記録ID: 58389
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山・小仏城山・弁天橋・相模嵐山【最高】【お気軽】
2009年09月26日(土) [日帰り]



- GPS
- 05:30
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 761m
- 下り
- 982m
コースタイム
11:00高尾山エコーリフト山上駅-11:20みやま橋(高尾山4号路の吊り橋)-11:35高尾山山頂直下トイレ(山頂寄らずに巻く)-12:25小仏城山山頂(茶屋で15分ほど休憩)-13:40千木良茶屋(小仏城山登山口)(茶屋でアイスコーヒーを頂き30分くつろぐ)-14:28弁天橋-15:18相模嵐山山頂-16:30鼠坂(ねんざか)関所跡(ピクニックランド=トレジャーフォレスト前バス停)
天候 | 快晴(暑くてガスが出ている) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年09月の天気図 |
アクセス |
写真
高尾山の吊り橋、みやま橋。期待していたがかなり小さな吊り橋だった。自分の前を勢い込んで歩いていたおじさんがこの吊り橋を見るなり「なーんだ」と声をあげて落胆していたのが印象的だった。
弁天橋で下りきってしまったが、また登り返して相模嵐山(標高406m)に登る。結構急な登りでちょっと疲れた。山頂はそこそこ広いが、ベンチは少ない。背景に見えるのは相模湖だ。既に時刻は夕方に近いので、ガスが出てしまった。
相模嵐山の下山は、低山のくせに木橋がいくつもあったり(うち、幾つかは壊れかけた木橋)案外変化に富み面白かった。下りた先はピクニックランド前BS。既にピクニックランドはプレジャーフォレストと名前を変えているのだが、バス停名はピクニックランド前BSのまま。そして写真はバス停のすぐそばにある、鼠坂(ねんざか)関址の説明板。
撮影機器:
感想
このコースの何が最高だったかといえば、千木良の茶屋のアイスコーヒーと、千木良から弁天橋に向かう長閑な道と、弁天橋付近の景観、嵐山の景観だ。なかでも弁天橋は最高だった。
相模湖というそれほど奥地ではない便がいい場所に、こんな素晴らしい場所があるとは知らなかった。
嵐山もかなりな低山だが、割と急峻な山道でびっくりした。また、下山路では沢を渡る木橋が多くあり、一部の木橋は壊れてかけていて、恐怖。しかしそんなスリリングさを全くこの山に期待していなかったので、面白く感じた。
この相模湖近辺はアクセスも良い割にそれほど人気がない。多くの人は、もっと深い山の方に行ってしまうのだろうか。相模湖駅前の商店街も一部寂れており、残念に感じる。
この弁天橋にはいたち大臣も大満足で、いつか再訪することを二人ともに誓ったのだった。
最後に、生まれて初めて高尾山中腹までリフトを使っていったが、ケーブルカーよりも空いている。下りは混むのかもしれないが、登りだとお勧めかもしれない。気温が低すぎなければリフトで感じる風は心地が良い。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1625人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する