槍ヶ岳


- GPS
- 21:35
- 距離
- 38.1km
- 登り
- 1,803m
- 下り
- 2,087m
コースタイム
- 山行
- 2:25
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:25
- 山行
- 8:41
- 休憩
- 2:13
- 合計
- 10:54
- 山行
- 5:42
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 6:19
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
槍ヶ岳山荘のテント場11:10時点で満席。
まずは、山小屋にてラーメン食べ、槍ヶ岳山頂目指しました。12時前に登りはじめ、下りてきたのが14時30分頃。大渋滞でした。
その後、殺生ヒュッテテント場までおりてテント設営しました。
感想
今回は、上高地から入り、槍ヶ岳を目指します。
(軌跡が一部エラーになってしまいました。)
1日目
上高地に午後1時過ぎに到着。
横尾テント場を目指します。
途中の小梨平キャンプ場、徳沢キャンプ場は大賑わいです。今夜は、横尾キャンプ場でテント泊。夜は、星がすごかったです。
2日目
朝03:00時起床。04:00出発予定。テントをしまったりもあるので、けっこう忙しいです。
朝早くでる理由は、槍ヶ岳山荘のテント場確保のためです。11時過ぎに、槍ヶ岳山荘に到着したのですが、この時点で、テント場は、すでにいっぱいでした。予定が狂ってしまいましたが、ダメだったら殺生ヒュッテテント場があるので、こちらでお世話になりました。
殺生ヒュッテあたりからの槍ヶ岳山荘までの登りは、標高も高く空気薄いため、一歩前に足を出すのがかなりきつい感じでした。
もちろん、槍ヶ岳山頂はアタックしました。
何時間かかったかと思いますか。大渋滞で、2時間半近くかかりました。明日は、どうなるかわからないので、行ける時に、今この時にいきました。
大渋滞の時、一般登山道ではないところを、ロープをつかって登っている方がおられましたが、あの岩場を登るとは、クライミングで岩登りされる方は、すごいですね。
3日目
朝早めに起床。
ここの殺生ヒュッテテント場から東鎌尾根まで
10分ぐらいで行く事ができます。
東鎌尾根からの見晴らしを期待して、日の出前に行ってみました。なんとも素晴らしい景色です。ここで、日の出見ていた方は、4人ぐらいでした。こんなに素晴らしい景色なのに、もう少し、宣伝してもいいかと思いますが。ちょっと先の、ヒュッテ大槍も景色最高のところに建ってますね。人がけっこうでてみてました。もちろん、槍ヶ岳山荘のところも、多くの人が朝日を見ておりました。
テント撤収して、いざ、上高地まで。
帰りはかなり長いですね。まさしく修行の道です。頭の中で、今回の、良かった事や、反省点のシュミレーションして、ひたすら歩きます。
◼️殺生ヒュッテあたりから槍ヶ岳山荘までの登りは、かなりきつかったです。酸素薄いのもあるかもしれません。
◼️殺生ヒュッテの小屋やテント場に泊まる方は、朝、東鎌尾根で朝日見るのは、どうでしょうか。10分ぐらい登れば、大絶景です。
人も少なく静かです。でも、ここまできたら、やっぱりみなさん槍ヶ岳を目指すのですかね。
◼️殺生ヒュッテでは、水1リットル、200円。
雨水を浄化して飲み水としているようです。
水はとても、貴重ですね。
今回、槍ヶ岳登ってきましたが、岩場の素人の自分には、登りより、下りの方面が怖く感じました。
また、あのような岩場は、通常の登山とは違い、また、別ものですね。一歩踏み外したら終わりですからね。いつもとは、違う緊張感がありました。しかし、登ったという達成感は、かなりありますね😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する