記録ID: 583040
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
養老山地探索(羽根谷〜多度大社)
2015年02月01日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:45
- 距離
- 21.0km
- 登り
- 1,068m
- 下り
- 1,131m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:08
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 6:41
距離 21.0km
登り 1,068m
下り 1,148m
14:46
天候 | 曇り時々晴れ&風花 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
下山後は養老線『多度駅』から『駒野駅』まで電車移動。 【運賃 : 大人360円 子供180円】 養老線『多度駅』【揖斐方面(下り)】 休日の時刻表↓ http://ekikara.jp/newdata/ekijikoku/2705221/down1_24301021.htm 『駒野駅』から『さぼう遊学館』駐車場まで徒歩移動(2.4km)。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●登山ポスト● ない。 ●トイレ● ・さぼう遊学館の駐車場 ・石津御嶽 ・多度大社 ・多度駅/駒野駅 ●登山道の状況● ・悟入谷林道は水場以南に凍結箇所多数。ブレーキが間に合わず転倒…。 ・意識せずに歩くと、赤ペイント等で登山道から林道の方へ導かれやすい。 ・石津山の手前(少し北)に急勾配の下りと上り。雪が着いている場合は注意。 ・登山道を示す以外の目的の赤テープが石津山〜石津御嶽辺りに多く見られる。 基準点の位置を示す印か?気にせず素直に道を進めば問題ない。 |
その他周辺情報 | ●下山後に立ち寄った温泉● 海津温泉 http://www.group-sanwa.co.jp/kaizuspa/tennenonsen/tennenonsen.html |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ(1)
予備電池(2)
1/25000地形図(1)
笛(1)
筆記具(1)
保険証(1)
飲料
食料
タオル(2)
携帯電話(1)
計画書(1)
雨具(1)
防寒着
腕時計(1)
トイレットペーパー(1)
熊鈴(1)
コッヘル(1)
|
---|---|
共同装備 |
ファーストエイドキット(1)
カメラ(1)
車(1)
GPS端末(1)
ビニール紐
携帯ガスコンロ・ボンベ
使い捨てカイロ(2)
|
備考 | 持って行けば良かったもの : コッヘルの蓋、コンロ用の風防 やはり冬は湯を沸かすのに時間が掛かる。 |
感想
養老山地南部、桜番所から多度大社までの探索。
長距離縦走時に重要となってくる、水場の探索も同時に行う。
山地南部において心当たりのある水場は二ヵ所。
ひとつは勇守山、黒龍大神のところに出ている水。
もうひとつは、桜番所から悟入谷林道を少し南に下ったところに
湧いているという、地元ではとても有名(らしい)な銘水、悟入谷水源。
歩き始めて30分。黒龍大神に到着するも…、ここはやめておこう
飯盛山に寄り、悟入谷林道へ。
桜番所の少し南、林道との合流地点から南下すること五分。
道沿いの左斜面から綺麗な水がドバドバと溢れ出ていた。
この日の目的の半分はこれで終了。
あとは多度山まで続く登山道を探索する。
今回も道間違いや勘違いを何度か繰り返し、何とか多度大社に到着。
参拝後に駅まで歩き、今回の探索は終了。
揺れる電車のガラス越しに、この日初めて気づいた白い山々の展望が
何だか印象的だった。
最後まで目を通していただき、ありがとうございます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1367人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは hiroCさん
これで笙ヶ岳から多度山と養老山地の縦走ができますね。距離は長くなりますがこのペースならば行けそうな気がしますよ。しかし、林道やらでコースミスに注意しなければなりませんね。私も興味津々です。
雪があっての縦走だと体力と時間が気になります。今回あった水場は重要なポイントで参考になります。
sireotokoさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
前回、今回と、思う存分(?)道を間違えながら、
ようやく多度山まで辿り着けました
ルーファイの勘が鈍いとも思い知らされましたよ
実際に歩いてみたことで、主稜線縦走路全体のイメージは、
かなり具体的なものになりました。
次は恐らく躊躇なく歩を進められると思います。が、
雪融けと同時に花粉飛散が始まるので、実行時期はシビアなんです
悟入谷水源の湧き水は美味しかったですよ
hiroCさん、こんばんは
この日、芥見権現山から養老山脈見てましたらどんよりとした雲に覆われてましたので今頃何処歩いてるのかなあなんて思っていました。
これで養老分割縦走完了ですね。次はいよいよですかね。
雪のない時期ならお供しますよ。
higurasiさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
この山域
この日も正にその典型と言える天気でした。
時々雪も舞っていましたが、実は移動中はほぼシャツ一枚でしたよ
雪が融け、花粉が飛ぶ前の晴れの日曜日…。
うまくやって来ますかね?
こんばんは。
養老縦走計画,着々と進行中ですね。
これには非常に興味を覚えます
タイミングさえ合えば,私もお供させてくださいね
totokさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
実は雪山にも行きたいのが本音なんですが、
性格なんでしょうか?やりだしたら止まりませんね
少し前までは、ほぼ未知の領域だった南側も探索したことで
とりあえず、歩く予定のルートは大体把握できたと思います
決行は来月初旬辺り…
雪がなくて花粉が派手に飛び始める前を狙っているんですが、
なかなかタイミングが難しいかもしれません。
城山小学校(シロショウ)というのが駒野にあるのです。
こんばんは!
石津御嶽は暖かくあまり雪が積もらないイメージがあります。
ともあれ、探検終了お疲れです。
いよいよつなぐ作業に入りますね。
縦走していて、多度山頂公園の近くの分岐の手前に菊花石がなかったですか?
あと・・養老鉄道はサイクルトレインというのをやっていたような気がします。
歩行+自転車+車というのもできるかもしれませんね。
fuararunpuさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
伊吹おろしの影響をモロに受ける笙ヶ岳方面と石津御嶽では、
気象条件はかなり違いそうです。日あたりが良いからでしょうか?
そういえば石津御嶽の登山口近辺にはみかん畑もありました。
直線距離で、たぶん20kmも離れてないんですけどね
菊花石は気付きませんでした。結構いろいろ見落とします
南濃町は水晶の産地でもありますから、
もしかしたらそういったものも結構多いのかもしれません。
養老線、駅員さんの常駐する駅では貸し出し用の
自転車も設置してありますよ。
新しい植林が多く、鉄塔への誘導もありで
ルーファイのスキルUPが図れそうですね。
21km、ロングコース、お疲れ様です。
十分な下見のあとの本番
ぜひ、ご自信の快挙となりますように!!
komakiさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
迷いやすいと間違えやすいって、似ているようで違いますね。
考えたこともなかったんですが、1〜2ヶ月この辺りを歩いてみて
それを実感しています。庭田以南は正に後者ですね。
で、自分が特に苦手とするのもそちらです。
初めての山で、登山口に着くまで右往左往が日常茶飯事
勘を磨いてスキルアップ出来たら…と思います。
雪と花粉を考えると来月に決行できるかどうかは分かりませんが、
やりがいは大きく感じています
hiroCさん、おはようございます。
今まで歩かれたルートを合成し、縦走路のログデータを作らさせて
いただきました。写真も多く、すごく参考になります。
雪がなく、山ヒルの出ない時期でしたら、私もお供させて下さい。
黍団子でOKです
kameさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
まさか自分の軌跡から山地縦走データを作って下さったとは
何か恐縮です
ルート間違いや無駄なウロウロのかなり多い赤線が恥ずかしいですね
来月、北部の雪が減って花粉飛散が本格的になる前に一度、
山地全体を歩いてみたいと思っています。
距離と時間とルートコンディションの全てを考えると
クリアは微妙な気がしますので、まずはとりあえず…です。
で、その成否にかかわらず条件的にも良い11〜12月の紅葉期に
改めて挑戦
どうでしょう?複数で挑戦するのも楽しそうです
R258から見える養老山地を見上げながら、hiroCさんの山だ、って思ってました
いつのまにか、脳内検索エンジンで『養老』と入れるとhiroCさんがトップで表示されるようになっていました
この辺り、味のある道標が多いんですね 特に17の付け足し感が半端なくていいですね〜
lowriderさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
17の道標、スゴイですよね。一瞬、何だ!?と唖然としましたよ
ここらの標識類。手作り感が満載で、結構それだけでも楽しめそうです。
この山域は、冬になると結構出向きますが、
まだまだ知らない一面も多いのだと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する