは ありそうですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する