記録ID: 5827014
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
大普賢岳 上谷登山口から往復
2023年08月13日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:14
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 1,563m
- 下り
- 1,553m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:56
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 8:14
距離 17.4km
登り 1,563m
下り 1,564m
天候 | くもり時々晴れ。下山時、最終盤に小雨。雨具は使用せずザックにカバーを掛けただけ。 風は吹いたり、止まったり。標高1500m以上でも風が止まったときはとても暑かった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車スペースは登山口近くにあり。2〜3台は駐めても問題無さそう。 登山口までの直前数百メートルの区間、林道が急坂なので私は手前の空きスペースに路駐しました。ここでも結構な傾斜があったので、適当な石を拾ってきてタイヤに輪留めを入れました。 登山口周辺には神社と民家があります。トラブル無いよう注意しましょう。 登山口近くに墓地があります。登山道から離れてしまい、迷い込んでしまいました。きれいに手入れされています。お墓参りの人と駐車スペースの取り合いになると、ハイキングの駐車禁止、とならないか、心配。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
上谷ルートは大普賢岳へ至る最も安全なルートと評している山行記録を見て、歩いてみました。 良いところ ハシゴ・鎖場は全く無し。 伯母谷覗からの眺望良し。 阿弥陀ヶ森の雰囲気良し。 行者還トンネルや和佐又山の駐車場へ行くよりも車の運転が楽(私にはとても重要 良くないところ 大峰山らしさに欠ける(人が少ない。針葉樹の人工林が延々と続く。仏像や窟が無い。 細いトラバース道が長い。落ちそうで恐恐歩いた所も。 水が流れている岩場があり、滑りやすい。 登山口から上谷分岐まで、けっこうな急坂で、ヒルが住んでいます。ヒルを避けたいからさっさと通過したいけど、急坂なのであまり早く歩けない。 登山口には登山ポスト無し。紙の登山届は川上村道の駅のポストへ提出しました。用紙と筆記用具も設置されています。 |
写真
装備
個人装備 |
半袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
靴
ザック
行動食
飲料
ヘッドランプ
サングラス
日焼け止め
タオル
ストック1本
手袋
笛
熊鈴
鏡
温度ロガー
虫よけスプレー
スマホ
予備スマホ
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:212人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する