お花に癒された荒川三山&赤石岳(ハード!)

- GPS
- 19:45
- 距離
- 28.3km
- 登り
- 3,065m
- 下り
- 3,060m
コースタイム
- 山行
- 5:49
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 6:25
- 山行
- 8:20
- 休憩
- 1:55
- 合計
- 10:15
- 山行
- 2:44
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 2:46
| 過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
|---|---|
| アクセス |
写真
感想
8月半ば、私にとってこの夏一番の挑戦の山行に行って来ました。
南アルプスの荒川三山+赤石岳。
二泊三日で3000m超えの百名山を二つも踏破する計画で、歩く距離も3日で30Km、累計標高も3000m近く。前から行きたいと思っていた南アルプスの深部、とても魅力的だったけれど、私にそんな長い距離や標高歩けるのかなと若干不安もありつつ、期待が勝って挑戦することに。
高速降りてから畑薙Pまでの道は細〜い山道を延々と。更に畑薙Pから椹島ロッジまではマイクロバスで悪路を1時間。バスの中では落石もあるからとヘルメット必須。登山口まで着くのがこれ程遠いと思ったのは初めて。
1日目はひたすら樹林帯を登る。いつかは眺望が見えるのかと思いながら、結局7時間歩いて千枚小屋に着くまで、ずっと樹林帯の中。きつかったー。でも1日目の宿、千枚小屋からは富士山も見え、小屋前のベンチで談笑しつつその日の疲れが取れました。千枚小屋の夕食はハンバーグ。ニンニクの入ったスープが美味しかったです。小屋も清潔で水も汲め、夜には星空も見えました。
2日目は4時出発。まず千枚岳(2880m)に登り朝日を拝みました。空がだんだんと濃紺からオレンジに変わっていき、朝日をバックにした富士山の素晴らしい眺め。しばらく朝日を楽しんでから、次は丸山(3032m)を経て日本百名山の荒川東岳(悪沢岳、3141m)へ。その後、中岳(3084m)前岳(3068m)と順に踏破して、無事に荒川三山クリア!私にとって初の3000m越えでした。
その後、荒川小屋で少し休憩を取り、目指すは赤石岳(3120m)へ。ここまでの道は500m程の登り返がありしんどかったですが、とにかくお花畑が美しかった!そして南アルプスの美しい稜線を歩いていくのは気持ちよく、自分がこんなに南アルプスの奥深い山に来ている事が信じられず、立ち止まっては振り返り、喜びを実感していました。
荒川小屋から2時間ほどで赤石岳に到着!残念ながら景色はちょっと雲がかかってしまったのですが、時折雲が晴れて見える景色にも感動。ここまでで、一気に3000m峰を5つも越えました!自分でもびっくり!そして千枚小屋を出てから8時間。長かったー。だけどこの日のゴールはここではなく、ここから更に2時間と少し歩いて赤石小屋まで行かねばなりません。
ここがこの日1番しんどかった…。標高は下げていくものの、時折り登り返しもあり、岩ゴロゴロの道もあり、小屋までの2時間がこんなに長いと思ったことはなかったです。「もう帰りたーい!」と何度か呟きました…😅それでも何とか2時半ごろ赤石小屋に着き、やっとほっと一息。赤石小屋では、別館という名の倉庫棟?に貸切状態で泊まり、熟睡出来ました。
赤石小屋の夕飯は生姜焼き。赤石小屋からは登って来た千枚岳から荒川岳、赤石岳、聖岳、兎岳、など南アルプス南部の山がぐるっと見渡せて壮観!一つ一つの山を説明してくれる小屋番の女将さんのお話もとても良かったです。
3日目は6時前に出発で椹島ロッジまで一気に下山。8時半には椹島ロッジに着き、ソフトクリームでお祝い!
とてもハードだったけど、無事に3日間、28㎞、3000mの登り下りを歩けたこと、頻繁に山に登るようになり2年経ち、自分には無理だと思っていた、南アルプス深部の雄大な景色を見られたことに感激しました!
そしてあんなに大変でもう2度と来れないだろうと思ったのに、下山してみるとまた行きたくなってる不思議…。いつかまた訪れてみたいな。企画、運転してくれた友人には感謝!
nagatani1975









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する