富士山


- GPS
- 06:21
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 1,443m
- 下り
- 1,555m
コースタイム
- 山行
- 5:19
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 6:19
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
■使ってよかった道具
・手袋 2組 / 薄手と厚手 防寒と手の保護対策で必須 岩に手をつく場面あり
・ネックウォーマー3枚( buff ) / 首と耳と頭の防寒対策 3000mから寒さで耳が痛くなる
・ゲーター / 防寒+足首保護
・防水トレランシューズ / 動き易く地面に食いつく
・小銭入れ / すぐに取り出せる場所に
・千円束 / ファスナー付きポケットに
・マウンテンショートパンツ / ファスナー付きポケットが多い 撥水 濡れても乾き易い
・ヘッドライトとランタン(小) / 広範囲照らせるランタンはポケットに 夜間休憩や就寝時に使える
・100均のマット / 地面に直接座れる すぐに使える場所 必須
・ゴミ袋 / ゴミや濡れた服 2-3枚あればよい
・耳栓 アイマスク(ネックウォーマーで代用) / 就寝時必須
・タイツ / 動き易く 防寒対策 小屋泊では短パンを脱いで履いたまま寝れる
・サングラス / 眩しさ対策 使わない時はケースに入れる為外側がよい
・上下カッパ / 防寒 雨対策 すぐに出せる場所に 必携装備
・モバイルバッテリー / 2500ma で十分 山小屋でも電源あり
・スマホケースにつける延長リール / 落とさないように首掛けから引っ張り出せて撮影できる 落下防止
・ULダウンジャケット / ULでも保温はカッパ以上 あれば安心感上がる
・メリノウールベースレイヤー長袖(MID) / 低温でも動けば汗はかく 汗冷え対策 着替用にもう1枚
・ウィンドブレーカー(ベストタイプ)/ 熱はけが良い 長袖は暑くなりすぎる ポケットに入れれる
■出番はなかったが持っていって良かった物
・タオル / 出番はなかったが濡れた時に
・着替え(靴下 ベースレイヤー) / 汗で濡れた時 今回は乾いていった
・ツェルト / 長時間休憩時には寒さ対策で必要 目隠しにもなる
・ザックカバー / 雨天時用
■有ればよかった物
・アルコールティッシュ / トイレ後 に使用 手洗い用の水がない為
■必要でなかった道具
・サンバイザー / 動画は手持ちで撮った サングラスもあった為
・ポール / 前傾重心移動 と パワーウォークで登った為 使わなかった
■反省点
・6合目2500mから山頂3700mまで2時間では無理だった 3時間10分かかった
・行動食(ジェル)をすぐとれる場所に入れてなく 補給が遅れた
・後半はザックの中が散乱してくる ジップロックだと開いてしまっていた
・千円束をザックに入れるとひと手間かかる 防水対策しファスナー付きポケットへ
・ヘッドライトはスポットより広角の方が頭を下げなくて楽
・場面によっては アタックザックがあれば便利かと思った 最低限の荷物で軽く歩けるため
・雨天時には防水手袋が必要だと感じた
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する